Soyブログ
2025年11月 7日 金曜日
「シャンプー選びに疲れたあなたへ|失敗しない選び方は“プロに聞く”が一番」
もちろんです。
さてさて、HPのブログのアクセスが悪くて… 連投です…苦笑
「選び疲れの時代に、プロの言葉を。」
最近、こんなことを感じませんか。
スマホを開けば、SNS。
スクロールするたびに流れてくる広告。
気づけば、5つに1つは宣伝。
誰が発信しているのかも、どんな根拠があるのかも、よくわからないけれど…
それでも、ついつい見ちゃう。
そして、気づくと「おすすめのシャンプー」とか「奇跡のトリートメント」とか、
次から次へと新しい情報が出てくる。
どれも「いい!」って書いてある。
でも、どれが本当に“自分に合う”のかは、もうわからない。
——選び疲れ。
今の時代、いちばん多い悩みかもしれません。
通販サイトを開いても、
「口コミ★4.8」「美容師監修」「人気No.1」なんて言葉が並ぶ。
けれど、その星の数やコメントの裏にあるのは、
誰かの「たまたま良かった」や「プロモーションだったり」。
「結局、何を信じればいいの?」
そう思う瞬間、ありませんか。
私たち美容師のところにも、そんな声が届きます。
「〇〇のCMのシャンプーって本当にいいの?」
「インスタで流行ってるあのオイル、どう思いますか?」
「使ってみたけど、なんだか思ってたのと違って…」
失敗、したことありますよね。
わたしもあります。
思えば、昔は“プロに聞く”というのが当たり前でした。
八百屋さんに聞けば「今日はこのトマトがうまいよ」と教えてくれた。
魚屋さんは「この時期のサバは脂がのってる」なんて、
季節と一緒に話してくれた。
けれど、いまはクリック一つで何でも買える時代。
便利になったけれど、その分「人の言葉」が減りました。
モノを選ぶ行為に、会話がなくなったんです。
だからこそ、私は思うのです。
髪や肌に関しては、「プロに聞く」という原点に戻ってもいいんじゃないか、と。
美容師は、髪だけを見ているようで、実は“人”を見ています。
生活リズム、季節、ストレス、食事、睡眠。
髪は、全部を正直に映す鏡みたいなものです。
SNSではわからない「あなたの髪の今」を、
毎日の積み重ねから感じ取るのが、私たちの仕事です。
シャンプーひとつでも、
「頭皮が乾燥している方には、泡立ちよりも保湿成分が大切」だったり、
「カラーをしている方には、pHバランスが整う処方がいい」だったり。
表面のツヤよりも、髪の中の“水分バランス”が重要だったりします。
それは、画面の口コミではわからないこと。
香りや手触りの裏に隠れた、科学的な部分。
日々お客様と向き合っている私たちは、
そこを一番大事にしています。
私たちSOYが選ぶシャンプーやトリートメントには、
“10年後の髪”という未来への視点があります。
今、キレイに見えることよりも、
10年後も健康で触りたくなる髪でいられること。
そのために、必要な成分や使い方を、ちゃんと選びたい。
「プロに聞くのが一番」
それは、上から目線のアドバイスじゃありません。
一緒に“考える時間”の提案なんです。
本当に良いシャンプーは、
あなたの暮らしに寄り添ってくれるもの。
季節の変化や、気分の波にも合わせられるもの。
「これがいい」と決めつけるのではなく、
「あなたに合う」を一緒に探していくのが、私たちの仕事です。
便利さの裏に、少し疲れたとき。
情報に押し流されてしまいそうなとき。
どうぞ、SOYに寄ってください。
たった5分でもいいんです。
コーヒーを飲みながら、
「最近、髪の調子どうですか?」なんて話しましょう。
その会話の中に、
あなたの髪を守る“ヒント”がきっとあります。
⸻
追伸
SNSで「新しい」を追いかけるのも楽しい。
でも、ときどき立ち止まって、
「本当に自分に合っているか」を見つめ直す時間も、悪くないですよね。
SOYは、その“立ち止まる場所”でありたいと思っています。
さてさて、HPのブログのアクセスが悪くて… 連投です…苦笑
「選び疲れの時代に、プロの言葉を。」
最近、こんなことを感じませんか。
スマホを開けば、SNS。
スクロールするたびに流れてくる広告。
気づけば、5つに1つは宣伝。
誰が発信しているのかも、どんな根拠があるのかも、よくわからないけれど…
それでも、ついつい見ちゃう。
そして、気づくと「おすすめのシャンプー」とか「奇跡のトリートメント」とか、
次から次へと新しい情報が出てくる。
どれも「いい!」って書いてある。
でも、どれが本当に“自分に合う”のかは、もうわからない。
——選び疲れ。
今の時代、いちばん多い悩みかもしれません。
通販サイトを開いても、
「口コミ★4.8」「美容師監修」「人気No.1」なんて言葉が並ぶ。
けれど、その星の数やコメントの裏にあるのは、
誰かの「たまたま良かった」や「プロモーションだったり」。
「結局、何を信じればいいの?」
そう思う瞬間、ありませんか。
私たち美容師のところにも、そんな声が届きます。
「〇〇のCMのシャンプーって本当にいいの?」
「インスタで流行ってるあのオイル、どう思いますか?」
「使ってみたけど、なんだか思ってたのと違って…」
失敗、したことありますよね。
わたしもあります。
思えば、昔は“プロに聞く”というのが当たり前でした。
八百屋さんに聞けば「今日はこのトマトがうまいよ」と教えてくれた。
魚屋さんは「この時期のサバは脂がのってる」なんて、
季節と一緒に話してくれた。
けれど、いまはクリック一つで何でも買える時代。
便利になったけれど、その分「人の言葉」が減りました。
モノを選ぶ行為に、会話がなくなったんです。
だからこそ、私は思うのです。
髪や肌に関しては、「プロに聞く」という原点に戻ってもいいんじゃないか、と。
美容師は、髪だけを見ているようで、実は“人”を見ています。
生活リズム、季節、ストレス、食事、睡眠。
髪は、全部を正直に映す鏡みたいなものです。
SNSではわからない「あなたの髪の今」を、
毎日の積み重ねから感じ取るのが、私たちの仕事です。
シャンプーひとつでも、
「頭皮が乾燥している方には、泡立ちよりも保湿成分が大切」だったり、
「カラーをしている方には、pHバランスが整う処方がいい」だったり。
表面のツヤよりも、髪の中の“水分バランス”が重要だったりします。
それは、画面の口コミではわからないこと。
香りや手触りの裏に隠れた、科学的な部分。
日々お客様と向き合っている私たちは、
そこを一番大事にしています。
私たちSOYが選ぶシャンプーやトリートメントには、
“10年後の髪”という未来への視点があります。
今、キレイに見えることよりも、
10年後も健康で触りたくなる髪でいられること。
そのために、必要な成分や使い方を、ちゃんと選びたい。
「プロに聞くのが一番」
それは、上から目線のアドバイスじゃありません。
一緒に“考える時間”の提案なんです。
本当に良いシャンプーは、
あなたの暮らしに寄り添ってくれるもの。
季節の変化や、気分の波にも合わせられるもの。
「これがいい」と決めつけるのではなく、
「あなたに合う」を一緒に探していくのが、私たちの仕事です。
便利さの裏に、少し疲れたとき。
情報に押し流されてしまいそうなとき。
どうぞ、SOYに寄ってください。
たった5分でもいいんです。
コーヒーを飲みながら、
「最近、髪の調子どうですか?」なんて話しましょう。
その会話の中に、
あなたの髪を守る“ヒント”がきっとあります。
⸻
追伸
SNSで「新しい」を追いかけるのも楽しい。
でも、ときどき立ち止まって、
「本当に自分に合っているか」を見つめ直す時間も、悪くないですよね。
SOYは、その“立ち止まる場所”でありたいと思っています。
投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年11月 7日 金曜日
みよし市頭皮優しいカラー みよし脱白髪染め 豊田市脱白髪染め
さてさて、朝晩寒くなりましたね…
今日は撮影のお仕事を朝からしてました… 気になる方はHPのギャラリーを
クリックしていただけると…
撮影のお仕事が載ってます。
お店のホームページも、ちょいと変わっていたりします。(バナーが増えました)
さてさて、当たり前な事なんですが
今一度、SOYのこだわり
銀座カロンの西海さん(美容業界のカラーのレジェンド)から習った
グレーカラーメソッドの概念をツラツラと。
「白髪を、染めるんじゃなくて、楽しんで、地肌をいたわり健康な髪を育んでいくです」
年齢を重ねるほどに、髪はその人の“履歴書”のようなものになっていく。
日差しを受けた時間、笑った日々、少し無理をした夜——
全部が、髪や頭皮に刻まれている。
だからこそ、SOYでは“ただ白髪を隠す”という発想をやめました。
私たちが提案するのは、**「グレーカラーメソッド」**という考え方です。
それは、“白髪を敵にしないカラー”のこと。
ここには、いくつもの小さなこだわりが詰まっています。
⸻
1. ファッションカラー剤で染めるという選択
一般的に、白髪染めは「白髪をしっかり隠す」ために設計されています。
けれどその分、色の幅が狭く、重たく見えたり、艶が落ちたりすることもあります。
SOYでは、ファッションカラー剤をベースに使います。
それは、髪の明るさや透明感を大切にするため。
白髪を「消す」よりも、「溶け込ませる」。
たとえば、外国人の柔らかなベージュのように。
そうすることで、“白髪さえもデザインの一部”になるのです。
⸻
2. 白髪染め専用剤との違い
白髪染め専用剤は、染料が濃く、浸透力が強い。
だから、しっかり染まるけれど、頭皮や髪に負担がかかりやすい。
一方で、ファッションカラー剤は染料が繊細で、髪に透明感を残します。
SOYでは、お客様一人ひとりの髪質や白髪の量に合わせて、
この2つの“いいとこ取り”をします。
「明るくしたいけど、白髪も気になる」
そんな相反する願いを、バランスで叶えていく。
それがグレーカラーメソッドの核なのです。
⸻
3. 頭皮を考えたアルカリ成分のコントロール
髪を明るくするためには、アルカリが必要です。
でも、強すぎるアルカリは、頭皮に刺激を与え、髪の内部を壊してしまう。
SOYでは、アルカリ量を最小限に設計しています。
その日の髪の状態、季節、ホルモンバランス——
そのすべてを見極めながら、配合を“料理”のように調整します。
カラーをした日も、地肌がふわっと軽い。
そんな仕上がりを目指しています。
⸻
4. 頭皮を考えたジアミン量のコントロール
アレルギーの原因の一つといわれる「ジアミン」。
この成分がないと発色が美しくならないけれど、
多すぎると頭皮がピリピリしてしまうこともあります。
SOYでは、必要最小限のジアミンで最大限の発色を追求しています。
そのために、色味の組み合わせを工夫し、
ジアミンを使わない部分染めの技術も取り入れています。
白髪染めを“我慢の時間”ではなく、
“癒しの時間”に変えるために。
⸻
5. ミネラルを使った、アレルギーの出にくい処理
染料の刺激をやわらげるために、SOYでは天然ミネラルを使います。
このミネラルは、頭皮のpHを整え、バリア機能を高める働きがあります。
いわば、カラー前の「おまもり」。
化学の力だけに頼らず、自然の力で髪と頭皮を守ります。
⸻
6. 水素で、活性酸素を除去
カラーの後、髪や頭皮に残る“活性酸素”。
これが酸化ダメージの原因となり、
白髪や薄毛、老化につながることもあります。
そこでSOYでは、水素の力で活性酸素を除去。
これにより、頭皮環境を整え、髪が健やかに育つ土台をつくります。
カラーのたびに「髪が元気になっていく」
そんな感覚を、ぜひ体験してほしいのです。
⸻
未来の髪を、今つくる。
白髪を隠すことよりも、
10年後、20年後にどんな髪でいたいかを考える。
それが、SOYのグレーカラーメソッド。
色を選ぶことは、生き方を選ぶこと。
無理をしない、けれど、美しくある。
そんな“大人の余白”を大切にしたいのです。
今日、鏡を見て、
「あ、いい感じ」って思える髪。
その積み重ねが、
未来のあなたの髪を育てる事のお手伝いをします。
後は皆様の日頃のホームケアですね
SOYには頭皮ケアの効果の高い
シャンプーやトリートメントが揃っています。
是非、ネットやドラッグストアで
選び疲れるぐらいなら、プロに相談してくださいね。
水曜日から営業します。
12月の予約が詰まって来ました。
11月はまだ若干空きが有ります。
皆様に今年中にお会いできる事を
楽しみにしています。

今日は撮影のお仕事を朝からしてました… 気になる方はHPのギャラリーを
クリックしていただけると…
撮影のお仕事が載ってます。
お店のホームページも、ちょいと変わっていたりします。(バナーが増えました)
さてさて、当たり前な事なんですが
今一度、SOYのこだわり
銀座カロンの西海さん(美容業界のカラーのレジェンド)から習った
グレーカラーメソッドの概念をツラツラと。
「白髪を、染めるんじゃなくて、楽しんで、地肌をいたわり健康な髪を育んでいくです」
年齢を重ねるほどに、髪はその人の“履歴書”のようなものになっていく。
日差しを受けた時間、笑った日々、少し無理をした夜——
全部が、髪や頭皮に刻まれている。
だからこそ、SOYでは“ただ白髪を隠す”という発想をやめました。
私たちが提案するのは、**「グレーカラーメソッド」**という考え方です。
それは、“白髪を敵にしないカラー”のこと。
ここには、いくつもの小さなこだわりが詰まっています。
⸻
1. ファッションカラー剤で染めるという選択
一般的に、白髪染めは「白髪をしっかり隠す」ために設計されています。
けれどその分、色の幅が狭く、重たく見えたり、艶が落ちたりすることもあります。
SOYでは、ファッションカラー剤をベースに使います。
それは、髪の明るさや透明感を大切にするため。
白髪を「消す」よりも、「溶け込ませる」。
たとえば、外国人の柔らかなベージュのように。
そうすることで、“白髪さえもデザインの一部”になるのです。
⸻
2. 白髪染め専用剤との違い
白髪染め専用剤は、染料が濃く、浸透力が強い。
だから、しっかり染まるけれど、頭皮や髪に負担がかかりやすい。
一方で、ファッションカラー剤は染料が繊細で、髪に透明感を残します。
SOYでは、お客様一人ひとりの髪質や白髪の量に合わせて、
この2つの“いいとこ取り”をします。
「明るくしたいけど、白髪も気になる」
そんな相反する願いを、バランスで叶えていく。
それがグレーカラーメソッドの核なのです。
⸻
3. 頭皮を考えたアルカリ成分のコントロール
髪を明るくするためには、アルカリが必要です。
でも、強すぎるアルカリは、頭皮に刺激を与え、髪の内部を壊してしまう。
SOYでは、アルカリ量を最小限に設計しています。
その日の髪の状態、季節、ホルモンバランス——
そのすべてを見極めながら、配合を“料理”のように調整します。
カラーをした日も、地肌がふわっと軽い。
そんな仕上がりを目指しています。
⸻
4. 頭皮を考えたジアミン量のコントロール
アレルギーの原因の一つといわれる「ジアミン」。
この成分がないと発色が美しくならないけれど、
多すぎると頭皮がピリピリしてしまうこともあります。
SOYでは、必要最小限のジアミンで最大限の発色を追求しています。
そのために、色味の組み合わせを工夫し、
ジアミンを使わない部分染めの技術も取り入れています。
白髪染めを“我慢の時間”ではなく、
“癒しの時間”に変えるために。
⸻
5. ミネラルを使った、アレルギーの出にくい処理
染料の刺激をやわらげるために、SOYでは天然ミネラルを使います。
このミネラルは、頭皮のpHを整え、バリア機能を高める働きがあります。
いわば、カラー前の「おまもり」。
化学の力だけに頼らず、自然の力で髪と頭皮を守ります。
⸻
6. 水素で、活性酸素を除去
カラーの後、髪や頭皮に残る“活性酸素”。
これが酸化ダメージの原因となり、
白髪や薄毛、老化につながることもあります。
そこでSOYでは、水素の力で活性酸素を除去。
これにより、頭皮環境を整え、髪が健やかに育つ土台をつくります。
カラーのたびに「髪が元気になっていく」
そんな感覚を、ぜひ体験してほしいのです。
⸻
未来の髪を、今つくる。
白髪を隠すことよりも、
10年後、20年後にどんな髪でいたいかを考える。
それが、SOYのグレーカラーメソッド。
色を選ぶことは、生き方を選ぶこと。
無理をしない、けれど、美しくある。
そんな“大人の余白”を大切にしたいのです。
今日、鏡を見て、
「あ、いい感じ」って思える髪。
その積み重ねが、
未来のあなたの髪を育てる事のお手伝いをします。
後は皆様の日頃のホームケアですね
SOYには頭皮ケアの効果の高い
シャンプーやトリートメントが揃っています。
是非、ネットやドラッグストアで
選び疲れるぐらいなら、プロに相談してくださいね。
水曜日から営業します。
12月の予約が詰まって来ました。
11月はまだ若干空きが有ります。
皆様に今年中にお会いできる事を
楽しみにしています。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年10月31日 金曜日
みよし大人美容室 豊田市大人美容室 東郷大人美容室 日進大人美容室 長久手大人美容室
さてさて、昨日は23:00過ぎまで
カラー調合法の勉強会でした…苦笑
そんなテンション高めでツラツラと…
最近、SNSを開くと、たくさんの「すごい髪型」に出会います。
光の加減でキラキラして、角度も完璧で、まるで雑誌の1ページみたいな写真。
けれど、それを実際にご自宅で再現しようとすると……「あれ?なんか違う」ってなること、多くありませんか。
それもそのはず。
あの“映え”る髪たちは、光や角度や一瞬の仕掛けに支えられた「舞台」のようなデザイン。
もちろん、美容師として、その技術も、発想もすごいなと思います。
でも、同時に感じるんです。
──これは、日常を生きる女性のための髪型じゃないなって。
たとえば、SNSで見かける「透明感カラー」。
写真では柔らかく透けて見えるのに、いざやってみると、褪色が早くてパサついたり。
「おうちではなかなかまとまらないんです」
そんなお客様の声を聞くたびに、私たちは少し立ち止まります。
映えること。
それ自体は悪くありません。
でも、“映え”が目的になってしまうと、髪のコンディションや、日々のお手入れのしやすさが置き去りになってしまう。
それって、ちょっと“偏った食事”に似ているなと思うんです。
見た目が可愛いスイーツばかり食べていると、栄養のバランスが崩れますよね。
一瞬の幸福感はあるけれど、続けると体が疲れてしまう。
髪も同じなんです。
一瞬の「映え」に偏ると、髪はどんどん体力を失っていく。
ツヤも、ハリも、まとまりも、少しずつ減っていく。
鏡の前で「なんだか疲れて見える」と感じるのは、髪が無理をしているサインかもしれません。
わたしたちSOYが大切にしているのは、
“映えなくても美しい髪”。
たとえば、朝起きて、軽く手ぐしを通すだけで整う。
風に揺れても自然に戻る。
そんな「毎日の髪の居心地」です。
言うなれば、それは「栄養の整ったごはん」のようなヘアデザイン。
誰かに見せるためじゃなく、自分の暮らしに馴染む髪。
忙しい日も、気持ちが少しラクになるような、そんな髪。
そして、そのベースになるのが“健康な素材”=髪そのもの。
だからこそ、カラーも、パーマも、「今だけキレイ」ではなく「10年後も扱いやすい髪」にしていく提案をしています。
たとえば、白髪染めをするお客様には、
「染めること」よりも「どう積み重ねていくか」を一緒に考える。
根元の色のつながり、ツヤの質感、季節や肌の色との調和。
すべてがその人の“暮らしの風景”の一部になるように。
実は、美容師という仕事は、少し“料理人”にも似ています。
派手な盛りつけも大切だけれど、いちばん大事なのは素材と味わい。
そして、誰と一緒に食べるか。
髪も同じです。
どんなに流行のスタイルでも、「その人らしさ」という味付けがなければ、心に残らない。
だから私たちは、鏡越しのお客様と話す時間を大切にしています。
「今日はどんな一日でしたか?」
「この後、どこに行かれますか?」
そんな何気ない会話の中に、髪のヒントが隠れています。
映える髪ではなく、「自分の暮らしに馴染む髪」を。
それが、40代、50代、60代と、年齢を重ねるほどに輝く美しさにつながると、私たちは信じています。
SNSで目を奪われるような派手なデザインではないかもしれません。
けれど、あなたの周りの誰かがふと振り向いたとき、
「なんだか、雰囲気が素敵ね」と言ってもらえる。
その“なんだか”の中にこそ、本当の美しさがあるのだと思います。
美容師としてのわたしたちの役割は、
その“なんだか”を一緒に見つけていくこと。
映える世界の中で、映えない美しさをちゃんと守ること。
今日も、SOYはそんな想いでハサミを持っています。
髪がキレイになることは、日々の小さな幸せの積み重ねです。
それが、10年後、20年後のあなたの笑顔をつくる。
──映えなくても、美しい髪。
それが、SOYの考える「本当のデザイン」です。
12月の予約枠が少なくなって来ました
11月前半に若干空きがあります。
大切なお客様のお顔を見て、年末の
ご挨拶が出来る事を楽しみにしております。
カラー調合法の勉強会でした…苦笑
そんなテンション高めでツラツラと…
最近、SNSを開くと、たくさんの「すごい髪型」に出会います。
光の加減でキラキラして、角度も完璧で、まるで雑誌の1ページみたいな写真。
けれど、それを実際にご自宅で再現しようとすると……「あれ?なんか違う」ってなること、多くありませんか。
それもそのはず。
あの“映え”る髪たちは、光や角度や一瞬の仕掛けに支えられた「舞台」のようなデザイン。
もちろん、美容師として、その技術も、発想もすごいなと思います。
でも、同時に感じるんです。
──これは、日常を生きる女性のための髪型じゃないなって。
たとえば、SNSで見かける「透明感カラー」。
写真では柔らかく透けて見えるのに、いざやってみると、褪色が早くてパサついたり。
「おうちではなかなかまとまらないんです」
そんなお客様の声を聞くたびに、私たちは少し立ち止まります。
映えること。
それ自体は悪くありません。
でも、“映え”が目的になってしまうと、髪のコンディションや、日々のお手入れのしやすさが置き去りになってしまう。
それって、ちょっと“偏った食事”に似ているなと思うんです。
見た目が可愛いスイーツばかり食べていると、栄養のバランスが崩れますよね。
一瞬の幸福感はあるけれど、続けると体が疲れてしまう。
髪も同じなんです。
一瞬の「映え」に偏ると、髪はどんどん体力を失っていく。
ツヤも、ハリも、まとまりも、少しずつ減っていく。
鏡の前で「なんだか疲れて見える」と感じるのは、髪が無理をしているサインかもしれません。
わたしたちSOYが大切にしているのは、
“映えなくても美しい髪”。
たとえば、朝起きて、軽く手ぐしを通すだけで整う。
風に揺れても自然に戻る。
そんな「毎日の髪の居心地」です。
言うなれば、それは「栄養の整ったごはん」のようなヘアデザイン。
誰かに見せるためじゃなく、自分の暮らしに馴染む髪。
忙しい日も、気持ちが少しラクになるような、そんな髪。
そして、そのベースになるのが“健康な素材”=髪そのもの。
だからこそ、カラーも、パーマも、「今だけキレイ」ではなく「10年後も扱いやすい髪」にしていく提案をしています。
たとえば、白髪染めをするお客様には、
「染めること」よりも「どう積み重ねていくか」を一緒に考える。
根元の色のつながり、ツヤの質感、季節や肌の色との調和。
すべてがその人の“暮らしの風景”の一部になるように。
実は、美容師という仕事は、少し“料理人”にも似ています。
派手な盛りつけも大切だけれど、いちばん大事なのは素材と味わい。
そして、誰と一緒に食べるか。
髪も同じです。
どんなに流行のスタイルでも、「その人らしさ」という味付けがなければ、心に残らない。
だから私たちは、鏡越しのお客様と話す時間を大切にしています。
「今日はどんな一日でしたか?」
「この後、どこに行かれますか?」
そんな何気ない会話の中に、髪のヒントが隠れています。
映える髪ではなく、「自分の暮らしに馴染む髪」を。
それが、40代、50代、60代と、年齢を重ねるほどに輝く美しさにつながると、私たちは信じています。
SNSで目を奪われるような派手なデザインではないかもしれません。
けれど、あなたの周りの誰かがふと振り向いたとき、
「なんだか、雰囲気が素敵ね」と言ってもらえる。
その“なんだか”の中にこそ、本当の美しさがあるのだと思います。
美容師としてのわたしたちの役割は、
その“なんだか”を一緒に見つけていくこと。
映える世界の中で、映えない美しさをちゃんと守ること。
今日も、SOYはそんな想いでハサミを持っています。
髪がキレイになることは、日々の小さな幸せの積み重ねです。
それが、10年後、20年後のあなたの笑顔をつくる。
──映えなくても、美しい髪。
それが、SOYの考える「本当のデザイン」です。
12月の予約枠が少なくなって来ました
11月前半に若干空きがあります。
大切なお客様のお顔を見て、年末の
ご挨拶が出来る事を楽しみにしております。
投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
















