Soyブログ
2025年9月21日 日曜日
ホットペッパーでも問題化 AI画像・偽口コミ時代に「本物」を見抜く3つの視点
さてさて、美容室大量倒産や
昨日はホットペッパーのAI画像使用
(禁止)なのに平然と使われているニュースも出ましたね。
本当に信じられる口コミとは?──SOYに届いたお客様の声と、これからの時代の見分け方
こんにちは。みよし市の美容室SOYです。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
先日、とても嬉しい口コミをいただきました。
「SOYさんに1ヶ月一度行くことは私の最高の楽しみ!
カットが本当に上手い
楽しそうにカットをされるお姿は素晴らしい
命ある限りSOYさんに通い続けたい。
いつもいつも本当にありがとうございます。
感謝、感謝。合掌」
このように心を込めて書いていただけることは、美容師として本当に幸せです。
髪を整えることが単なる作業ではなく、誰かの生活の楽しみや生きがいにつながっている──その事実に、私たち自身が励まされました。
⸻
口コミをめぐる現実
美容室を探すとき、皆さんはどのように決めていますか?
「口コミを見て」「SNSで評判をチェックして」という方が多いと思います。
確かに、体験者の声はとても参考になりますよね。
ただ、最近は残念ながら「偽造口コミ」や「サクラレビュー」の問題も取り沙汰されています。
アルバイトにお金を払って高評価のコメントを書かせたり、逆にライバル店に悪いレビューを入れたり…。
そんなニュースを耳にすると、消費者の方々が不安になるのも当然です。
⸻
本物の口コミを見分けるヒント
では、どうすれば「本当に信じられる口コミ」を見分けられるのでしょうか?
いくつかのポイントをお伝えします。
1. 具体的な体験が書かれているか
「丁寧でした」「良かったです」だけでなく、カットや雰囲気について具体的なエピソードがある口コミは信頼度が高いです。
2. その人らしい言葉があるか
今回の「命ある限り通い続けたい」という表現は、その方の感情や人生観までもにじんでいて、定型文にはない温かさがあります。
3. 継続利用が伝わるか
「何年も通っています」「毎月の楽しみです」といった表現は、その美容室との信頼関係を物語ります。
こうした視点を持つと、口コミの真偽をある程度見分けられるようになります。
⸻
そして、AI画像の時代へ
口コミだけでなく、今は「AIによる画像」も問題になっています。
SNSやホームページで目にするヘアスタイル写真の中には、AIが自動生成したものが混ざっていることもあります。
AIが作り出す髪型は確かに美しく、つややかで理想的に見えます。
しかし、実際には存在しない髪であり、現実の技術や仕上がりを正しく反映していません。
「写真に惹かれて予約したけれど、実際の仕上がりはまるで違った」──そんなトラブルが起きる可能性も否定できません。
AI技術そのものは素晴らしい発展ですが、美容室選びの材料にする際は「本当に人の手で作られた髪型か?」を意識することが大切です。
⸻
SOYが大切にしていること
SOYでは、ほとんど施術写真は有りません。
それは、お客様皆様にとってプライベートな空間であって欲しいから。
口コミも、実際にご来店くださった方が書いてくださっています、
口コミキャンペーン?などしてません。
そして、いただいた声を「評価」としてではなく「贈り物」として受け取っています。
髪を切る時間を楽しみにしてくださること。
美容師が楽しそうにカットする姿を見て、安心してくださること。
その一つひとつが、SOYを続けていく原動力になっています。
⸻
未来のお客様、今のお客様に向けて。
口コミや写真はとても便利ですが、最終的に大切なのは「自分自身の感覚」だと思います。
信頼できる人からの紹介や、実際に足を運んだときの空気感。
スタッフの表情や会話の心地よさ。
そうしたものが「本当に通いたい美容室」を決める基準になります。
そして、もしSOYにご来店いただけたら、ぜひ率直なお声をお聞かせください。
最後に
「SOYに行くことが最高の楽しみ」と言ってくださったお客様。
その言葉は、私たちにとってかけがえのない宝物です。
これからも誠実に、そして楽しみながら、一人ひとりの髪と心に寄り添ってまいります。
口コミやAI画像など、情報があふれる時代だからこそ──
「言葉の温度」と「写真のリアルさ」に目を向けてみてください。
きっと本当に信頼できる美容室と出会えるはずです。
12月の予約が入り始めて来ました。
確実な次回予約をお願い致します。

昨日はホットペッパーのAI画像使用
(禁止)なのに平然と使われているニュースも出ましたね。
本当に信じられる口コミとは?──SOYに届いたお客様の声と、これからの時代の見分け方
こんにちは。みよし市の美容室SOYです。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
先日、とても嬉しい口コミをいただきました。
「SOYさんに1ヶ月一度行くことは私の最高の楽しみ!
カットが本当に上手い
楽しそうにカットをされるお姿は素晴らしい
命ある限りSOYさんに通い続けたい。
いつもいつも本当にありがとうございます。
感謝、感謝。合掌」
このように心を込めて書いていただけることは、美容師として本当に幸せです。
髪を整えることが単なる作業ではなく、誰かの生活の楽しみや生きがいにつながっている──その事実に、私たち自身が励まされました。
⸻
口コミをめぐる現実
美容室を探すとき、皆さんはどのように決めていますか?
「口コミを見て」「SNSで評判をチェックして」という方が多いと思います。
確かに、体験者の声はとても参考になりますよね。
ただ、最近は残念ながら「偽造口コミ」や「サクラレビュー」の問題も取り沙汰されています。
アルバイトにお金を払って高評価のコメントを書かせたり、逆にライバル店に悪いレビューを入れたり…。
そんなニュースを耳にすると、消費者の方々が不安になるのも当然です。
⸻
本物の口コミを見分けるヒント
では、どうすれば「本当に信じられる口コミ」を見分けられるのでしょうか?
いくつかのポイントをお伝えします。
1. 具体的な体験が書かれているか
「丁寧でした」「良かったです」だけでなく、カットや雰囲気について具体的なエピソードがある口コミは信頼度が高いです。
2. その人らしい言葉があるか
今回の「命ある限り通い続けたい」という表現は、その方の感情や人生観までもにじんでいて、定型文にはない温かさがあります。
3. 継続利用が伝わるか
「何年も通っています」「毎月の楽しみです」といった表現は、その美容室との信頼関係を物語ります。
こうした視点を持つと、口コミの真偽をある程度見分けられるようになります。
⸻
そして、AI画像の時代へ
口コミだけでなく、今は「AIによる画像」も問題になっています。
SNSやホームページで目にするヘアスタイル写真の中には、AIが自動生成したものが混ざっていることもあります。
AIが作り出す髪型は確かに美しく、つややかで理想的に見えます。
しかし、実際には存在しない髪であり、現実の技術や仕上がりを正しく反映していません。
「写真に惹かれて予約したけれど、実際の仕上がりはまるで違った」──そんなトラブルが起きる可能性も否定できません。
AI技術そのものは素晴らしい発展ですが、美容室選びの材料にする際は「本当に人の手で作られた髪型か?」を意識することが大切です。
⸻
SOYが大切にしていること
SOYでは、ほとんど施術写真は有りません。
それは、お客様皆様にとってプライベートな空間であって欲しいから。
口コミも、実際にご来店くださった方が書いてくださっています、
口コミキャンペーン?などしてません。
そして、いただいた声を「評価」としてではなく「贈り物」として受け取っています。
髪を切る時間を楽しみにしてくださること。
美容師が楽しそうにカットする姿を見て、安心してくださること。
その一つひとつが、SOYを続けていく原動力になっています。
⸻
未来のお客様、今のお客様に向けて。
口コミや写真はとても便利ですが、最終的に大切なのは「自分自身の感覚」だと思います。
信頼できる人からの紹介や、実際に足を運んだときの空気感。
スタッフの表情や会話の心地よさ。
そうしたものが「本当に通いたい美容室」を決める基準になります。
そして、もしSOYにご来店いただけたら、ぜひ率直なお声をお聞かせください。
最後に
「SOYに行くことが最高の楽しみ」と言ってくださったお客様。
その言葉は、私たちにとってかけがえのない宝物です。
これからも誠実に、そして楽しみながら、一人ひとりの髪と心に寄り添ってまいります。
口コミやAI画像など、情報があふれる時代だからこそ──
「言葉の温度」と「写真のリアルさ」に目を向けてみてください。
きっと本当に信頼できる美容室と出会えるはずです。
12月の予約が入り始めて来ました。
確実な次回予約をお願い致します。


投稿者 Soy hair&relaxation