Soyブログ
2025年9月26日 金曜日
スマホ等の使用時間 目安示す条例案可決 愛知 豊明
さてさて、SOYには沢山の本が有ります…その中の本の内容と、とある条例が個人的に新しいなぁと思ったので
ツラツラしようかと…
スマホとの付き合い方を考えるきっかけに──豊明市の条例から
こんにちは、美容室SOYの竹川です。
今日はちょっと美容から離れて、「スマホと心のお話」をしてみたいと思います。
先日、豊明市で「スマホ使用に関する条例」をつくろう、という動きがあると知りました。スマホは便利で楽しいものですが、一方で心の健康に深く関わっていることをご存じですか?
私が最近読んだアンデシュ・ハンセンさんの『スマホ脳』と『メンタル脳』という本には、こんなことが書かれていました。
『スマホ脳』より
スマホの通知やSNSの「いいね!」は、脳の仕組みにピタッとはまってしまうそうです。人間の脳は本来、原始時代から「食べ物」「仲間」「危険」に関する情報を常に探すようにできているからです。
その結果、集中力が落ちたり、夜になってもスマホを手放せず睡眠が浅くなったり、不安や孤独感を強めてしまう。まさに“スマホに脳がハックされている”状態だと本にはありました。
『メンタル脳』より
こちらの本ではさらに、現代人の心の状態は「史上最悪」とまで書かれています。うつや不安、孤独感に悩む人が増えている背景には、スマホをはじめとするデジタル社会の影響があるとのこと。
つまり「スマホとの距離感」が、心を守るカギになっているのです。
豊明市の条例が持つ意味
こうした背景を考えると、豊明市の条例はとても前向きな取り組みに思えます。
「スマホを使うな」と禁止するのではなく、子どもたちがスマホに振り回されずに、眠る時間や友達と遊ぶ時間、勉強に集中できる環境を守るための“社会全体のサポート”を考えるきっかけ?になりそうな
家庭だけでルールを守るのはなかなか難しいですが、地域や学校も一緒に関わることで、子どもたちも「みんなでやるならやってみよう」と思えるのではないでしょうか。
美容室で感じる「スマホ疲れ」
私自身、美容師としてお客様に触れていると、スマホ疲れを感じることがあります。
「寝不足で頭皮が硬くなっている」
「カラー中もずっとスマホを気にしてリラックスできない」
そんな方も少なくありません。外見の美しさを育てるためには、心と体が健やかであることが大前提なのだと、日々実感しています。
未来へのプレゼント
条例によって「少し不便」と思う人もいるかもしれません。でも長い目で見れば、子どもたちが健やかに、のびのびと未来を描けるようになる大切な一歩だと思います。
小さなまちから始まるこの取り組みが、やがて地域全体、日本全体に広がるかもしれませんね。
実は先進国で子供(未成年)のSNSを
規制してない国は日本ぐらいです。
SOYとしても、「外見だけでなく心まで健やかに」という思いを大切にしています。だからこそ、今回の条例を心から応援したいなと感じています。
皆さんはどう思いますか?
ぜひご家族やお友達と、スマホとの付き合い方についてお話ししてみてくださいね。
最近では脳疲労にヘッドスパが有効なのがわかってきています。
様々な事情でスマホ、PC タブレットから離れられない方もいらっしゃるかと思います。
ゆっくりくつろぎに来てくださいね。
お客様皆様へ…毎年
12末までの予約が早く埋まります。
12月の予約枠を開放しましたので、
11月分、12月分と押さえて頂けると嬉しいです。
Soyはお客様の滞在時間をあらかじめ読めるように、一日の施術人数制限して30名にして
お客様の大切な時間、
技術クオリティ、くつろぎの空間を大切にしております。
ツラツラしようかと…
スマホとの付き合い方を考えるきっかけに──豊明市の条例から
こんにちは、美容室SOYの竹川です。
今日はちょっと美容から離れて、「スマホと心のお話」をしてみたいと思います。
先日、豊明市で「スマホ使用に関する条例」をつくろう、という動きがあると知りました。スマホは便利で楽しいものですが、一方で心の健康に深く関わっていることをご存じですか?
私が最近読んだアンデシュ・ハンセンさんの『スマホ脳』と『メンタル脳』という本には、こんなことが書かれていました。
『スマホ脳』より
スマホの通知やSNSの「いいね!」は、脳の仕組みにピタッとはまってしまうそうです。人間の脳は本来、原始時代から「食べ物」「仲間」「危険」に関する情報を常に探すようにできているからです。
その結果、集中力が落ちたり、夜になってもスマホを手放せず睡眠が浅くなったり、不安や孤独感を強めてしまう。まさに“スマホに脳がハックされている”状態だと本にはありました。
『メンタル脳』より
こちらの本ではさらに、現代人の心の状態は「史上最悪」とまで書かれています。うつや不安、孤独感に悩む人が増えている背景には、スマホをはじめとするデジタル社会の影響があるとのこと。
つまり「スマホとの距離感」が、心を守るカギになっているのです。
豊明市の条例が持つ意味
こうした背景を考えると、豊明市の条例はとても前向きな取り組みに思えます。
「スマホを使うな」と禁止するのではなく、子どもたちがスマホに振り回されずに、眠る時間や友達と遊ぶ時間、勉強に集中できる環境を守るための“社会全体のサポート”を考えるきっかけ?になりそうな
家庭だけでルールを守るのはなかなか難しいですが、地域や学校も一緒に関わることで、子どもたちも「みんなでやるならやってみよう」と思えるのではないでしょうか。
美容室で感じる「スマホ疲れ」
私自身、美容師としてお客様に触れていると、スマホ疲れを感じることがあります。
「寝不足で頭皮が硬くなっている」
「カラー中もずっとスマホを気にしてリラックスできない」
そんな方も少なくありません。外見の美しさを育てるためには、心と体が健やかであることが大前提なのだと、日々実感しています。
未来へのプレゼント
条例によって「少し不便」と思う人もいるかもしれません。でも長い目で見れば、子どもたちが健やかに、のびのびと未来を描けるようになる大切な一歩だと思います。
小さなまちから始まるこの取り組みが、やがて地域全体、日本全体に広がるかもしれませんね。
実は先進国で子供(未成年)のSNSを
規制してない国は日本ぐらいです。
SOYとしても、「外見だけでなく心まで健やかに」という思いを大切にしています。だからこそ、今回の条例を心から応援したいなと感じています。
皆さんはどう思いますか?
ぜひご家族やお友達と、スマホとの付き合い方についてお話ししてみてくださいね。
最近では脳疲労にヘッドスパが有効なのがわかってきています。
様々な事情でスマホ、PC タブレットから離れられない方もいらっしゃるかと思います。
ゆっくりくつろぎに来てくださいね。
お客様皆様へ…毎年
12末までの予約が早く埋まります。
12月の予約枠を開放しましたので、
11月分、12月分と押さえて頂けると嬉しいです。
Soyはお客様の滞在時間をあらかじめ読めるように、一日の施術人数制限して30名にして
お客様の大切な時間、
技術クオリティ、くつろぎの空間を大切にしております。

投稿者 Soy hair&relaxation