Soyブログ
2025年3月19日 水曜日
佐藤りの お休みのお知らせ 美容師 佐藤りの
さてさて久しぶりの投稿すみません…
お店のスタッフ、佐藤りのちゃんが
体調を崩してしていて…ちょいとバタバタしています。
昨日、ニュースを見ていたら
あら…Googleの口コミで歯医者さんが違法行為をしていて…措置命令が
出ましたね…
皆様が良く見る,いわゆるGoogleの
口コミやレビューについて、ぜひ知っておいていただきたいお話があります。
最近、インターネット上の口コミやレビューが、商品やサービスを選ぶ際の重要な参考になっていますよね。でも、その中には信頼性に疑問があるものも増えているんです。特に、「ステルスマーケティング(ステマ)」と呼ばれる、広告であることを隠した宣伝手法が問題視されています。
例えば、ある歯科医院では、患者さんに5,000円相当のプリペイドカードや治療費の割引を提供し、Googleマップに高評価の口コミを投稿してもらっていたことが明らかになりました。これは、広告であることを隠して消費者を欺く行為とされ、消費者庁から措置命令が出されています。
こうした事例は、歯科業界だけでなく、美容業界でも起こり得る話です。例えば、美容室が施術の割引や特典と引き換えに、高評価の口コミ投稿をお願いするケースなどが考えられます。一見、無害に思えるかもしれませんが、実際には他の消費者の判断を誤らせるリスクがあります。また、2023年10月1日から、消費者庁はステマを景品表示法違反として規制の対象としています。
私たちが注意すべきなのは、極端に高評価が多い店舗や、不自然に多くのレビューが投稿されている店舗です。もちろん、優れたサービスを提供している店舗が高評価を受けるのは当然ですが、過度に高評価が集中している場合や、短期間で大量のレビューが投稿されている場合は、慎重に判断することが大切です。
当サロンでは、お客様の信頼を最も大切にしています。そのため、正直で透明性のある情報提供を心掛けており、口コミやレビューに関しても、お客様の実際の体験に基づいた率直なご意見をいただけるようお願いしています。これは、他のお客様がサロンを選ぶ際の参考になるだけでなく、私たちがサービスを向上させるための貴重なフィードバックともなります。
皆さまが正確で信頼性の高い情報をもとに、最適な選択をしていただけるよう、私たちも努力を続けてまいります。今後とも、SOYをよろしくお願いいたします。
と思う事なんですよね…
皆様に2つお願いがあります。
1口コミは、SOYが良かったと思ったら書いてください、良くなかったと思われたら直接にお伝えください、撤退的に改善していきます。
2(重要) 先週より、スタッフ佐藤りの
ちゃんが体調を崩しており、出勤の
めどが立って居ません。
皆様にきちんとサービスを提供したいので、一部のお客様にはご予約の変更などをお願いをするかも知れません。
その時はご協力よろしくお願い申し上げます。
今日から営業します。
お店のスタッフ、佐藤りのちゃんが
体調を崩してしていて…ちょいとバタバタしています。
昨日、ニュースを見ていたら
あら…Googleの口コミで歯医者さんが違法行為をしていて…措置命令が
出ましたね…
皆様が良く見る,いわゆるGoogleの
口コミやレビューについて、ぜひ知っておいていただきたいお話があります。
最近、インターネット上の口コミやレビューが、商品やサービスを選ぶ際の重要な参考になっていますよね。でも、その中には信頼性に疑問があるものも増えているんです。特に、「ステルスマーケティング(ステマ)」と呼ばれる、広告であることを隠した宣伝手法が問題視されています。
例えば、ある歯科医院では、患者さんに5,000円相当のプリペイドカードや治療費の割引を提供し、Googleマップに高評価の口コミを投稿してもらっていたことが明らかになりました。これは、広告であることを隠して消費者を欺く行為とされ、消費者庁から措置命令が出されています。
こうした事例は、歯科業界だけでなく、美容業界でも起こり得る話です。例えば、美容室が施術の割引や特典と引き換えに、高評価の口コミ投稿をお願いするケースなどが考えられます。一見、無害に思えるかもしれませんが、実際には他の消費者の判断を誤らせるリスクがあります。また、2023年10月1日から、消費者庁はステマを景品表示法違反として規制の対象としています。
私たちが注意すべきなのは、極端に高評価が多い店舗や、不自然に多くのレビューが投稿されている店舗です。もちろん、優れたサービスを提供している店舗が高評価を受けるのは当然ですが、過度に高評価が集中している場合や、短期間で大量のレビューが投稿されている場合は、慎重に判断することが大切です。
当サロンでは、お客様の信頼を最も大切にしています。そのため、正直で透明性のある情報提供を心掛けており、口コミやレビューに関しても、お客様の実際の体験に基づいた率直なご意見をいただけるようお願いしています。これは、他のお客様がサロンを選ぶ際の参考になるだけでなく、私たちがサービスを向上させるための貴重なフィードバックともなります。
皆さまが正確で信頼性の高い情報をもとに、最適な選択をしていただけるよう、私たちも努力を続けてまいります。今後とも、SOYをよろしくお願いいたします。
と思う事なんですよね…
皆様に2つお願いがあります。
1口コミは、SOYが良かったと思ったら書いてください、良くなかったと思われたら直接にお伝えください、撤退的に改善していきます。
2(重要) 先週より、スタッフ佐藤りの
ちゃんが体調を崩しており、出勤の
めどが立って居ません。
皆様にきちんとサービスを提供したいので、一部のお客様にはご予約の変更などをお願いをするかも知れません。
その時はご協力よろしくお願い申し上げます。
今日から営業します。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年3月11日 火曜日
若白髪いつ染める 若白髪いつから白髪染
さてさて、春を感じる雨ですね…
梅は満開、桜の蕾も膨らんで来ましたね。
新しい学校生活やなんやら生活環境が
変わったりなんやら…鏡を見る機会も
増えたりする時期ですが
学生さんや若ママさんですら?
「あれ、また白髪が…」
鏡を見るたびに、そんなため息をついていませんか?
20代、30代で現れる若白髪は、本当に気になるもの。たった1、2本でも、見つけると気持ちが沈んでしまいますよね。
「まだ白髪染めをするのは抵抗がある…」
「でも、このまま放置するのも嫌…」
そんなあなたに朗報です!
実は、白髪染めを使わなくても、オシャレ染めだけで若白髪を自然にカバーする方法があるんです。
白髪染めを使わない、新しい選択肢
従来の白髪染めは、どうしても髪へのダメージが気になります。特に若白髪の場合、頻繁に染めることで、将来の髪質に影響が出る可能性も…。
そこで注目したいのが、「グレーカラーメソッド」と呼ばれる、白髪染めを使わない新しい調合理論です。
このメソッドは、3年連続でカミカリスの星を受賞された銀座カロンの西海さんが考案されました。
SOYは、その認定講師として、この革新的な技術をお客様に提供しています。
グレーカラーメソッドとは?
グレーカラーメソッドは、複数のカラー剤を組み合わせることで、白髪を自然にぼかし、周りの髪色と馴染ませる技術です。
従来の白髪染めのように、白髪を完全に染め上げるのではなく、あくまで「ぼかす」ことで、自然な仕上がりを実現します。
そのため、
* 白髪が伸びてきても目立ちにくい
* 髪へのダメージを最小限に抑えられる
* 透明感のある、美しい髪色を楽しめる
といったメリットがあります。
若白髪のお悩み、SOYにお任せください
若白髪は、年齢に関係なく、誰にでも起こりうるものです。
原因は、遺伝、ストレス、生活習慣の乱れなど、様々ですが、決して一人で悩む必要はありません。
SOYでは、お客様一人ひとりのお悩みに寄り添い、最適な解決策をご提案いたします。
* 白髪の量や状態
* 髪質や肌色
* ライフスタイル
などを考慮し、あなただけのオリジナルカラーを調合します。
「白髪染めはまだ早いかも…」
「でも、白髪は気になる…」
そんな方は、ぜひ一度SOYにご相談ください。
グレーカラーメソッドで、若白髪の悩みを解消し、自信溢れる毎日を送りましょう!
* 若白髪は、オシャレ染めでも自然にカバーできる
* グレーカラーメソッドは、髪へのダメージを抑え、自然な仕上がりを実現する
* 若白髪でお悩みの方は、お気軽にSOYにご相談くださいね。
梅は満開、桜の蕾も膨らんで来ましたね。
新しい学校生活やなんやら生活環境が
変わったりなんやら…鏡を見る機会も
増えたりする時期ですが
学生さんや若ママさんですら?
「あれ、また白髪が…」
鏡を見るたびに、そんなため息をついていませんか?
20代、30代で現れる若白髪は、本当に気になるもの。たった1、2本でも、見つけると気持ちが沈んでしまいますよね。
「まだ白髪染めをするのは抵抗がある…」
「でも、このまま放置するのも嫌…」
そんなあなたに朗報です!
実は、白髪染めを使わなくても、オシャレ染めだけで若白髪を自然にカバーする方法があるんです。
白髪染めを使わない、新しい選択肢
従来の白髪染めは、どうしても髪へのダメージが気になります。特に若白髪の場合、頻繁に染めることで、将来の髪質に影響が出る可能性も…。
そこで注目したいのが、「グレーカラーメソッド」と呼ばれる、白髪染めを使わない新しい調合理論です。
このメソッドは、3年連続でカミカリスの星を受賞された銀座カロンの西海さんが考案されました。
SOYは、その認定講師として、この革新的な技術をお客様に提供しています。
グレーカラーメソッドとは?
グレーカラーメソッドは、複数のカラー剤を組み合わせることで、白髪を自然にぼかし、周りの髪色と馴染ませる技術です。
従来の白髪染めのように、白髪を完全に染め上げるのではなく、あくまで「ぼかす」ことで、自然な仕上がりを実現します。
そのため、
* 白髪が伸びてきても目立ちにくい
* 髪へのダメージを最小限に抑えられる
* 透明感のある、美しい髪色を楽しめる
といったメリットがあります。
若白髪のお悩み、SOYにお任せください
若白髪は、年齢に関係なく、誰にでも起こりうるものです。
原因は、遺伝、ストレス、生活習慣の乱れなど、様々ですが、決して一人で悩む必要はありません。
SOYでは、お客様一人ひとりのお悩みに寄り添い、最適な解決策をご提案いたします。
* 白髪の量や状態
* 髪質や肌色
* ライフスタイル
などを考慮し、あなただけのオリジナルカラーを調合します。
「白髪染めはまだ早いかも…」
「でも、白髪は気になる…」
そんな方は、ぜひ一度SOYにご相談ください。
グレーカラーメソッドで、若白髪の悩みを解消し、自信溢れる毎日を送りましょう!
* 若白髪は、オシャレ染めでも自然にカバーできる
* グレーカラーメソッドは、髪へのダメージを抑え、自然な仕上がりを実現する
* 若白髪でお悩みの方は、お気軽にSOYにご相談くださいね。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年3月 4日 火曜日
頭皮の悩み 細毛 髪が細くなった
さてさて月曜日はサロンで勉強会
火曜日は定期的な歯科のメンテナンスです、歯科予防のメンテナンスと頭皮のメンテナンスをツラツラと
健康な髪と頭皮を育むために、美容院での「定期メンテナンス」のすすめ
みなさんは、歯の健康を守るために定期的に歯科検診を受けていますか?
最近では、「虫歯ができてから治療する」のではなく、「虫歯になる前に予防する」ことが大切だと考える歯科医が増えています。
実は、髪や頭皮も同じです。
「髪が傷んでからケアをする」「薄毛や抜け毛が気になり始めてから対策をする」ではなく、 定期的に美容院に通い、プロによる頭皮ケアを受けることで、髪の老化やトラブルを防ぐ という考え方が、今、広がりつつあります。
髪と頭皮の老化は、30代から始まっている
私たちの髪や頭皮は、年齢とともに確実に変化しています。
・ 髪のハリ・コシがなくなってきた
・ 抜け毛が増えてきた気がする
・ 分け目が目立ちやすくなってきた
・ 頭皮が乾燥してかゆみを感じることが増えた
こうした変化は、 実は30代から少しずつ始まっている のです。
多くの方が「40代、50代になったら髪が細くなるのは仕方がない」と思いがちですが、髪の老化は 日々の積み重ね によるもの。
適切なケアを続けることで、 10年後、20年後の髪の美しさが大きく変わってきます。
健康な髪を育てるのは、「土台」=頭皮の環境
髪の美しさを保つには、 髪そのもののケアだけでなく、頭皮の状態を整えることがとても重要 です。
健康な髪を育てるためには、 頭皮が清潔で血行が良い状態であること が必須。
しかし、普段のシャンプーだけでは 落としきれない皮脂汚れ や、 日々のストレスによる血行不良 は、自分ではなかなかケアしきれません。
そこでおすすめなのが、 美容院での定期的な「頭皮ケア」 です。
美容院での「定期的な頭皮ケア」とは?
美容院では、お客様の髪と頭皮の状態をしっかりチェックし、 その人に合ったケアを提案 できます。
例えば、こんなメニューがあります。
✔ 水素ヘッドスパ で、毛穴の汚れをスッキリ落とす
✔ スカルプマッサージ で、血行を促進し髪に栄養を届ける
✔ ミネラルケアトリートメント で、髪のハリ・コシを取り戻す
こうしたケアを 1ヶ月〜2ヶ月に1回のペースで続ける ことで、頭皮環境が整い、 美しい髪をキープできる ようになります。
経済的な不安があっても「健康への投資」は大切
最近は、物価の上昇や経済の不安から、「美容や健康にお金をかける余裕がない」と考える方も増えています。
しかし、 髪や頭皮のケアを怠った結果、薄毛や髪の老化が進んでしまうと、後から取り戻すのはとても大変 です。
毎日の食事に気をつけたり、運動をしたりするのと同じように、 髪や頭皮の健康を守ることも「未来への投資」 と考えてみませんか?
美容院でのケアは、 髪や頭皮の健康を守るだけでなく、リラックスできる時間にもなります。
仕事や家事、育児に忙しい毎日の中で、 自分のためのメンテナンスタイム を持つことも、心の健康につながりますよ。
未来の自分のために、今日からできることを
「もっと早くケアしておけばよかった」と後悔する前に、今からできることを始めてみませんか?
美容院での定期的なメンテナンスを取り入れ、 10年後、20年後も美しく健康な髪を保ちましょう!
水曜日から営業します。
火曜日は定期的な歯科のメンテナンスです、歯科予防のメンテナンスと頭皮のメンテナンスをツラツラと
健康な髪と頭皮を育むために、美容院での「定期メンテナンス」のすすめ
みなさんは、歯の健康を守るために定期的に歯科検診を受けていますか?
最近では、「虫歯ができてから治療する」のではなく、「虫歯になる前に予防する」ことが大切だと考える歯科医が増えています。
実は、髪や頭皮も同じです。
「髪が傷んでからケアをする」「薄毛や抜け毛が気になり始めてから対策をする」ではなく、 定期的に美容院に通い、プロによる頭皮ケアを受けることで、髪の老化やトラブルを防ぐ という考え方が、今、広がりつつあります。
髪と頭皮の老化は、30代から始まっている
私たちの髪や頭皮は、年齢とともに確実に変化しています。
・ 髪のハリ・コシがなくなってきた
・ 抜け毛が増えてきた気がする
・ 分け目が目立ちやすくなってきた
・ 頭皮が乾燥してかゆみを感じることが増えた
こうした変化は、 実は30代から少しずつ始まっている のです。
多くの方が「40代、50代になったら髪が細くなるのは仕方がない」と思いがちですが、髪の老化は 日々の積み重ね によるもの。
適切なケアを続けることで、 10年後、20年後の髪の美しさが大きく変わってきます。
健康な髪を育てるのは、「土台」=頭皮の環境
髪の美しさを保つには、 髪そのもののケアだけでなく、頭皮の状態を整えることがとても重要 です。
健康な髪を育てるためには、 頭皮が清潔で血行が良い状態であること が必須。
しかし、普段のシャンプーだけでは 落としきれない皮脂汚れ や、 日々のストレスによる血行不良 は、自分ではなかなかケアしきれません。
そこでおすすめなのが、 美容院での定期的な「頭皮ケア」 です。
美容院での「定期的な頭皮ケア」とは?
美容院では、お客様の髪と頭皮の状態をしっかりチェックし、 その人に合ったケアを提案 できます。
例えば、こんなメニューがあります。
✔ 水素ヘッドスパ で、毛穴の汚れをスッキリ落とす
✔ スカルプマッサージ で、血行を促進し髪に栄養を届ける
✔ ミネラルケアトリートメント で、髪のハリ・コシを取り戻す
こうしたケアを 1ヶ月〜2ヶ月に1回のペースで続ける ことで、頭皮環境が整い、 美しい髪をキープできる ようになります。
経済的な不安があっても「健康への投資」は大切
最近は、物価の上昇や経済の不安から、「美容や健康にお金をかける余裕がない」と考える方も増えています。
しかし、 髪や頭皮のケアを怠った結果、薄毛や髪の老化が進んでしまうと、後から取り戻すのはとても大変 です。
毎日の食事に気をつけたり、運動をしたりするのと同じように、 髪や頭皮の健康を守ることも「未来への投資」 と考えてみませんか?
美容院でのケアは、 髪や頭皮の健康を守るだけでなく、リラックスできる時間にもなります。
仕事や家事、育児に忙しい毎日の中で、 自分のためのメンテナンスタイム を持つことも、心の健康につながりますよ。
未来の自分のために、今日からできることを
「もっと早くケアしておけばよかった」と後悔する前に、今からできることを始めてみませんか?
美容院での定期的なメンテナンスを取り入れ、 10年後、20年後も美しく健康な髪を保ちましょう!
水曜日から営業します。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年2月26日 水曜日
みよし美容室 みよし美容院 水素カラー 水素処理
さてさて、月曜日に友達(お客様に)、何故SOYはカラーの後にヘッドスパするの?と聞かれたのでツラツラと
カラー後の水素処理が必要な理由とは?
ヘアカラーは、髪の色を美しく変化させる素晴らしい技術ですが…
その裏で「活性酸素」の発生という問題が起きています。この活性酸素が髪や頭皮にダメージを与える原因となるため、しっかりと対策をすることが大切です。近年、活性酸素の除去に効果的とされる「水素処理」が注目を集めています。今回は、カラーによって発生する活性酸素のメカニズムと、そのデメリット、水素を使って活性酸素を取り除く仕組みについて詳しく解説します。
① ヘアカラーで活性酸素が発生するメカニズム
ヘアカラーをすると、なぜ活性酸素が発生するのでしょうか?その理由は、カラー剤に含まれる「過酸化水素(H₂O₂)」にあります。
カラー剤は主に「1剤」と「2剤」に分かれており、2剤に含まれる過酸化水素は髪の内部のメラニン色素を分解し、新しい色素を定着させる役割を持ちます。しかし、過酸化水素は分解される過程で「ヒドロキシラジカル(・OH)」という強力な活性酸素を発生させます。この活性酸素は酸化作用が非常に強く、髪のたんぱく質や頭皮の細胞に悪影響を及ぼします…
② 活性酸素による酸化のデメリット
活性酸素が髪や頭皮に与える影響には、以下のようなものがあります。
1. 髪のダメージ
活性酸素は髪のタンパク質を酸化させ、キューティクルを傷つける原因となります。その結果、髪のパサつきやゴワつきが生じ、手触りが悪くなります。
2. カラーの色持ちの低下
活性酸素はカラーの定着を阻害し、色落ちを早める要因となります。せっかく染めたカラーが長持ちしないのは、この酸化ダメージの影響が大きいのです。
3. 頭皮の老化
活性酸素は頭皮の細胞にもダメージを与え、老化を早める原因となります。これにより、抜け毛や薄毛のリスクが高まる可能性があります。
③ 活性酸素を水素で除去できるメカニズム
では、どうすればこの活性酸素のダメージを抑えることができるのでしょうか?その答えが「水素」の活用です。
水素(H₂)は、活性酸素の中でも特に強力な酸化力を持つ「ヒドロキシラジカル(・OH)」と結びつき、無害な「水(H₂O)」に変換することができます。
水素による活性酸素除去の化学反応:
このように、水素は髪や頭皮に残った活性酸素を効果的に除去し、ダメージを軽減する働きを持っています。
④ 水素処理のメリット
水素処理を行うことで、以下のようなメリットがあります。
• 髪のダメージを軽減:キューティクルの損傷を抑え、指通りの良いツヤ髪を維持できる。
• カラーの色持ちアップ:酸化ダメージを防ぐことで、カラーの発色が長持ちする。
• 頭皮環境の改善:頭皮の老化を防ぎ、健康な髪の成長をサポート。
特に、白髪染めやブリーチなど強い薬剤を使う施術では、活性酸素の発生が多いため、水素処理を取り入れることでダメージを最小限に抑えることができます。
⑤ まとめ
ヘアカラー後に活性酸素が発生するのは避けられません。しかし、適切なケアを行うことで、ダメージを最小限に抑え、美しい髪を保つことが可能です。その中でも、水素処理は活性酸素を除去する効果的な方法として注目されています。
SOYは実は美容業界のメーカーさんや、問屋さんも相談に来るぐらいの水素処理のパイオニアの
サロンなんです…
もう7年してますが、お客様の髪が増えたり
白髪が減ったり、髪の癖が緩くなったり実際します。
ただし残念ながら、巷の水素トリートメント
偽物が多いんですよね…
Soyでは、メーカーさんに依頼して作ってもらっているのと、第三者機関に発生濃度を確認していますから、間違いない製品をお客様に使わせていただいております。
3月、4月の予約が埋まり始め、残りわずかとなりました。
卒業式、入学式あたりの方々は、お早めにご連絡ください。
カラー後の水素処理が必要な理由とは?
ヘアカラーは、髪の色を美しく変化させる素晴らしい技術ですが…
その裏で「活性酸素」の発生という問題が起きています。この活性酸素が髪や頭皮にダメージを与える原因となるため、しっかりと対策をすることが大切です。近年、活性酸素の除去に効果的とされる「水素処理」が注目を集めています。今回は、カラーによって発生する活性酸素のメカニズムと、そのデメリット、水素を使って活性酸素を取り除く仕組みについて詳しく解説します。
① ヘアカラーで活性酸素が発生するメカニズム
ヘアカラーをすると、なぜ活性酸素が発生するのでしょうか?その理由は、カラー剤に含まれる「過酸化水素(H₂O₂)」にあります。
カラー剤は主に「1剤」と「2剤」に分かれており、2剤に含まれる過酸化水素は髪の内部のメラニン色素を分解し、新しい色素を定着させる役割を持ちます。しかし、過酸化水素は分解される過程で「ヒドロキシラジカル(・OH)」という強力な活性酸素を発生させます。この活性酸素は酸化作用が非常に強く、髪のたんぱく質や頭皮の細胞に悪影響を及ぼします…
② 活性酸素による酸化のデメリット
活性酸素が髪や頭皮に与える影響には、以下のようなものがあります。
1. 髪のダメージ
活性酸素は髪のタンパク質を酸化させ、キューティクルを傷つける原因となります。その結果、髪のパサつきやゴワつきが生じ、手触りが悪くなります。
2. カラーの色持ちの低下
活性酸素はカラーの定着を阻害し、色落ちを早める要因となります。せっかく染めたカラーが長持ちしないのは、この酸化ダメージの影響が大きいのです。
3. 頭皮の老化
活性酸素は頭皮の細胞にもダメージを与え、老化を早める原因となります。これにより、抜け毛や薄毛のリスクが高まる可能性があります。
③ 活性酸素を水素で除去できるメカニズム
では、どうすればこの活性酸素のダメージを抑えることができるのでしょうか?その答えが「水素」の活用です。
水素(H₂)は、活性酸素の中でも特に強力な酸化力を持つ「ヒドロキシラジカル(・OH)」と結びつき、無害な「水(H₂O)」に変換することができます。
水素による活性酸素除去の化学反応:
このように、水素は髪や頭皮に残った活性酸素を効果的に除去し、ダメージを軽減する働きを持っています。
④ 水素処理のメリット
水素処理を行うことで、以下のようなメリットがあります。
• 髪のダメージを軽減:キューティクルの損傷を抑え、指通りの良いツヤ髪を維持できる。
• カラーの色持ちアップ:酸化ダメージを防ぐことで、カラーの発色が長持ちする。
• 頭皮環境の改善:頭皮の老化を防ぎ、健康な髪の成長をサポート。
特に、白髪染めやブリーチなど強い薬剤を使う施術では、活性酸素の発生が多いため、水素処理を取り入れることでダメージを最小限に抑えることができます。
⑤ まとめ
ヘアカラー後に活性酸素が発生するのは避けられません。しかし、適切なケアを行うことで、ダメージを最小限に抑え、美しい髪を保つことが可能です。その中でも、水素処理は活性酸素を除去する効果的な方法として注目されています。
SOYは実は美容業界のメーカーさんや、問屋さんも相談に来るぐらいの水素処理のパイオニアの
サロンなんです…
もう7年してますが、お客様の髪が増えたり
白髪が減ったり、髪の癖が緩くなったり実際します。
ただし残念ながら、巷の水素トリートメント
偽物が多いんですよね…
Soyでは、メーカーさんに依頼して作ってもらっているのと、第三者機関に発生濃度を確認していますから、間違いない製品をお客様に使わせていただいております。
3月、4月の予約が埋まり始め、残りわずかとなりました。
卒業式、入学式あたりの方々は、お早めにご連絡ください。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年2月18日 火曜日
みよし大人美容室 みよし大人美容院 豊田市大人美容室 豊田市大人美容院
日本の美容師は40歳定年?海外との違いとは
先日、私は60歳を超える元サスーンのディレクターから技術を学ぶ機会がありました。彼のハサミさばきは鋭く、理論は深く、技術力も衰えを知らない。さらに、通訳をしてくださった方も92歳、お二人とも、美容に対する情熱は全く衰えておらず、「やる気とモチベーションがあれば年齢は関係ない」と感じる経験でした。
しかし、日本の美容業界では「美容師は40歳が定年」と言われることがあります。なぜでしょうか?そして、海外ではどうなのでしょうか?今回は、日本と海外の美容師のキャリアの違いについて考えてみたいと思います。
日本の美容師に40歳定年説がある理由
日本の美容師が40歳を超えると、現場から離れる人が多いと言われます。その理由として、以下のようなことが考えられます。
1. 体力的な問題
美容師の仕事は立ち仕事が多く、シャンプーやブローなど、腕や腰に負担がかかります。若いうちは問題なくても、年齢とともに体に無理がきかなくなり、リタイアを考える人もいます。
2. 独立や転職の道が主流
日本では、一定の経験を積んだ後、独立して自分のサロンを持つか、管理職や講師などの道に進む人が多いです。そのため、現場でカットやカラーを担当するスタイリストとして続ける人が減っていく傾向があります。
3. 若手重視の業界風潮
日本の美容業界は、流行に敏感な若いお客様が多く、サロン側も若い美容師を前面に出す傾向があります。その結果、年齢を重ねると「第一線で活躍しにくい」と感じる美容師が増えてしまうのかもしれません。
海外の美容師は年齢を重ねても活躍する
一方で、海外では50代・60代でも現役でバリバリ働く美容師が珍しくありません。その理由は、日本とは異なる働き方やキャリア形成にあります。
1. 技術と経験が評価される
海外では、年齢を重ねるほど経験が価値とみなされ、ベテラン美容師が人気を集めることがあります。特に、ロンドンやニューヨークでは、シニアスタイリストが一流の顧客を抱え、長年のキャリアを活かして活躍しています。
2. 働き方の柔軟性
日本では美容師=フルタイム勤務というイメージが強いですが、海外ではフリーランスやパートタイムでの働き方が一般的です。そのため、年齢に応じて働き方を調整しながら、無理なくキャリアを続けることができます。
3. 技術があれば年齢は関係ない
海外では「年齢=経験=価値」と考えられがちです。特に、カット技術やデザイン力が優れていれば、年齢に関係なくお客様から求められます。今回学んだ元サスーンのディレクターも、年齢に関係なく第一線で活躍し続けているのがその証拠です。
これからの日本の美容業界に必要なこと
日本の美容師も、もっと長く活躍できる環境が整えば、業界全体がより豊かになるのではないでしょうか。そのためには、以下のような変化が求められるかもしれません。
• 技術を磨き続けること
年齢が上がるほど、「新しい技術を学ばなくても大丈夫」と思いがちですが、むしろ逆です。常に最新の技術を学び、進化し続けることで、年齢に関係なく活躍できる美容師になれるでしょう。
• 柔軟な働き方を取り入れること
海外のように、フリーランスやパートタイムなど、年齢に応じた働き方が増えれば、日本でも長く美容師を続けられる環境が整うはずです。
• ベテラン美容師の価値を再認識すること
日本では、若い美容師が注目されやすいですが、経験豊富な美容師には「確かな技術」と「深い知識」という強みがあります。それを活かせる環境が増えれば、40歳を過ぎても第一線で活躍する美容師が増えるでしょう。
まとめ
「美容師は40歳が定年」と言われることがありますが、それは日本特有の考え方かもしれません。実際には、年齢に関係なく活躍する美容師は世界中にいます。
今回、60歳を超えた元サスーンのディレクターと、92歳の通訳の方と接して、「やる気とモチベーションがあれば年齢は関係ない」と強く感じました。
美容師として長く活躍するために、常に技術を磨き、柔軟な働き方を取り入れ、自分自身の価値を高めていきましょう。年齢を理由に諦めるのではなく、「いくつになっても成長できる」という考え方が、これからの美容業界には必要なのかもしれません。
先日、私は60歳を超える元サスーンのディレクターから技術を学ぶ機会がありました。彼のハサミさばきは鋭く、理論は深く、技術力も衰えを知らない。さらに、通訳をしてくださった方も92歳、お二人とも、美容に対する情熱は全く衰えておらず、「やる気とモチベーションがあれば年齢は関係ない」と感じる経験でした。
しかし、日本の美容業界では「美容師は40歳が定年」と言われることがあります。なぜでしょうか?そして、海外ではどうなのでしょうか?今回は、日本と海外の美容師のキャリアの違いについて考えてみたいと思います。
日本の美容師に40歳定年説がある理由
日本の美容師が40歳を超えると、現場から離れる人が多いと言われます。その理由として、以下のようなことが考えられます。
1. 体力的な問題
美容師の仕事は立ち仕事が多く、シャンプーやブローなど、腕や腰に負担がかかります。若いうちは問題なくても、年齢とともに体に無理がきかなくなり、リタイアを考える人もいます。
2. 独立や転職の道が主流
日本では、一定の経験を積んだ後、独立して自分のサロンを持つか、管理職や講師などの道に進む人が多いです。そのため、現場でカットやカラーを担当するスタイリストとして続ける人が減っていく傾向があります。
3. 若手重視の業界風潮
日本の美容業界は、流行に敏感な若いお客様が多く、サロン側も若い美容師を前面に出す傾向があります。その結果、年齢を重ねると「第一線で活躍しにくい」と感じる美容師が増えてしまうのかもしれません。
海外の美容師は年齢を重ねても活躍する
一方で、海外では50代・60代でも現役でバリバリ働く美容師が珍しくありません。その理由は、日本とは異なる働き方やキャリア形成にあります。
1. 技術と経験が評価される
海外では、年齢を重ねるほど経験が価値とみなされ、ベテラン美容師が人気を集めることがあります。特に、ロンドンやニューヨークでは、シニアスタイリストが一流の顧客を抱え、長年のキャリアを活かして活躍しています。
2. 働き方の柔軟性
日本では美容師=フルタイム勤務というイメージが強いですが、海外ではフリーランスやパートタイムでの働き方が一般的です。そのため、年齢に応じて働き方を調整しながら、無理なくキャリアを続けることができます。
3. 技術があれば年齢は関係ない
海外では「年齢=経験=価値」と考えられがちです。特に、カット技術やデザイン力が優れていれば、年齢に関係なくお客様から求められます。今回学んだ元サスーンのディレクターも、年齢に関係なく第一線で活躍し続けているのがその証拠です。
これからの日本の美容業界に必要なこと
日本の美容師も、もっと長く活躍できる環境が整えば、業界全体がより豊かになるのではないでしょうか。そのためには、以下のような変化が求められるかもしれません。
• 技術を磨き続けること
年齢が上がるほど、「新しい技術を学ばなくても大丈夫」と思いがちですが、むしろ逆です。常に最新の技術を学び、進化し続けることで、年齢に関係なく活躍できる美容師になれるでしょう。
• 柔軟な働き方を取り入れること
海外のように、フリーランスやパートタイムなど、年齢に応じた働き方が増えれば、日本でも長く美容師を続けられる環境が整うはずです。
• ベテラン美容師の価値を再認識すること
日本では、若い美容師が注目されやすいですが、経験豊富な美容師には「確かな技術」と「深い知識」という強みがあります。それを活かせる環境が増えれば、40歳を過ぎても第一線で活躍する美容師が増えるでしょう。
まとめ
「美容師は40歳が定年」と言われることがありますが、それは日本特有の考え方かもしれません。実際には、年齢に関係なく活躍する美容師は世界中にいます。
今回、60歳を超えた元サスーンのディレクターと、92歳の通訳の方と接して、「やる気とモチベーションがあれば年齢は関係ない」と強く感じました。
美容師として長く活躍するために、常に技術を磨き、柔軟な働き方を取り入れ、自分自身の価値を高めていきましょう。年齢を理由に諦めるのではなく、「いくつになっても成長できる」という考え方が、これからの美容業界には必要なのかもしれません。
投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL