Soyブログ

2020年9月 8日 火曜日

知ること オーガニックカラー

9/8日、定休日です

昨日は台風でしたね、あまり被害が無かったのかしら?

僕は一日中撮影のお仕事でしたので
あまり情報がとれず…心配です

今日は、またちょいとカラーの話をしようと思います、

カラー剤の話は昨日もしました

良くお客様から聞かれる、疑問に答えたいと思います、

ハーブ入りのカラーだったり
オーガニックカラーなるモノのお話、

世の中には、そんなカラーがあります
個人的に、数種類のハーブ入り
オーガニックカラーなるモノをテストした事があります

発色、カラーのパワー(明るくなるスピード)は、普通のカラーよりも
若干ですが早い(強い?)モノが
多い気がします、

なので、SOYでは採用をしていません

個人的見解になりますが…

カラー剤は化学反応です
カラー剤の中にハーブをいれたり
オーガニック成分を入れたりしたら
もう、入れた事実だけで
ハーブやオーガニック成分は壊れてしまうのでは? そんな疑問を持っています

基本的にオーガニックカラーや
ハーブ入りのカラーは、頭皮に優しい成分が入っていると明記されていますが

入っているのと、効果があるのとは
別です

カラー剤の色味が弱いとか、発色が悪いなら
化学反応の邪魔をして、頭皮を保護していると
考えられるますが
普通に発色する事から、

フェイクサイエンスとまではいいませんが、言葉遊びぐらいのニュアンスです

イメージすると、カップラーメンに
ビタミンC入りみたいなイメージでしょうか?

カップラーメンにビタミンCが入っていて、身体にいいカップラーメンですよ!
と言われても、なんだか健康の為に毎日食べようとは思えないですよね…

もう一つ、カラー剤の心配事に
アレルギー反応があります

良く言われる、カラー剤のアレルギー反応です、有名なのはジアミンアレルギーですが、お医者も勘違いされていますが
ジアミンアレルギー反応は、
僕個人的に25年以上美容師をしてますが
お客様で出会ったことがありません
(美容師さんではいらっしゃいますが)


肌が荒れる=ジアミンアレルギー反応では無く
接触性皮膚炎の方が普通です


接触面皮膚炎は様々な原因があります
カラー剤の中にはジアミン以外の
ある種の皮膚に刺激を与えるモノが入っています

さて、ハーブなど多くの植物などは
安全でしょうか?

小麦、そば、ナッツ など多くの食べ物として
認められるレベルの普通の天然のモノでも、アレルギー反応があります

むしろ、アレルギー反応は天然成分がほとんどですよね!花粉症などは最たるモノです

ハーブ=安全?優しいと考えるのは
短絡過ぎる気が個人的にはしています

そうなんです、食べ物ですら
アレルギー反応があります
逆に言えば、天然成分のアレルギーが
ほとんどです

なのに、カラー剤に化学反応を邪魔をする天然成分を入れて
しかも、天然成分はアレルギー反応を
起こすほとんどの原因です

僕の娘は極度のクルミのアレルギーで
エピぺン(アレルギーで呼吸困難になった場合の緊急注射器を常に携帯してます)

0.1グラム以下でも、反応します
クルミって、天然成分ですよね

ある意味の栄養素として重宝されていますが、僕の娘にとっては
命に関わる避けなければならない成分です

もちろんメーカーさんなどは
一生懸命開発をされて居ると思いますが

使う美容師さん、お客様が盲目的に
ハーブカラーやオーガニックカラーは
優しいと、勘違いするのはどうかと思います、

SOYでは、気をつけていることがあります、

カラーの前に、顔まわりに保護する
クリームを塗ったり
頭皮を保護するオイルを塗ったり

カラーの刷毛(ハケ)は、数ヶ月に
一回変えています
カラーのハケって、歯ブラシみたいに
毛羽立って来ます、
歯ブラシも毛羽立つと、歯茎を傷をつけますよね、

カラーのハケも同じ事だと思います
コストはかかりますが、
お客様の安全のためには
こだわりたい部分です

ハーブカラー=悪でもありません

盲目的に安全だと思う事を危惧していると
思って下さい

ハーブカラーなので安全ですから
ちょいと高いですが1000円プラスで
ハーブカラーにしませんか?
そんなトークは、ナンセンスだと思います

じゃあ、最初から安全なモノ?を使うのが
プロだと思います、


今日は、半日カラーの勉強からの
施設にボランティアカットに行って来ます!

台風が心配でしたが、
施設利用者さんが楽しみに
してくれているので、良かったです。



投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2020年9月 7日 月曜日

傷まないカラー 

9/7 8は連休です

今日は台風です、被害が出ませんように…

さてと

今日は、カラーの話しをしようと思います、

カラーのダメージについてのお話です
カラー剤のダメージですが、

いいカラー剤と、悪いカラー剤
があると思っていませんか?

実はカラー剤には、強い、弱いは
ありますが、いい、悪いは有りません

強いカラー剤=悪と考えるなら
美容院のカラー剤の方が市販カラー剤よりも強くて発色が綺麗なモノも沢山あります

あれ?市販カラー剤って、強くて
悪いんじゃ無いの?
そんな声が聞こえて来そうですが、

市販のカラー剤は、今では
そこそこなレベルに出来ています

じゃあ、市販カラーでいいじゃん

イヤ、イヤ、

実は、良い、悪いでは無く
会う、合わないなんです
シャンプーの話しでもしましたが

お客様に会うか?合わないか?です

まずは、美容院のカラー剤は
数種類をブレンドして、お客様専用に
1人、1人、調合を変えています

髪質を診断して、頭皮の状態を確認して、

まず、強さ(明るくする剤)の量を決めます、 
次に、色味を決めます、 
なかに入れる、保護成分を決めます
頭皮の状態を見て、塗り方を変えます

放置時間ですが、ここ大切ですが
変えません!

今日の話しの本題、

カラー剤って、早く流した方が傷まない?

そんな都市伝説について、話そうとと思います、

カラー剤は、1剤と2剤で出来ています、

混ぜて、髪についた瞬間から
化学反応します

1剤はアルカリ、2剤はオキシドールです

この二つが化学反応をして、色味が付きます、髪に、
まず、何故髪に色味が付き、頭皮に色味が付かないのか?

それは、化学反応には髪の中にある
ミネラルが関係しているからです

結論から言えば、時間をしっかり置いた方が髪が傷みにくいと思います

化学反応ですから、しっかり反応させると安定した物質に変化します

化学反応ですから、ゆっくり反応させた方がダメージは少ないです

イメージして下さい、

料理でも、強火で煮たモノは
早く出来ても、味ムラや煮崩れしますよね

ゆっくりコトコト煮たモノは、
均等に味が染みて、煮崩れし難いですよね、

カラー剤も同じです

ゆっくり反応させて
しっかり時間を起きます

時短カラーや早く流してしまうと

化学反応途中ですから、
1剤のアルカリが髪に残ります
2剤のオキシのが髪に残ります
二つの異なる成分が未反応のまま
髪に残ります

しっかり時間をかけて反応した後には
化学的に残る物質はありません
安定した形の物質で髪に付着します

じゃぁ、何故
早く流した方が傷まないなんて都市伝説
があるんでしょうか?

それは、調合が合って無いからです
調合は強さと、色味です

強さがあっていないと、早く流さないと
ダメージします

色味が合って無いと、早く流さないと
色味がぶれてしまします

美容師さんが、何度も何度も
髪をチェック(触って確認したりしませんか?)

SOYのお客様は、気づいていらしゃると
思いますが、

僕や後藤さんは、カラーを塗ったら
まずほとんど、髪を触って確認する事は
有りません、

それは、しっかり計算された
お客様にピッタリの調合が出来ているので、見る必要がないからです
そして、時間調整の方が
デメリットが多いと思っていますから、
なるべく、しっかり反応させて
髪に残る物質を安定化させたい意味からです

今日のフェイクサイエンスは
カラー剤は早く流した方が傷まない?
細かいチェックする美容師さんって?

市販カラー剤は、どうなんでしょうか?
結論から言えば、
調合出来ないから、お話になりません

数種類を混ぜても、実は
あまり強さが変わりません
しかも、色味が乏しいので
混ぜてもあまり綺麗では無いからです

市販カラー剤が、強いから悪いんじゃ無いです

市販カラー剤は、数種類を混ぜることを
前提に作られていません

美容院さんが使うカラー剤は、混ぜること、調合する事が前提になります

強さは同じですが、基本的考えが違います

美容院には、ものすごい弱い
微アルカリ、低アルカリ性のカラー剤が
あります、

最近では、在庫の関係や
調合技術の勉強不足で使えない美容師さんが多いらしいのですが、

この、弱い、低アルカリ 微アルカリのカラー剤で塗ってもらうと傷みが少ないです

是非、美容院で低アルカリ、微アルカリ
カラーで塗って下さいって、
オーダーしてみて下さい

ビックリするぐらい傷まないですよ!

それで、美容師さんの技術レベルがわかるぐらいだと思います

微アルカリ、低アルカリカラー
覚えて下さいね!

是非、美容師さんに聞いて下さい!




投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2020年9月 6日 日曜日

綺麗な髪 知ることから初めましょう

9/6日、営業します

まず知ることから初めましょう編です

今日は、髪を梳くと頭が小さくなる?
そんな疑問に答えたいと思います

伸ばしたいから、今日は梳くだけでとか
髪が多いから梳いて欲しいなど
良くお客様からお聴きするワードです

お客様の梳く(簡単?何と無く)イメージかもしれませんが、

梳くと言う行為はデメリットも沢山あるんですよ、

まずですが、梳バサミによる梳く行為ですが、
梳バサミのほとんどのモノが、Y時の
歯先に髪を捕まえて、上から押し込み
切断します、普通のバサミは横に引いて切れます

例えば、包丁で引いて切るのと、上から叩いて切るぐらい違いがあります

切り口はどちらが綺麗でしょうか?

引いて切った方が綺麗ですよね
髪は、毛先(断面)から傷みます
断面が綺麗な方が傷みにくいですが
どうしても構造的に梳きバサミは
断面が潰れてしまいます

僕は、梳きバサミはあんまり使わない
もしくは、歯先がY字では無い
梳きバサミ(珍しい)ので、梳きます

もう一つのデメリットは、
髪は毛先からダメージします
梳きバサミで、美容師さんが中(頭皮に近い場所)から一定間隔で梳きバサミを
使います、そうすると
毛先が、梳きバサミを入れた場所に
沢山出来ます、

髪は毛先からダメージしますから
沢山梳くとヘアデザインの中に沢山の
毛先が出来ますから、
ヘアスタイルが早く崩れてしまい
また、毛先が点在する事から
全体的にダメージした感じがします

もう一つのデメリットは、
髪が減る=頭が大きく見える
そして顔が大きく見えます

頭が大きく見える理由ですが、
極端に梳く(30%以上)梳くと、
梳き方にもよりますが、
毛先が少なくなり、根本は梳け無いので
根本は多く膨らみ、毛先は少なくなり
フォルムが根本が膨らんだ感じになります、

顔が大きく見える理由は、
髪の黒い部分が減る(梳く)と
顔の白い面積が強調されて、大きく見えます、

梳く行為ですが、ざっと
こんなデメリットがあります

美容師さん的には、もっと沢山の
デメリットがありますが…

何故梳くって言う行為が日常化したのか? 

時は、バブル期です
ソバージュと呼ばれるヘアデザインが流行りました
その前が、W浅野世代のワンレンブームです

ワンレンブームからのソバージュブームですから、

めっちゃ膨らむソバージュをハードムースで固めて抑えていました

その時期に、パーマデザインを膨らませないように梳く行為が日常化したと思います、

20代後半にフランスに美容の勉強に行った際に、毛先を梳いたら
フランス人講師に、何故毛先を汚すのか!って叱られたのは
ビックリしました

実は、梳く行為は日本人の髪を
パーマをかける為に進化した
日本独自の技法になります、
今では海外の美容師さんも梳きますが

梳きバサミを使用した梳く行為は
床屋さんでは見ますが、
海外の美容師さんはあまり見ません
男性の硬い髪やベリーショートなら
先程のデメリットはあまり感じません


外国人(ヨーロッパ系)の人の
髪質が柔らかい、理由もあります

梳く必要が無い場合も沢山あるんでしょう

梳く行為には、沢山のデメリットも
存在します、

お客様のメリットは、髪が減ると
手入れが楽になるでしょうか?

美容師さん側が、デメリットを知っていれば、梳く行為には慎重になるはずです、

美容院でお客様がこの美容師さん沢山梳くなぁと
思うなら、その美容師さんに
梳く行為にデメリットは有りませんか?
と聞いてみてください、
あんまり答えられないなら

デメリットがわからず、梳いている
可能性が高いです、

もちろん梳く=悪ではありません

必要があり、メリット、デメリットがあります

じゃあ最後に、何故美容師さんは
梳きバサミで仕事をする人が多いの?

梳きバサミには、髪を減らす行為と
普通のハサミで切った場所を
言葉は悪いですが、誤魔化すこともできます

普通のハサミで真っ直ぐ切るのは
僕でも難しいです
今でも、数ヶ月に一回くらいは
練習して、正確性を保っています

普通のハサミのガタガタを梳く行為で
滑らかにする事が出来ます

質感と言って、滑らかにした部分に
毛先の表情をつける場合もありますが

やはり、断面の状態からの
デメリットがあります

年齢を感じる髪質には向かない技法だと
思います、

物理的に、構造的な影響が大きいのです

しっかり理論的に説明できる
美容師さんなら、デメリットを踏まえて
梳く行為をしてくれると思います

ちょいと難しい説明になってしまいましたが

梳く行為は、まだまだ
美容業界でも、しっかり理論的に研究
されてない分野になります

なので、慎重に考えたいですね。



投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2020年9月 5日 土曜日

まずは知ることから 綺麗な髪

9/5日、営業します

さてと、今日はポジティブに
髪の質感を上げる方法をお伝えしようと
思います

良くシャンプーは、ノンシリコンがいい
弱酸性がいいとか、成分の話になりますが…

トリートメントって成分の話にならないですよね?

良く聞くのは、高いトリートメントがいい 安いトリートメントがあんまりかなぁ?

値段対比ぐらいでしょうか?

成分の話はまたの機会にして

今持っていらっしゃるトリートメントを使って、髪の質感を上げるテクニックを
お伝えしますね、

まずは、傷んだ髪の状態から
説明します

髪が傷んだ状態は、

1 表面の鱗状のキューテクルがザラザラしてます(剥がれてます)

2 そこから内部の脂質とタンパク質が流れ、髪がスカスカの状態です

イメージすると、美味い棒みたいな感じです(スカスカで穴が開いてますよね)

さて、このスカスカ状態に
どうやってしっかりトリートメントを
詰め込むか?がポイントになります

まず大切なのは、水分です

乾いた状態では、トリートメントは
内部まで入りにくいです

普通に濡らしたぐらいでは、髪の内部まで濡れません

イメージして欲しいのですが
美味い棒みたいな髪ですから

ざっと濡らしても、美味い棒って中まで
しっかり濡れますか?

多分濡れた場所と濡れない場所が有りますよね、

なので、髪も物理的にしっかり内部まで濡らす必要があります

シャワーヘッドでも湯船でもいいので
髪に水分をしっかり当て続けて、髪を
揉みます、乾いたスポンジに水分を含ませる様に揉み込みます
スポンジに水分を含ませる時、一旦中の
空気を抜きますよね?

髪も同じ事です、
耳が肥えてくると、揉んでいる時の音が
カシッって乾いた音から、クチュって
湿った音になります

時間にすると、2 3分でしょうか?

髪の内部に水分が入りました

この水分が無いと中まで、トリートメントが入りません、空気が邪魔をしてしまいます、

トリートメントですが、気になる部分に
たっぷり揉み込みます、

一回目、揉み込むと水分と混じって
牛乳みたいな、白い液状で指の間から
出てきます

二回目、お好み焼きの焼く前の様に
少しトロミのある、状態で指の間から出てきます

3回目、つけたトリートメントそのままの形状で指の間から出てきます
(もしまだ緩い状態なら4回目をつけます)

物理的に、水分をしっかり内部まで入れて、トリートメントが空気に押し戻されないようにして、手で何度も圧力をかければ、しっかりトリートメントが入ります、

逆を言えば、値段の高い、低いよりも
まず、物理的にしっかり内部に入れれるか?どうかの方が大切です

高いトリートメントを買っても
付けただけでは、
内部に浸透しません、(物理的に)

スポンジを思い出してください、
スポンジ絞らないと中に水分入りますか?
ずーっと浮いてますよね?

どんなに高級なお水でも、スポンジに水が入りやすいって事はないですよね?

フェイクサイエンス?では無いのですが

成分など、化学的なワードが並ぶと
あたかもすごい効くって言うイメージになりますが、

まずは、物理的(自然の法則)に考える事が大切だと思います

どんだけ、値段が高いモノでも
物理の法則には叶わないです

トリートメントを使って、髪の質感を上げるには、

ひつこいですが、髪は死滅細胞ですから
治りません、

しかし、上手くトリートメントを使ってください、髪の質感を綺麗に見せることは可能です

まずは、物理的に考えて

どう、内部にしっかり入れるか?
大切ですね、

そこからがスタートです

その物理的に出来るようになってこそ

次の成分の話になります

フェイクサイエンスでは有りませんが
〇〇成分がいいとか、〇〇ブランドがいい思考回路よりも

どうやったら、綺麗になるか?
物理的思考で考えると、間違いが少なくなります、

ちなみに、しっかり内部まで入った
トリートメントは抜けにくいので
しっかり流していただいた方がいいと思います、

トリートメントを残す為に軽く流すとか
都市伝説的に言われてますが…

トリートメントの主成分は脂質かタンパク質ですから、無駄に表面に残ると
紫外線などで変化して、悪臭の元になったりします

しっかり流してくださいね!

最後に、ダメージ予防美容師としては
常に、成分の勉強もしてますが

物理的に考える事も、同じぐらい大切だと
ダメージ予防美容師としては思います

まずは、今持っていらっしゃるトリートメントで試してみましょう!

それでも、なんだか困ってしまうなら
相談してください!

今日は台風の影響で風が強いです
気をつけてお越し下さいね、

被害が出ませんように祈るばかりです


投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2020年9月 4日 金曜日

まずは知ることから始めましょう

9/4日、営業します、

今日は、洗い流さないトリートメントの話をしようと思います

最近では洗い流さないトリートメントを
主に使っている方々も多い気がします

洗い流さないトリートメントは
実は、髪をダメージします

洗い流さないトリートメント=
ダメージする! ではありません

気をつけて使わないと、髪はダメージします、

まず髪ですが、ケラチンと言うタンパク質の繊維体です

タンパク質ですから、一般的に表面温度が60度以上で、タンパク質変性
硬くなったり、炭化します

洗い流さないトリートメントって
それを防ぐためにあるんじゃないの?

そんな声が聞こえて来そうですが、

良く、最近ではオイル系のスタイリング剤が流行っています

洗い流さないトリートメントでも
油分系のものもあります
美容師さんのYouTubeなどで
オイルをつけてアイロンを巻くと綺麗!
とかありますが…

髪は60度以上で、タンパク質変性
(ダメージします)

アイロンは、180度以上だったしますが

実は、乾いた髪は熱伝導率が低く
180度のアイロンで挟んでも、表面温度は、60度以下です

イメージして下さい、
鍋の蓋を掴む際に、乾いたフキンなら
熱くないですよね…

濡れたフキンなら、熱が伝わって
熱くて持てませんよね?

さてと、水の最高温度は100度です
油の最高温度は、200度を超えます

オイルをつけて、180度のアイロンで挟みましょう、髪の表面温度は
あっとゆうまに、60度を超えます
酷い時には、炭化します

洗い流さないトリートメントは
諸刃の刃だと言う事です

ドライヤーを使用する前に、薄すら付けて
タンパク質など、配合なら
熱で、タンパク質を髪に付着するものもあります

何度も言いますが、死滅細胞ですから
トリートメントを着けても再生はしません

無論、洗い流さないトリートメントは
修復はしませんし、

あくまでも予防です

しかし、間違えて使えば
トリートメントどころか

髪をダメージさせてしまいます、

洗い流さないトリートメントは
髪をドライヤーの摩擦から守ったり

表面をコーティングしてくれて
擬似的に綺麗に見せてくれる役目です

しっかり、乾かす前に適量付け
高熱のアイロンを使用する前には
しっかり水分を無くしてから

巻いたり、ストレートアイロンを使用しましょう

フェイスサイエンスでは

〇〇成分は髪を守ります
〇〇はサラサラにしますと書きますが

正直書けば
〇〇成分は、髪の表面の変化を感じないように守ってくれる
(中が熱変性しないとは言ってません)

〇〇成分はサラサラになります
プラスチック系の石油系のコーティング剤を塗って、熱をかければ
髪がストローのように、
石油系皮膜が形成されて
サラサラにはなりますが…

健康的な髪と言えるんでしょか?

洗い流さないトリートメントは
しっかり、使い方を気をつたいモノですね!

最後に、物理的な見方から
リスク?を書きましたが

もちろん、各メーカーさんは
成分的に、こだわっています
薬を薬剤師さんから、説明を受けるように、
しっかり使用方法、理論を美容師さんに
相談して下さいね





投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

カレンダー

2025年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別アーカイブ


住所〒470-0202
みよし市三好丘旭3丁目2-2
最寄駅 三好ヶ丘
駐車場駐車場あり
定休日毎週月曜日、火曜日

詳しくはこちら
お問合わせは0561-76-3235
  • RSS配信
  • RSSヘルプ