Soyブログ
2021年9月28日 火曜日
芸術の秋
9/29日、定休日です
さてさて、すっかりした朝?(回りは暗いですが)
網戸から感じる風も心地よいですね
前にも書いたんですが、眠れない?ときは早起きして調整します
寝ることは意識しても難しいですが
起きるのは意識的に出来ます
僕の場合は、コロナ禍で完全朝方の
生活になりました
撮影準備で、昨日は早朝から仕事でしたが、
やっぱりクリエーション(撮影)は楽しいですね、
20代から、撮影やそして、コンテスト
様々な大会に出てきました
とりあえず、なんとか現役のコンテスト参加者です…苦笑
コロナ禍でリアルコンテストが無くなりましたが…
オンラインでコンテストが開催されてますね、
個人的には、会場に数百人と集まる感じが好きです
今はもちろん難しいですね
会場の空気、沢山の美容師さん、モデルさん、
モデル選びから、衣装選び、仕込み時間
当日の緊張感、
そして沢山のデザイン、
100を超えるデザインを見れるのは
中々ない経験ですもんね
豊田市美術館のモンドリアン展も終了しましたね
個人的には、豊田市美術館大好きです
入り口の芝のところで昼寝したり
回りを散策したり、ウロウロします
豊田市美術館は年間パスポートがおススメです、年間3000円で何度も入れます
モンドリアン展は3回見てます
常設展示だけじゃなくて、特別展示も
年間パスポートで入れます
やっぱり芸術の秋ですね…
美術館といえば、開催される
特別展示のポスター、ついつい買っちゃうんですね、
最近では、海外の美術館の特別展示の
ポスターがおススメです
ネットで検索すると、まぁまぁの確率で
探せます
先日もサロンインテリアの為に、
スイスで限定販売された、ギャルソン
(服のブランド)のポスターを手に入れました
そうなんですよね…ポスターって
額が困るんですよね…
実は、栄にセントラル画材さんがあり
豊富な額を揃えています、
多少の形のいびつな、ポスターも
オーダーメイドで額を作ってくれます
SOYのカウンセリング席の上に、絵が飾ってあります
画家さんの名前は、中谷ゆうこさん
中谷ゆうこさんは1966年、愛知県出身。わが子2人の赤ちゃんのころの顔が寄り添いながら浮遊するようなイメージを描き、夢広場はるひ絵画ビエンナーレ(愛知県春日町主催、現在は清須市)で優秀賞を受賞したのは、2001年のことである。
2005年には、VOCA展に出品。その後、モチーフを変化させながらも、存在への深い愛着や共感、形態への興味から引き寄せられた対象を抽象化させ、宇宙を感じさせる絵画空間として描いてきた。(画廊の紹介文章を引用)
そう、2001年の受賞作品を見に行って
素敵だなぁと思い
実は、SOYがその画家さんの絵を
所蔵してます
あまりにも、SOYにピタってはまっているので気づかれない方もいらっしゃるかもですが、本物の油絵なんです
今は長久手市で、アート展があり
そこに画家さんの作品が出てます
中々、もちろん本物の絵ですから
値段は張りますが…
一つぐらいは、アートがあっても
いいと思います
コロナ収束?に向け、お店を
ちょいと模様替えしようかなぁなんて
長年のお客様が飽きないように、
チョイチョイ、模様替えしてるんですよね…笑
新しいインテリア、探すのも楽しいんです、
芸術の秋ですね♪
来月ぐらいには、ギャルソンの
ポスターが貼れるかなぁなんて
楽しみです!
さてさて、すっかりした朝?(回りは暗いですが)
網戸から感じる風も心地よいですね
前にも書いたんですが、眠れない?ときは早起きして調整します
寝ることは意識しても難しいですが
起きるのは意識的に出来ます
僕の場合は、コロナ禍で完全朝方の
生活になりました
撮影準備で、昨日は早朝から仕事でしたが、
やっぱりクリエーション(撮影)は楽しいですね、
20代から、撮影やそして、コンテスト
様々な大会に出てきました
とりあえず、なんとか現役のコンテスト参加者です…苦笑
コロナ禍でリアルコンテストが無くなりましたが…
オンラインでコンテストが開催されてますね、
個人的には、会場に数百人と集まる感じが好きです
今はもちろん難しいですね
会場の空気、沢山の美容師さん、モデルさん、
モデル選びから、衣装選び、仕込み時間
当日の緊張感、
そして沢山のデザイン、
100を超えるデザインを見れるのは
中々ない経験ですもんね
豊田市美術館のモンドリアン展も終了しましたね
個人的には、豊田市美術館大好きです
入り口の芝のところで昼寝したり
回りを散策したり、ウロウロします
豊田市美術館は年間パスポートがおススメです、年間3000円で何度も入れます
モンドリアン展は3回見てます
常設展示だけじゃなくて、特別展示も
年間パスポートで入れます
やっぱり芸術の秋ですね…
美術館といえば、開催される
特別展示のポスター、ついつい買っちゃうんですね、
最近では、海外の美術館の特別展示の
ポスターがおススメです
ネットで検索すると、まぁまぁの確率で
探せます
先日もサロンインテリアの為に、
スイスで限定販売された、ギャルソン
(服のブランド)のポスターを手に入れました
そうなんですよね…ポスターって
額が困るんですよね…
実は、栄にセントラル画材さんがあり
豊富な額を揃えています、
多少の形のいびつな、ポスターも
オーダーメイドで額を作ってくれます
SOYのカウンセリング席の上に、絵が飾ってあります
画家さんの名前は、中谷ゆうこさん
中谷ゆうこさんは1966年、愛知県出身。わが子2人の赤ちゃんのころの顔が寄り添いながら浮遊するようなイメージを描き、夢広場はるひ絵画ビエンナーレ(愛知県春日町主催、現在は清須市)で優秀賞を受賞したのは、2001年のことである。
2005年には、VOCA展に出品。その後、モチーフを変化させながらも、存在への深い愛着や共感、形態への興味から引き寄せられた対象を抽象化させ、宇宙を感じさせる絵画空間として描いてきた。(画廊の紹介文章を引用)
そう、2001年の受賞作品を見に行って
素敵だなぁと思い
実は、SOYがその画家さんの絵を
所蔵してます
あまりにも、SOYにピタってはまっているので気づかれない方もいらっしゃるかもですが、本物の油絵なんです
今は長久手市で、アート展があり
そこに画家さんの作品が出てます
中々、もちろん本物の絵ですから
値段は張りますが…
一つぐらいは、アートがあっても
いいと思います
コロナ収束?に向け、お店を
ちょいと模様替えしようかなぁなんて
長年のお客様が飽きないように、
チョイチョイ、模様替えしてるんですよね…笑
新しいインテリア、探すのも楽しいんです、
芸術の秋ですね♪
来月ぐらいには、ギャルソンの
ポスターが貼れるかなぁなんて
楽しみです!

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2021年9月27日 月曜日
モチベーション
9/27 28と連休です
さてさて、連休ですが
撮影のお仕事やら、サロンポス(パソコン)の対応やら…
撮影のお仕事も、パソコンの対応で
モチベーションが上がらないんですが…
それはそれ、理不尽なことで
自分のモチベーションが、上がったり
下がったり、(当然ですが人間ですから)
でも、逆を言えば、
そんな理不尽な会社に負けたく無いですし
モチベーションは自分で上げるモノだと思います
他人のせい、環境のせい、言い訳は沢山出ますが、
やる勇気は、自分が決める事です
コロナ対策もしかり、様々な勉強しかり
他人は変えられないから、
そんな他人にモチベーションを、左右されるのは損だと思います
素敵な撮影メンバーさん達と、ちょいとお仕事です
現在、4:30分、撮影準備です。
さてさて、連休ですが
撮影のお仕事やら、サロンポス(パソコン)の対応やら…
撮影のお仕事も、パソコンの対応で
モチベーションが上がらないんですが…
それはそれ、理不尽なことで
自分のモチベーションが、上がったり
下がったり、(当然ですが人間ですから)
でも、逆を言えば、
そんな理不尽な会社に負けたく無いですし
モチベーションは自分で上げるモノだと思います
他人のせい、環境のせい、言い訳は沢山出ますが、
やる勇気は、自分が決める事です
コロナ対策もしかり、様々な勉強しかり
他人は変えられないから、
そんな他人にモチベーションを、左右されるのは損だと思います
素敵な撮影メンバーさん達と、ちょいとお仕事です
現在、4:30分、撮影準備です。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2021年9月26日 日曜日
メンテナンス大切
9/26日、営業します
さてと、そろそろ出口?がどうなんでしょうね…
まずはおさらいですが
新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)
で、ございます
風邪の原因のウイルスは
ライノウイルス 風邪(かぜ)の原因の約30~40%を占めるのがこのウイルス。秋や春に多く、主に鼻風邪(かぜ)を引き起こす。
コロナウイルス※ ライノウイルスの次に多く、主に冬に流行する。鼻やのどの症状を起こす。
RSウイルス 年間通じて流行するが冬に多い。乳幼児に感染すると気管支炎や肺炎を起こす場合がある。
パラインフルエンザウイルス 鼻やのどの風邪(かぜ)を起こすウイルスで、子供に感染すると大人より重症になりやすい。秋に流行する型と春~夏に流行する型がある。
アデノウイルス 冬から夏にかけて多い。プール熱の原因もこのウイルス。咽頭炎や気管支炎、結膜炎なども起こす。
エンテロウイルス 夏に流行するウイルス。風邪(かぜ)の症状のほか下痢を起こしたりする
ハイ、ざっくりしたものですが
こんな感じです
そりゃ、コロナ→ただの風邪と
おっしゃる方々もいらっしゃるのも
頷けます
お客様に、ドクターでコロナ禍を戦っていらっしゃるお客様がいて、
様々なことをお聴きします
そりゃ風邪のウイルスの1つの、
変異体ですから…あんまりワイワイするのもなんですが、
僕自身も、二年前はちょいと思ってましたが…
世界中で騒ぐ?のは、不思議ですね
一つの国ぐらい、コロナは風邪?と
考える国があってもいいかなぁと思いますが…
規制をかけなかったスエーデンですら
ワクチン接種してますもんね、
そろそろ冷静に、見返してみる時期なのかも知れませんね、
病床使用率も、落ち着いてます
つい最近まで、病床圧迫!なんて
言っていたはずですが…?
まぁ…色々な大人の事情がありそうな、
まぁ、そんな感じです
いやぁ…長いですね
コロナは人の本質を炙り出すといいますが、
まぁ、これはあながち嘘では無い
そんな気がしますね
僕自身は、顧客様のありがたみが
身に染みたコロナ禍です
もう少し?かもしれませんが
お客様皆様と一緒に乗り切りたいですね
今日は、ハサミの話しをしようと思います
やっぱり道具って大切なんですよね
一流の料理人は、包丁も自分で研ぎ
メンテナンスします
僕は、ハサミを20年近く、同じメーカーさんのハサミを使っています
何故、そのメーカーさんなのか?
営業マンが、月一にメンテナンスに来てくれる、
ハサミメーカーさんで、営業マンが
月一メンテナンスに来てくれるのは
珍しんです、しかも営業マンが
メンテナンス技術をもっている
もちろん、研ぎにも出します
同じ形を3本持っているので
一本は使用中
もう一つは、リザーブ
もう一つは、研ぎと、ローテーションして使っています
髪のダメージの原因の一つに、
ハサミのメンテナンスの不備が有ります
包丁でも同じですが、
切れ味が落ちると、断面がひしゃげて
形が脆くなりがちですね
その断面から、カラー剤、パーマ液が浸透しますから、脆くなりがちです
最近は美容師さん達も、ハサミをメンテナンスしたり研いだりする美容師さんが
減りましたね…
かなり切れなくなってから
???ってなる、人が多数です
そりゃ、髪の毛、ダメージします
お客様に髪の毛ダメージしてますね…って言う美容師さんが、ハサミをメンテナンスしてないので…
お前のせいだけどね…なんて苦笑ですね
最近のハサミは、鋼材も柔らかモノが多くて、メンテナンス技術も簡単になりましたが、柔らかモノの方が
メンテナンス期間が短いんです
個人的には、硬めの鋼材が好きです
中々いい感じに研げる職人さんが少ないんですが…
岐阜県、関市には、まだ
職人さん達がいらっしゃるので
個人的に助かっています
まぁ、最近は色々なメーカー?ブランドのハサミも出てます
価格も一万ぐらいから、数万円まで
ちょいと前は、十万超えのハサミが
主流でしたが、安価になりましたね
そのかわりに、売っておしまい
のメーカーさんが増えましたね
個人的には、メンテナンスができる
営業マンと、しっかり研げる職人がいるメーカーさんにお世話になっています
お客様皆様の髪をダメージさせない
ハサミのメンテナンスは、
美容師さんのお客様に対するマナーだと思います
毎日、しっかり脂を取り
アルコールで消毒すると、稼働部の油が抜けてしまうので、油を足して
切れ味を確認します
夜、朝のルーティンです
まぁ、営業しますblogもルーティン化してますが
継続は、習慣になりますね、
お客様皆様の大切な髪を、預かる訳ですから、出来る限りの事はします
12月、11月と予約枠が少なくなって来ました
濃厚接触定義と、隔離措置が有るので
予約枠を限定しております
昨年12月は、100枠を超える方々に
ご迷惑をおかけしてます
大変申し訳ございません
早めのご予約をお待ちしております、、。
さてと、そろそろ出口?がどうなんでしょうね…
まずはおさらいですが
新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)
で、ございます
風邪の原因のウイルスは
ライノウイルス 風邪(かぜ)の原因の約30~40%を占めるのがこのウイルス。秋や春に多く、主に鼻風邪(かぜ)を引き起こす。
コロナウイルス※ ライノウイルスの次に多く、主に冬に流行する。鼻やのどの症状を起こす。
RSウイルス 年間通じて流行するが冬に多い。乳幼児に感染すると気管支炎や肺炎を起こす場合がある。
パラインフルエンザウイルス 鼻やのどの風邪(かぜ)を起こすウイルスで、子供に感染すると大人より重症になりやすい。秋に流行する型と春~夏に流行する型がある。
アデノウイルス 冬から夏にかけて多い。プール熱の原因もこのウイルス。咽頭炎や気管支炎、結膜炎なども起こす。
エンテロウイルス 夏に流行するウイルス。風邪(かぜ)の症状のほか下痢を起こしたりする
ハイ、ざっくりしたものですが
こんな感じです
そりゃ、コロナ→ただの風邪と
おっしゃる方々もいらっしゃるのも
頷けます
お客様に、ドクターでコロナ禍を戦っていらっしゃるお客様がいて、
様々なことをお聴きします
そりゃ風邪のウイルスの1つの、
変異体ですから…あんまりワイワイするのもなんですが、
僕自身も、二年前はちょいと思ってましたが…
世界中で騒ぐ?のは、不思議ですね
一つの国ぐらい、コロナは風邪?と
考える国があってもいいかなぁと思いますが…
規制をかけなかったスエーデンですら
ワクチン接種してますもんね、
そろそろ冷静に、見返してみる時期なのかも知れませんね、
病床使用率も、落ち着いてます
つい最近まで、病床圧迫!なんて
言っていたはずですが…?
まぁ…色々な大人の事情がありそうな、
まぁ、そんな感じです
いやぁ…長いですね
コロナは人の本質を炙り出すといいますが、
まぁ、これはあながち嘘では無い
そんな気がしますね
僕自身は、顧客様のありがたみが
身に染みたコロナ禍です
もう少し?かもしれませんが
お客様皆様と一緒に乗り切りたいですね
今日は、ハサミの話しをしようと思います
やっぱり道具って大切なんですよね
一流の料理人は、包丁も自分で研ぎ
メンテナンスします
僕は、ハサミを20年近く、同じメーカーさんのハサミを使っています
何故、そのメーカーさんなのか?
営業マンが、月一にメンテナンスに来てくれる、
ハサミメーカーさんで、営業マンが
月一メンテナンスに来てくれるのは
珍しんです、しかも営業マンが
メンテナンス技術をもっている
もちろん、研ぎにも出します
同じ形を3本持っているので
一本は使用中
もう一つは、リザーブ
もう一つは、研ぎと、ローテーションして使っています
髪のダメージの原因の一つに、
ハサミのメンテナンスの不備が有ります
包丁でも同じですが、
切れ味が落ちると、断面がひしゃげて
形が脆くなりがちですね
その断面から、カラー剤、パーマ液が浸透しますから、脆くなりがちです
最近は美容師さん達も、ハサミをメンテナンスしたり研いだりする美容師さんが
減りましたね…
かなり切れなくなってから
???ってなる、人が多数です
そりゃ、髪の毛、ダメージします
お客様に髪の毛ダメージしてますね…って言う美容師さんが、ハサミをメンテナンスしてないので…
お前のせいだけどね…なんて苦笑ですね
最近のハサミは、鋼材も柔らかモノが多くて、メンテナンス技術も簡単になりましたが、柔らかモノの方が
メンテナンス期間が短いんです
個人的には、硬めの鋼材が好きです
中々いい感じに研げる職人さんが少ないんですが…
岐阜県、関市には、まだ
職人さん達がいらっしゃるので
個人的に助かっています
まぁ、最近は色々なメーカー?ブランドのハサミも出てます
価格も一万ぐらいから、数万円まで
ちょいと前は、十万超えのハサミが
主流でしたが、安価になりましたね
そのかわりに、売っておしまい
のメーカーさんが増えましたね
個人的には、メンテナンスができる
営業マンと、しっかり研げる職人がいるメーカーさんにお世話になっています
お客様皆様の髪をダメージさせない
ハサミのメンテナンスは、
美容師さんのお客様に対するマナーだと思います
毎日、しっかり脂を取り
アルコールで消毒すると、稼働部の油が抜けてしまうので、油を足して
切れ味を確認します
夜、朝のルーティンです
まぁ、営業しますblogもルーティン化してますが
継続は、習慣になりますね、
お客様皆様の大切な髪を、預かる訳ですから、出来る限りの事はします
12月、11月と予約枠が少なくなって来ました
濃厚接触定義と、隔離措置が有るので
予約枠を限定しております
昨年12月は、100枠を超える方々に
ご迷惑をおかけしてます
大変申し訳ございません
早めのご予約をお待ちしております、、。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2021年9月25日 土曜日
アスリートの考え方
9/25日、営業します
さて、緊急事態宣言?解除も見えてきましたね…
緊急事態宣言?ってなんなんだろうと
思うのは僕だけじゃないんだろと思う朝です
個人的にSOYを運営して、沢山のお客様をお迎えする立場ですから、
感染対策や、立場上の行動を皆様から
突っ込まれないように気をつけています
バックボーンが違うので、まぁ
人は人、自分は自分と割り切っていますが…
駅前の居酒屋チェーンさんには
相変わらずに人、人、人ですね
緊急事態宣言?ってなんなんだろう
もう解除!やった!って感じか?
指定感染症の二類からの
隔離措置が外れないと…個人的には
めんどくさいですね
感染者数も少なくなって来ましたが
どうも濃厚接触者を追わない現実があるようで、
???個人的な意見ですが
なんで、感染者数が少ない→濃厚接触者が見つけやすく→隔離がしやすい→
感染者を減らせるって言う論理ですが
どうも、濃厚接触者を追わない傾向があり? なんでかなぁなんて考えたりします
行政側も人手不足や、様々な理由があるんだと思いますが、
素直に感染者数が減った!って
ならない、要素の一つです
さて、美容師らしく
美容の話しをしようと思います
昨日はインスタ映えの先にある?の話しをしました
お客様にとってプラスな、髪型とは?
昔美容師の僕は、再現性を大切にしています
お客様が、再現しやすい髪型です
再現性は壊れにくい髪型ともいいます
同じボブでも、再現性の低いボブもあれは、再現性の高いボブもあります
長年担当しているお客様は
一か月にどのくらい、伸びてくるのか?
個人的に理解しているので
一か月後、二か月後と、どのくらい伸びて、崩れるか?を計算します
髪は、一か月に1センチぐらい伸びますが、場所場所によって、密集度が違い
密集度によってはねたり、
形が崩れたりします、
左後ろが、つむじ流れや様々な要素で
デザインが壊れる事が多いんですが
インスタなどの写真を見ながら
お客様皆様には、似てるイメージですが
再現性を大切にして、ちょいと重た目に作ったり、写真そのままでは無く
再現性とデザインの持続性を大切に考えています
湿度も然りです、
これから冬になり、湿度が低くなり
髪が膨らみ難いので、わりと軽めのデザインをしても、大丈夫ですが
湿度高い、梅雨時期に同じデザインをすると、お客様皆様が扱い難い事になります
お客様皆様が、ご来店時の満足だけじゃ無く、
お家で、ご自身がお手入れした時の
再現性やデザインが継続する事が
大切だと考えています
髪を壊さない→素材美です
緻密な作り込みから、数ミリ単位の
調整をかけて行きます
サクッと切ってしまうので、お客様皆様がそこまでする?と思われますが
そりゃ、30年近く、カット講習に生徒で参加していますし
個人的にも講師?教えたりしてますから
今でも練習します
皆様も、目を閉じて
両手を平行に上げます やってみてください
目を閉じて、平行に両手を広げて
上げるって難しいんですよね
そうなんです、身体って思ったように
動かないんです、
だからカット技術も同じで、
狙った場所を数ミリ単位で切る為に
身体を自分の思い通りに動かす為に
時々、調整します
肘、手首、指先、足首、膝、爪先
たまにしっかり、ウイッグ(人形)を切って、デザインと自分の身体の癖をメンテナンスします
お客様皆様の髪型のデザインが長く続いて、再現性が高いように
作り手(美容師さんは)、細かい
メンテナンスと、アスリートのような
訓練が必要なんです
やっと見えてきた、脱力感?毛流れを
意識した緩急のある、切り方です
多分、終わりがないから
面白い?楽しいんだろなぁ
技術鍛錬って思います
再現性と作りの、良いデザイン
お客様皆様が感じて頂けると嬉しいです
12月は予約が埋まり始めました
次回予約、次次回予約と、計画的に予約を取られる方が増えました
崩れ始めをお伝えしますので
ご参考にして、次回予約、次次回予約を
お取りくださいね
今日は午前中は、後藤さんは
子供会のミーティングで、お休みをいただいております、
僕は早朝対応からのスタートです
気持ちいい季節でしっかり、換気が出来ますから、しっかり衛生対策して
緊急事態解除後も、気を抜かず頑張りますね!
さて、緊急事態宣言?解除も見えてきましたね…
緊急事態宣言?ってなんなんだろうと
思うのは僕だけじゃないんだろと思う朝です
個人的にSOYを運営して、沢山のお客様をお迎えする立場ですから、
感染対策や、立場上の行動を皆様から
突っ込まれないように気をつけています
バックボーンが違うので、まぁ
人は人、自分は自分と割り切っていますが…
駅前の居酒屋チェーンさんには
相変わらずに人、人、人ですね
緊急事態宣言?ってなんなんだろう
もう解除!やった!って感じか?
指定感染症の二類からの
隔離措置が外れないと…個人的には
めんどくさいですね
感染者数も少なくなって来ましたが
どうも濃厚接触者を追わない現実があるようで、
???個人的な意見ですが
なんで、感染者数が少ない→濃厚接触者が見つけやすく→隔離がしやすい→
感染者を減らせるって言う論理ですが
どうも、濃厚接触者を追わない傾向があり? なんでかなぁなんて考えたりします
行政側も人手不足や、様々な理由があるんだと思いますが、
素直に感染者数が減った!って
ならない、要素の一つです
さて、美容師らしく
美容の話しをしようと思います
昨日はインスタ映えの先にある?の話しをしました
お客様にとってプラスな、髪型とは?
昔美容師の僕は、再現性を大切にしています
お客様が、再現しやすい髪型です
再現性は壊れにくい髪型ともいいます
同じボブでも、再現性の低いボブもあれは、再現性の高いボブもあります
長年担当しているお客様は
一か月にどのくらい、伸びてくるのか?
個人的に理解しているので
一か月後、二か月後と、どのくらい伸びて、崩れるか?を計算します
髪は、一か月に1センチぐらい伸びますが、場所場所によって、密集度が違い
密集度によってはねたり、
形が崩れたりします、
左後ろが、つむじ流れや様々な要素で
デザインが壊れる事が多いんですが
インスタなどの写真を見ながら
お客様皆様には、似てるイメージですが
再現性を大切にして、ちょいと重た目に作ったり、写真そのままでは無く
再現性とデザインの持続性を大切に考えています
湿度も然りです、
これから冬になり、湿度が低くなり
髪が膨らみ難いので、わりと軽めのデザインをしても、大丈夫ですが
湿度高い、梅雨時期に同じデザインをすると、お客様皆様が扱い難い事になります
お客様皆様が、ご来店時の満足だけじゃ無く、
お家で、ご自身がお手入れした時の
再現性やデザインが継続する事が
大切だと考えています
髪を壊さない→素材美です
緻密な作り込みから、数ミリ単位の
調整をかけて行きます
サクッと切ってしまうので、お客様皆様がそこまでする?と思われますが
そりゃ、30年近く、カット講習に生徒で参加していますし
個人的にも講師?教えたりしてますから
今でも練習します
皆様も、目を閉じて
両手を平行に上げます やってみてください
目を閉じて、平行に両手を広げて
上げるって難しいんですよね
そうなんです、身体って思ったように
動かないんです、
だからカット技術も同じで、
狙った場所を数ミリ単位で切る為に
身体を自分の思い通りに動かす為に
時々、調整します
肘、手首、指先、足首、膝、爪先
たまにしっかり、ウイッグ(人形)を切って、デザインと自分の身体の癖をメンテナンスします
お客様皆様の髪型のデザインが長く続いて、再現性が高いように
作り手(美容師さんは)、細かい
メンテナンスと、アスリートのような
訓練が必要なんです
やっと見えてきた、脱力感?毛流れを
意識した緩急のある、切り方です
多分、終わりがないから
面白い?楽しいんだろなぁ
技術鍛錬って思います
再現性と作りの、良いデザイン
お客様皆様が感じて頂けると嬉しいです
12月は予約が埋まり始めました
次回予約、次次回予約と、計画的に予約を取られる方が増えました
崩れ始めをお伝えしますので
ご参考にして、次回予約、次次回予約を
お取りくださいね
今日は午前中は、後藤さんは
子供会のミーティングで、お休みをいただいております、
僕は早朝対応からのスタートです
気持ちいい季節でしっかり、換気が出来ますから、しっかり衛生対策して
緊急事態解除後も、気を抜かず頑張りますね!

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2021年9月24日 金曜日
映えの副反応の話し
9/24日、営業します
さてさて、コロナの話題もそこそこに…
まぁ、モヤモヤも続いて居ますが…
まぁ、営業が始まれば元気です
お客様とお話しすると沢山の事を学べます
SOYは、平均年齢が50才ぐらいのお客様のサロンになります
綺麗な白髪染が得意なのも有りますが
ちょいとお客様皆様が思っているより
上かもしれませんね…
さまざまな分野のスペシャリストがいらっしゃいます
今日は、お茶の先生たちからの学びをツラツラと…
数人のお茶の先生がいらして頂いています、そんなお茶の先生から学んだこと
インスタ映え? インスタ集客?
などなど、美容師さんはインスタの勉強をします
都内のサロンでは、インスタのフォロワーの数が、採用基準になったりします
SOYには、18才、16才のバイトの子が居ます、
若い子の感性や、時代の傾向を知る為に話しますが、
やはり、情報収集ツールは
Twitter、インスタ、TikTok YouTubeだそうで…
もちろん、それらは何かしらの力(影響力)があるんだけど、もちろん事柄だから、副反応もある気がするんですよね
美容師目線から見た、インスタは
見栄え重視で、美味しくないスイーツ
食べにくい盛り付けをした…映えランチ
映えを意識し過ぎて、栄養バランスの?のデカ盛り
まぁ、一度食べればいいかな?(食べないけど…笑)
駅前のカフェの定員さんと話すと…
本当に、注文して食べずに写真だけ撮って食べずに帰る、女子高生がいるそうな…
インスタ映えって…ポジティブな未来に向かっているのかしら?なんて考えたりします
無駄な装飾と本質から離れて行く事…
お茶の世界は…ワビ…サビ…
インスタ映え?するのだろうか?
季節の茶菓子、丁度、月見系、萩が終わり、栗が出始めぐらいでしょうか?
伝統と言えばそれまでですが、
映えない…茶菓子?です?
何故???とつけたのか?
映えないではないんです、
お茶のこの季節のお菓子に
亥の子餅が有ります、普通の大福?見たいな感じですが…
亥の子餅 は源氏物語 第5帖「若紫」で登場
宮中の年中行事のひとつに「猪子祝(いのこいわい)」がありました。「猪子祝い」は、旧暦十月の初亥の日の祝いの行事で、玄猪(げんちょ)とも呼ばれます。中国伝来の風習で、平安時代の宮廷に取り入れられました。
旧暦十月初亥の日の亥の刻<午後9時~午後11時>)に餅を食べると万病を除くといわれ、この餅を「亥の子餅」(玄猪餅とも)といいます。かつては「亥の子餅」を贈り合って祝いました
(引用終了)
意味が分かると…映え?ますよね
そうなんです…相互理解力が必要な
映えなんです!
さてさて、美容師目線からみた
インスタ映えって…
髪のダメージを無視した、ブリーチワーク、艶出しスプレーで固めたストレートヘア、再現性の低い波巻き巻髪
10日持たない、カラフルな淡いカラー
もちろん映えるんですが…お客様は
一瞬の映えを求めて、お金を払うのか?
日常の中に、生活を豊かにする為に
毎日を楽しく過ごす為に、
機能性や再現性を重視した、ヘアデザインにするのか?
どちらが、コストパフォーマンスがいいんでしょうね…
お茶の先生たちは…一生勉強です
映えたい気持ちのギリギリで、相手の知識ベースを考え、支度を考え、会を開きます
飾りたい気持ちと…招き人が楽しめる基本の間のバランス感覚です
美容師も必要なんだなぁって思ったりします
映え?よりも、お客様皆様に似合っていたり、再現性が高かったたり
白髪が伸びて来ても気にならないことだったり、
自分の髪質に自信が持てる事だったり
インスタの力の逆にいる副反応にも
そろそろ気づかないと…
映え?は、いつかは消えてしまいますが
本質は残るんでしょうね…
映えの先? 映えの前にある
再現性や、使い心地(お客様の扱いの簡単さ) を、お客様皆様と共有したいと思う朝です
お客様皆様と、お話しして
沢山の事を教えて頂きます
美容師って言う、仕事が好きなのも
まぁ、そんな感じです
コロナ禍の中で、1日22人のお客様としか会えないのは寂しいですし
予約が取りづらくご迷惑をおかけしてます
決して映え?するサロンでも
バズるサロンでも有りませんが、
お客様皆様が日常の中にちょいと
豊かな気持ちになり、それが続くように
技術を磨いていきたいなぁと思います。
さてさて、コロナの話題もそこそこに…
まぁ、モヤモヤも続いて居ますが…
まぁ、営業が始まれば元気です
お客様とお話しすると沢山の事を学べます
SOYは、平均年齢が50才ぐらいのお客様のサロンになります
綺麗な白髪染が得意なのも有りますが
ちょいとお客様皆様が思っているより
上かもしれませんね…
さまざまな分野のスペシャリストがいらっしゃいます
今日は、お茶の先生たちからの学びをツラツラと…
数人のお茶の先生がいらして頂いています、そんなお茶の先生から学んだこと
インスタ映え? インスタ集客?
などなど、美容師さんはインスタの勉強をします
都内のサロンでは、インスタのフォロワーの数が、採用基準になったりします
SOYには、18才、16才のバイトの子が居ます、
若い子の感性や、時代の傾向を知る為に話しますが、
やはり、情報収集ツールは
Twitter、インスタ、TikTok YouTubeだそうで…
もちろん、それらは何かしらの力(影響力)があるんだけど、もちろん事柄だから、副反応もある気がするんですよね
美容師目線から見た、インスタは
見栄え重視で、美味しくないスイーツ
食べにくい盛り付けをした…映えランチ
映えを意識し過ぎて、栄養バランスの?のデカ盛り
まぁ、一度食べればいいかな?(食べないけど…笑)
駅前のカフェの定員さんと話すと…
本当に、注文して食べずに写真だけ撮って食べずに帰る、女子高生がいるそうな…
インスタ映えって…ポジティブな未来に向かっているのかしら?なんて考えたりします
無駄な装飾と本質から離れて行く事…
お茶の世界は…ワビ…サビ…
インスタ映え?するのだろうか?
季節の茶菓子、丁度、月見系、萩が終わり、栗が出始めぐらいでしょうか?
伝統と言えばそれまでですが、
映えない…茶菓子?です?
何故???とつけたのか?
映えないではないんです、
お茶のこの季節のお菓子に
亥の子餅が有ります、普通の大福?見たいな感じですが…
亥の子餅 は源氏物語 第5帖「若紫」で登場
宮中の年中行事のひとつに「猪子祝(いのこいわい)」がありました。「猪子祝い」は、旧暦十月の初亥の日の祝いの行事で、玄猪(げんちょ)とも呼ばれます。中国伝来の風習で、平安時代の宮廷に取り入れられました。
旧暦十月初亥の日の亥の刻<午後9時~午後11時>)に餅を食べると万病を除くといわれ、この餅を「亥の子餅」(玄猪餅とも)といいます。かつては「亥の子餅」を贈り合って祝いました
(引用終了)
意味が分かると…映え?ますよね
そうなんです…相互理解力が必要な
映えなんです!
さてさて、美容師目線からみた
インスタ映えって…
髪のダメージを無視した、ブリーチワーク、艶出しスプレーで固めたストレートヘア、再現性の低い波巻き巻髪
10日持たない、カラフルな淡いカラー
もちろん映えるんですが…お客様は
一瞬の映えを求めて、お金を払うのか?
日常の中に、生活を豊かにする為に
毎日を楽しく過ごす為に、
機能性や再現性を重視した、ヘアデザインにするのか?
どちらが、コストパフォーマンスがいいんでしょうね…
お茶の先生たちは…一生勉強です
映えたい気持ちのギリギリで、相手の知識ベースを考え、支度を考え、会を開きます
飾りたい気持ちと…招き人が楽しめる基本の間のバランス感覚です
美容師も必要なんだなぁって思ったりします
映え?よりも、お客様皆様に似合っていたり、再現性が高かったたり
白髪が伸びて来ても気にならないことだったり、
自分の髪質に自信が持てる事だったり
インスタの力の逆にいる副反応にも
そろそろ気づかないと…
映え?は、いつかは消えてしまいますが
本質は残るんでしょうね…
映えの先? 映えの前にある
再現性や、使い心地(お客様の扱いの簡単さ) を、お客様皆様と共有したいと思う朝です
お客様皆様と、お話しして
沢山の事を教えて頂きます
美容師って言う、仕事が好きなのも
まぁ、そんな感じです
コロナ禍の中で、1日22人のお客様としか会えないのは寂しいですし
予約が取りづらくご迷惑をおかけしてます
決して映え?するサロンでも
バズるサロンでも有りませんが、
お客様皆様が日常の中にちょいと
豊かな気持ちになり、それが続くように
技術を磨いていきたいなぁと思います。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL