Soyブログ
2025年2月 8日 土曜日
美容室の認知症の関係 認知症予防
さてさて、大寒波で雪がちらつく感じですね…昨日、医療関係者の方と話していてなるけどねって言う話しを聞いてちょいと調べて見たことをツラツラと…
皆さんは、「身だしなみ」と「認知症」に深い関係があることをご存じですか?
年齢を重ねると、物忘れが増えることは自然なことですが、認知症が進行すると、身だしなみに対する意識が低下する ことが分かっています。反対に、身だしなみを整えることが 認知症予防や進行抑制に役立つ という研究もあります。
今日は、「認知症と身だしなみの関係」について、美容室として皆さんにできることをお伝えします。
認知症が進行すると、なぜ身だしなみが乱れるの?
認知症の初期段階では、次のような変化が見られることがあります。
• 服を選ぶのが難しくなる(季節に合わない服を着る、上下がちぐはぐ)
• 髪の毛や爪の手入れをしなくなる
• お風呂に入る頻度が減る(清潔感がなくなる)
「以前はオシャレが好きだったのに、最近気にしなくなった」と感じる場合、それは認知機能の低下のサインかもしれません。
これは単なる「面倒くささ」ではなく、認知機能の低下による判断の難しさ や、「アパシー(無関心)」による興味の喪失が影響しています。
「『認知症高齢者の自己効力感と自己概念の関係』(武庫川女子大学 短期大学部, 2011)」では、自己効力感(自分はできるという感覚)が高まると、身だしなみに対する意識も向上する 可能性があると指摘されています。
身だしなみを整えることが認知症予防に!
身だしなみを整えることで、次のような効果が期待できます。
1. 脳を刺激する
→ 鏡を見ながらスキンケアやメイクをすることで、自己認識が維持されます。
2. コミュニケーションが増える
→ 美容室に通うことで、人と会話する機会が増え、脳が活性化します。
3. 自己肯定感が高まる
→ 「自分はまだまだ若い!」という気持ちが前向きな心を育みます。
4. 周囲との関係が良くなる
→ 清潔感のある身だしなみは、人との交流を円滑にします。
また、「『高齢者の外見の変化が心理的健康に与える影響』(日本健康心理学会, 2004)」では、オシャレをすることで脳の前頭前野が活性化する ことが分かっています。前頭前野は、記憶や判断力、感情のコントロールを司る重要な部分。つまり、オシャレをすることが、脳の健康にもつながるのです!
美容室だからできること
私たち美容室は、髪を整えるだけでなく、「心と体の健康」 もサポートしたいと考えています。
特に高齢のお客様にとって、定期的な美容室でのケアは認知症予防に効果的です。髪を整えながら会話を楽しむことは、脳への良い刺激になります。
また、ご家族の方が「最近、親の身だしなみが気になる」と感じたら、一緒に美容室に来るのもおすすめです。「オシャレをする楽しさ」を思い出すことで、気持ちが前向きになり、生活の質(QOL)も向上します。
私たちは、お客様が いつまでも若々しく、健康でいられるようにお手伝い したいと考えています。
最後に
「身だしなみを整えることは、ただのオシャレではなく、健康づくりの一つ」
これは、美容室だからこそ伝えられる大切なメッセージです。
皆さんが、いつまでも素敵な笑顔で過ごせるように。
私たちは、髪のケアを通じて、そのお手伝いをしていきます。
次回のご来店も楽しみにお待ちしております!
(出典:「認知症高齢者の自己効力感と自己概念の関係」(武庫川女子大学 短期大学部, 2011)、「高齢者の外見の変化が心理的健康に与える影響」(日本健康心理学会, 2004))から
引用抜粋部分が有ります。
大人女性は、美容室に来る事が
認知症予防になる様な気がしますね…。
皆さんは、「身だしなみ」と「認知症」に深い関係があることをご存じですか?
年齢を重ねると、物忘れが増えることは自然なことですが、認知症が進行すると、身だしなみに対する意識が低下する ことが分かっています。反対に、身だしなみを整えることが 認知症予防や進行抑制に役立つ という研究もあります。
今日は、「認知症と身だしなみの関係」について、美容室として皆さんにできることをお伝えします。
認知症が進行すると、なぜ身だしなみが乱れるの?
認知症の初期段階では、次のような変化が見られることがあります。
• 服を選ぶのが難しくなる(季節に合わない服を着る、上下がちぐはぐ)
• 髪の毛や爪の手入れをしなくなる
• お風呂に入る頻度が減る(清潔感がなくなる)
「以前はオシャレが好きだったのに、最近気にしなくなった」と感じる場合、それは認知機能の低下のサインかもしれません。
これは単なる「面倒くささ」ではなく、認知機能の低下による判断の難しさ や、「アパシー(無関心)」による興味の喪失が影響しています。
「『認知症高齢者の自己効力感と自己概念の関係』(武庫川女子大学 短期大学部, 2011)」では、自己効力感(自分はできるという感覚)が高まると、身だしなみに対する意識も向上する 可能性があると指摘されています。
身だしなみを整えることが認知症予防に!
身だしなみを整えることで、次のような効果が期待できます。
1. 脳を刺激する
→ 鏡を見ながらスキンケアやメイクをすることで、自己認識が維持されます。
2. コミュニケーションが増える
→ 美容室に通うことで、人と会話する機会が増え、脳が活性化します。
3. 自己肯定感が高まる
→ 「自分はまだまだ若い!」という気持ちが前向きな心を育みます。
4. 周囲との関係が良くなる
→ 清潔感のある身だしなみは、人との交流を円滑にします。
また、「『高齢者の外見の変化が心理的健康に与える影響』(日本健康心理学会, 2004)」では、オシャレをすることで脳の前頭前野が活性化する ことが分かっています。前頭前野は、記憶や判断力、感情のコントロールを司る重要な部分。つまり、オシャレをすることが、脳の健康にもつながるのです!
美容室だからできること
私たち美容室は、髪を整えるだけでなく、「心と体の健康」 もサポートしたいと考えています。
特に高齢のお客様にとって、定期的な美容室でのケアは認知症予防に効果的です。髪を整えながら会話を楽しむことは、脳への良い刺激になります。
また、ご家族の方が「最近、親の身だしなみが気になる」と感じたら、一緒に美容室に来るのもおすすめです。「オシャレをする楽しさ」を思い出すことで、気持ちが前向きになり、生活の質(QOL)も向上します。
私たちは、お客様が いつまでも若々しく、健康でいられるようにお手伝い したいと考えています。
最後に
「身だしなみを整えることは、ただのオシャレではなく、健康づくりの一つ」
これは、美容室だからこそ伝えられる大切なメッセージです。
皆さんが、いつまでも素敵な笑顔で過ごせるように。
私たちは、髪のケアを通じて、そのお手伝いをしていきます。
次回のご来店も楽しみにお待ちしております!
(出典:「認知症高齢者の自己効力感と自己概念の関係」(武庫川女子大学 短期大学部, 2011)、「高齢者の外見の変化が心理的健康に与える影響」(日本健康心理学会, 2004))から
引用抜粋部分が有ります。
大人女性は、美容室に来る事が
認知症予防になる様な気がしますね…。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年2月 5日 水曜日
お客様にお願い
今、お店の電話回線に不具合が出ております
090-4443-0160までお願い出します。
先程の
090-4443-0120ではございません。
090-4443-0160になります
よろしくお願い申し上げます。
090-4443-0160までお願い出します。
先程の
090-4443-0120ではございません。
090-4443-0160になります
よろしくお願い申し上げます。
投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年2月 5日 水曜日
お客様にお願い
お客様皆様に、ただいま
お店の電話に不具合が出ております
090-4443-0120まで、お電話頂けると幸いです
お店の電話に不具合が出ております
090-4443-0120まで、お電話頂けると幸いです
投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年2月 4日 火曜日
みよし美容院 みよし美容室 豊田市美容室 豊田市美容院
美容師がクリエーションをする理由 〜お客様により似合うスタイルを提案するために〜
月曜日は一日中フォトスタジオにこもり、クリエーションワークでした。
お客様には馴染みのないかもしれませんが、美容師の仕事は髪を切ることだけではありません。お客様一人ひとりに似合うヘアスタイルを提案し、その人の魅力を最大限に引き出すことが私たちの使命です。そのために、技術を磨くだけでなく、感性を鍛えることも大切になります。
その感性を鍛える手段の一つが、「クリエーションワーク」です。ヘアショーやコンテスト、撮影などでアートとしてのヘアデザインを考え、作品を作ることを指します。一見、お客様の日常とは関係なさそうですが、実はこれが、より良いヘアスタイルを提供するための大切なトレーニングになっているのです。
クリエーションワークとは?
美容師のクリエーションワークとは、日常のサロンワークとは異なり、「自由な発想でデザインを生み出す」ことを目的とした活動です。ヘアショー、コンテスト、撮影などでテーマに沿ったスタイルを作り、表現力を競います。
普段のサロンワークでは、お客様のライフスタイルや要望に沿ったヘアスタイルを作ることが中心ですが、クリエーションでは「もし制限がなかったら?」という視点でデザインを考えます。例えば、映画のワンシーンのようなドラマチックなスタイルや、ファッションショー向けの大胆なデザインなど、日常とは異なる世界観を表現することが求められます。
なぜクリエーションが必要なのか?
① 感性を磨くため
美容師がクリエーションを行うことで、普段のサロンワークでは得られない視点を養うことができます。日常のヘアデザインは、どうしてもトレンドや実用性が重視されますが、クリエーションではそれを超えた自由な発想が求められます。その経験が、サロンワークにも活かされ、お客様により洗練された提案ができるようになります。
② 服装やライフスタイルに合わせた提案力を高めるため
クリエーションワークでは、ヘアスタイル単体ではなく、衣装やメイク、背景とのトータルバランスを考えます。この経験があるからこそ、「この髪型なら、こういう服装が合いますよ」「普段のお仕事を考えると、こういうデザインが扱いやすいですよ」といった具体的なアドバイスができるようになります。
③ 新しい技術を習得するため
クリエーションを通じて、普段のサロンワークでは使わないような技術にも挑戦できます。例えば、アート作品のようなヘアセットや、特殊なカラーリング技術などです。これらの経験を積むことで技術の幅が広がり、サロンのお客様にも新しい提案ができるようになります。
クリエーションを通じて、お客様に還元したいこと
美容師のクリエーションワークは、お客様にとって「より良いヘアスタイルを提供するためのトレーニング」です。新しい発想を取り入れ、技術を磨き続けることで、お客様にもっと喜んでいただけるスタイルを提案できるようになります。
「ただ髪を切る」だけでなく、「お客様の魅力を最大限に引き出す」ことを目指して、私たちは日々学び、挑戦し続けています。
というわけで…月曜日、火曜日のお休みも仕事?をしてしまう…美容師って好きですね、苦笑。
水曜日から営業します!

月曜日は一日中フォトスタジオにこもり、クリエーションワークでした。
お客様には馴染みのないかもしれませんが、美容師の仕事は髪を切ることだけではありません。お客様一人ひとりに似合うヘアスタイルを提案し、その人の魅力を最大限に引き出すことが私たちの使命です。そのために、技術を磨くだけでなく、感性を鍛えることも大切になります。
その感性を鍛える手段の一つが、「クリエーションワーク」です。ヘアショーやコンテスト、撮影などでアートとしてのヘアデザインを考え、作品を作ることを指します。一見、お客様の日常とは関係なさそうですが、実はこれが、より良いヘアスタイルを提供するための大切なトレーニングになっているのです。
クリエーションワークとは?
美容師のクリエーションワークとは、日常のサロンワークとは異なり、「自由な発想でデザインを生み出す」ことを目的とした活動です。ヘアショー、コンテスト、撮影などでテーマに沿ったスタイルを作り、表現力を競います。
普段のサロンワークでは、お客様のライフスタイルや要望に沿ったヘアスタイルを作ることが中心ですが、クリエーションでは「もし制限がなかったら?」という視点でデザインを考えます。例えば、映画のワンシーンのようなドラマチックなスタイルや、ファッションショー向けの大胆なデザインなど、日常とは異なる世界観を表現することが求められます。
なぜクリエーションが必要なのか?
① 感性を磨くため
美容師がクリエーションを行うことで、普段のサロンワークでは得られない視点を養うことができます。日常のヘアデザインは、どうしてもトレンドや実用性が重視されますが、クリエーションではそれを超えた自由な発想が求められます。その経験が、サロンワークにも活かされ、お客様により洗練された提案ができるようになります。
② 服装やライフスタイルに合わせた提案力を高めるため
クリエーションワークでは、ヘアスタイル単体ではなく、衣装やメイク、背景とのトータルバランスを考えます。この経験があるからこそ、「この髪型なら、こういう服装が合いますよ」「普段のお仕事を考えると、こういうデザインが扱いやすいですよ」といった具体的なアドバイスができるようになります。
③ 新しい技術を習得するため
クリエーションを通じて、普段のサロンワークでは使わないような技術にも挑戦できます。例えば、アート作品のようなヘアセットや、特殊なカラーリング技術などです。これらの経験を積むことで技術の幅が広がり、サロンのお客様にも新しい提案ができるようになります。
クリエーションを通じて、お客様に還元したいこと
美容師のクリエーションワークは、お客様にとって「より良いヘアスタイルを提供するためのトレーニング」です。新しい発想を取り入れ、技術を磨き続けることで、お客様にもっと喜んでいただけるスタイルを提案できるようになります。
「ただ髪を切る」だけでなく、「お客様の魅力を最大限に引き出す」ことを目指して、私たちは日々学び、挑戦し続けています。
というわけで…月曜日、火曜日のお休みも仕事?をしてしまう…美容師って好きですね、苦笑。
水曜日から営業します!


投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL