Soyブログ
2025年7月18日 金曜日
みよし美容室 豊田美容師 浄水美容室
こんにちは。みよし市の美容室SOYです。いつもご来店ありがとうございます。
夏が始まったばかりですが、ファッションの世界ではもう、2026年の春夏コレクションが動き出しています。コンテストの勉強を通して、私たち美容師も改めて“今のファッションの空気感”を感じる機会が増えています。
今回は、今年の秋冬コレクションと、すでに発表された2026年春夏のランウェイを重ねながら、「ファッションが映す時代の空気」についてお話ししたいと思います。
⸻
今年の秋冬、そして来春のランウェイで特に印象的なのは、「境界を越える」表現の数々です。
たとえば、2026年春夏のバレンシアガでは、東洋と西洋のエッセンスがモードに融合。伝統的な着物のようなラインと、ストリートの要素が同居するコレクションが登場しました。ルックの中には、男性モデルがチュールのドレスを纏い、女性モデルがテーラードスーツで颯爽と歩くシーンも。まさに“性別”の境界を超えた、美の新しいかたちを提示しています。
一方、ディオールのマリア・グラツィア・キウリは、アジアや中東の刺繍を用いながら、女性の強さと自由をテーマにコレクションを展開。古い文化を尊重しつつ、現代の視点で再解釈されたスタイルは、まさに“歴史と未来のミックス”と言えるでしょう。
また、ニューヨークのウィリー・チャバリアは、移民やマイノリティの視点を取り入れ、従来のラグジュアリーとは異なる“リアルで詩的な”価値観を服に託しています。
これらの表現には共通して、「正しさ」や「普通さ」の枠を超えて、個々の多様性を肯定するメッセージが込められています。ファッションが“社会への問いかけ”として機能しているのです。
⸻
とはいえ、こうした動きはパリやニューヨークだけのものではありません。
日本でも、年齢や性別、肩書にとらわれず、自分らしく生きることを大切にする方が増えています。そしてそれは、ファッションだけでなく、ヘアスタイルにも通じることだと私たちは考えています。
「40代だから落ち着いた髪色にしないと…」
「主婦だから華やかにしすぎるのは…」
「白髪があるから暗く染めなきゃ…」
そんな“制限”を、少しずつ手放していけたら、もっと心地よく、もっと自由に、自分の美しさを楽しめるのではないでしょうか。
みよしSOYでは、この秋冬、そして来春に向けても「境界を越える美しさ」をテーマに、お客様一人ひとりの感性に寄り添うご提案を大切にしています。
⸻
※ご予約に関してのご案内
おかげさまで現在、ご予約が大変混み合っております。SOYでは、一日最大30枠までのご案内とさせていただいており、次回予約の方が94%と多くを占めております。ご希望の方は、少し早めのご予約をお願いいたします。
⸻
変わりゆく時代の中で、何を選び、どう生きるか。その一つひとつの選択が、あなたの美しさを育てていきます。ぜひ、今の“空気”をヘアスタイルにも取り入れてみてくださいね。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年7月17日 木曜日
みよし美容室 豊田市美容室
美意識は「育てる」もの──土砂降りの雨の中に見つけた感性の芽
たまに美意識とは?センスとは?と
聞かれたりするので美容師さん向けにツラツラと…
日々のサロンワークで「美意識をどう高めていくか」は、技術と同じくらい大切なテーマだと感じていませんか? お客様の“似合う”を引き出す力や、ヘアデザインの深みは、単なるテクニックだけでなく、私たちの内側にある「感性の土壌」が育ててくれるものです。
土砂降りの雨の中で見つけた美意識について、お話ししたいと思います。
⸻
今朝、家を出た瞬間、土砂降り。しばらく軒下で立ち尽くしていると、ただの雨がいつの間にか「美しい現象」に変わって見えました。
アスファルトに跳ね返る雨粒のリズム。
街灯の光に照らされた水煙の揺らぎ。
傘の縁を伝う水滴が描く、まるで筆跡のようなライン。
そのときふと、「ああ、こういう瞬間に美意識の芽は育つんだ」と感じました。
⸻
蟻牙スピリッツというブログでは、「美意識は芽のようなもので、放っておけば枯れる」と表現されていました。意識的に育てていくことで、技術やデザインの“軸”に変わっていく──それがプロとしての“美の筋力”だと。
では、どうすればその「芽」を育てられるのか。私たち美容師はどう日常を捉え、感性を磨けばよいのでしょうか。
▷ 1. まず「気づく目」を持つ
たとえば、朝の通勤中。
・空の色がいつもより少し濃い
・電線にとまった鳥の羽のグラデーションが美しい
・通りすがりの人の着こなしの中に新しい配色のヒントがある
そんな些細な気づきが、感性のセンサーをオンにします。
⸻
▷ 2. 美を「深く味わう」習慣
同じ景色も、時間帯や天気によってまったく違う顔を見せます。
晴れた日と雨の日で、街の色温度は大きく変わりますよね。
美容も同じ。光の入り方でカラーの印象が変わるように、一つの現象を多面的に観察する力は、ヘアデザインに厚みを与えます。
⸻
▷ 3. 小さく「共有」する
感性はアウトプットすることで、さらに磨かれます。
・撮った写真に短い一言を添えてSNSに投稿する
・同僚に「今朝の空、すごく綺麗だったよ」と話す
・お客様との会話に、日常の“美”を織り交ぜる
そうした小さなシェアの中で、自分の中の「美意識の軸」が少しずつ太くなっていきます。
⸻
美容師は、“美”を職業にしている特別な存在です。
でも、その「特別」は特別な感性ではなく、「気づく・深める・伝える」という地道な積み重ねの中で育っていくものだと、私は思います。
次に土砂降りに出会ったら、ぜひ立ち止まってみてください。
「雨はただの天気ではなく、美しさのレッスン」かもしれません。
⸻
美意識を育てる時間は、技術を磨く時間と同じくらい、プロとして大切な投資。
その“芽”を、日常の中でどう育てるか。
今日のサロンワークにも、きっと何かヒントがあるはずです。
僕達…日本人は生まれつき持っている
感じですよね…
お客様皆様は、足元にお気をつけてお越しくださいね。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年7月16日 水曜日
大人美容室みよし 大人美容室 豊田市
さてさて営業日です。
最近ちょいと面白い?時代差のわかりやすいネタがザワザワしていたのでツラツラと…
「8:00の10分前」が伝わらない時代に思うこと
最近、「8:00の10分前だから、8:08くらいでいいと思った」という若い人の言葉を聞いて、内心少し驚いてしまいました。
僕たちの感覚では、「8:00に始まる」というのは、「8:00には準備万端でスタートしている」状態を意味していて、だからこそ「10分前には現場にいるべき」という“空気”が自然と共有されていました。
この違和感は単なる世代差ではなく、日本人が長く大切にしてきた「空気を読む力」が、今まさに失われつつあることの表れだと感じます。
日本社会では、長年“察する”ことが人間関係の潤滑油でした。言葉にせずとも、相手の意図や状況を読み取り、先回りして動く。特に、40代、50代、そして60代と、社会の第一線で活躍してきた私たち女性にとって、この「気配り」や「場の空気を読むこと」は、むしろ武器であり、信頼を築く土台でした。
「8:00の10分前」は、ただ早く来いという話ではなく、
「相手のために準備を整えておく」
「万が一に備える余裕を持つ」
「“遅れたら困る人がいる”という想像力を持つ」
という、相手本位の心配りを含んだ“文脈”だったのです。
けれど、今の若い世代は、その文脈を知らないまま育っています。
学校教育では「自分の考えをはっきり言いましょう」と教えられ、社会では「ルールで決まっていないことはやらなくていい」と刷り込まれてきた世代です。
背景には、「空気よりも契約を重んじる」社会への変化があります。昭和・平成の日本型組織が大きく揺らぎ、グローバル化や成果主義が進む中で、「察して動く」よりも「言われたことを正確に守る」ことが評価されるようになりました。
けれど、私たちは知っています。
人と人が本当にうまくやっていくには、ルールだけでは足りないということを。
職場でも、家庭でも、社会でも、真に信頼される人とは、「空気を読んで気を配れる人」でした。
もちろん、昔の価値観を押しつけるつもりはありません。けれど、「空気を読む力」は、日本人が培ってきた繊細な美徳のひとつだったのではないでしょうか。
「8:00の10分前に来る」という行動の裏には、「相手に迷惑をかけたくない」「物事をスムーズに進めたい」「失敗を未然に防ぎたい」という、心配りの精神がありました。
それを単なる「時間の誤解」だと受け取られてしまうことに、少しだけ寂しさを感じるのです。
きっとこれからは、「空気を読むこと」がますます通じにくい時代になっていくでしょう。
けれど私たちは、その価値を知っている最後の世代かもしれません。
だからこそ、伝えていくことにも意味がある気がするのです。
“余裕を持つこと”“先回りすること”“相手を思うこと”――それは決して古くさいものではなく、むしろ成熟した大人のたしなみなのだと。
「8:00の10分前」にこめられた優しさを、もう一度思い出してもらえるように。
そんなふうに、静かに伝えていけたらいいなと思いますね…
そんな話しをスタッフさんしつつ
皆様にゆっくりくつろいで頂ける場所を目指して
空気感を大切にしていきますね。
最近ちょいと面白い?時代差のわかりやすいネタがザワザワしていたのでツラツラと…
「8:00の10分前」が伝わらない時代に思うこと
最近、「8:00の10分前だから、8:08くらいでいいと思った」という若い人の言葉を聞いて、内心少し驚いてしまいました。
僕たちの感覚では、「8:00に始まる」というのは、「8:00には準備万端でスタートしている」状態を意味していて、だからこそ「10分前には現場にいるべき」という“空気”が自然と共有されていました。
この違和感は単なる世代差ではなく、日本人が長く大切にしてきた「空気を読む力」が、今まさに失われつつあることの表れだと感じます。
日本社会では、長年“察する”ことが人間関係の潤滑油でした。言葉にせずとも、相手の意図や状況を読み取り、先回りして動く。特に、40代、50代、そして60代と、社会の第一線で活躍してきた私たち女性にとって、この「気配り」や「場の空気を読むこと」は、むしろ武器であり、信頼を築く土台でした。
「8:00の10分前」は、ただ早く来いという話ではなく、
「相手のために準備を整えておく」
「万が一に備える余裕を持つ」
「“遅れたら困る人がいる”という想像力を持つ」
という、相手本位の心配りを含んだ“文脈”だったのです。
けれど、今の若い世代は、その文脈を知らないまま育っています。
学校教育では「自分の考えをはっきり言いましょう」と教えられ、社会では「ルールで決まっていないことはやらなくていい」と刷り込まれてきた世代です。
背景には、「空気よりも契約を重んじる」社会への変化があります。昭和・平成の日本型組織が大きく揺らぎ、グローバル化や成果主義が進む中で、「察して動く」よりも「言われたことを正確に守る」ことが評価されるようになりました。
けれど、私たちは知っています。
人と人が本当にうまくやっていくには、ルールだけでは足りないということを。
職場でも、家庭でも、社会でも、真に信頼される人とは、「空気を読んで気を配れる人」でした。
もちろん、昔の価値観を押しつけるつもりはありません。けれど、「空気を読む力」は、日本人が培ってきた繊細な美徳のひとつだったのではないでしょうか。
「8:00の10分前に来る」という行動の裏には、「相手に迷惑をかけたくない」「物事をスムーズに進めたい」「失敗を未然に防ぎたい」という、心配りの精神がありました。
それを単なる「時間の誤解」だと受け取られてしまうことに、少しだけ寂しさを感じるのです。
きっとこれからは、「空気を読むこと」がますます通じにくい時代になっていくでしょう。
けれど私たちは、その価値を知っている最後の世代かもしれません。
だからこそ、伝えていくことにも意味がある気がするのです。
“余裕を持つこと”“先回りすること”“相手を思うこと”――それは決して古くさいものではなく、むしろ成熟した大人のたしなみなのだと。
「8:00の10分前」にこめられた優しさを、もう一度思い出してもらえるように。
そんなふうに、静かに伝えていけたらいいなと思いますね…
そんな話しをスタッフさんしつつ
皆様にゆっくりくつろいで頂ける場所を目指して
空気感を大切にしていきますね。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年7月15日 火曜日
みよし大人美容室 豊田市大人美容市
さてさて、久しぶりのオフです。
病院(鍼灸)も含め3件ハシゴの僕です。
病気ではなくて、ケアの為です
歯科の歯石や口腔環境のチェックなど
そんなことで、予防についてツラツラと…
最近、歯科医院のあり方が大きく変わってきていること、ご存じですか?
昔は「歯が痛くなったら歯医者へ」が当たり前でしたが、今は「虫歯にならないために定期的に通う」が主流になっています。
事実、日本歯科医師会の調査では、定期的に検診を受けている方の割合が10年前より明らかに増加。
40代~50代の女性で、「3ヶ月に1度、歯のクリーニングに行っている」という方も少なくありません。
これは、“予防医療”の考え方が、広く浸透してきたからです。
歯が悪くなる前に、きちんとケアしておけば、将来の大きなトラブルを防げる。
まさに「治すより、ならない方がいい」という発想です。
実は、美容の世界でも、まったく同じことが言えるのをご存じでしょうか?
⸻
頭皮も、年齢とともに「不調のサイン」が出てきます
・最近、分け目が広くなった気がする
・抜け毛が増えた
・髪が細くなり、うねりやすくなった
・ボリュームが出にくい
こうしたお悩みは、年齢のせいだけではありません。
実は、その多くが“頭皮環境”と深く関わっています。
頭皮は「髪が生える畑」のようなもの。
畑(=頭皮)の状態が悪ければ、どれだけ良いトリートメントをしても、根本的な改善は難しいのです。
⸻
美容室でできる「頭皮の予防ケア」とは?
SOYでは、こうしたお悩みに対して、髪だけでなく“頭皮”からアプローチする予防美容に力を入れています。
例えば、
• グレーカラーメソッド
(頭皮に負担の少ないカラー調合理論)
• 血行促進のマッサージ
(水素による頭皮の活性酸素除去)
• マイクロスコープによる頭皮チェック
• ホームケア商品のアドバイス
など、お一人おひとりの頭皮の状態を見極めながら、将来の髪トラブルを未然に防ぐご提案をしています。
特に40代以降は、女性ホルモンの変化もあり、髪と頭皮が一気に変わる時期。
気づかないうちに「トラブル予備軍」になっている方も少なくありません。
⸻
歯と同じように、「髪と頭皮も守る」時代へ
虫歯ができてから歯医者に駆け込むように、
髪が薄くなってから焦って育毛剤を探す…という時代では、もうありません。
これからの美容は、「未病(みびょう)=トラブルになる前のケア」がキーワード。
歯と同じように、
「今は困っていないけど、将来のためにケアしておきたい」
SOYは今の顧客様や、未来の顧客様の為に勉強しています。
⸻
最後に
私たち美容師も、歯科衛生士さんのように「予防のプロフェッショナル」として、
お客様の10年後、20年後の“美しい髪”を一緒に守っていきたいと考えています。
月曜日はBWJと言われる、新しい成分や商材の展覧会で勉強していきました。
色々な開発の方々と話し合って、
また、皆さまを綺麗に老化を予防出来る方法や理論のヒントをもらって来ました。
皆様の老化(スローエイジング)
美髪は頭皮からですね…。
水曜日から営業します。
病院(鍼灸)も含め3件ハシゴの僕です。
病気ではなくて、ケアの為です
歯科の歯石や口腔環境のチェックなど
そんなことで、予防についてツラツラと…
最近、歯科医院のあり方が大きく変わってきていること、ご存じですか?
昔は「歯が痛くなったら歯医者へ」が当たり前でしたが、今は「虫歯にならないために定期的に通う」が主流になっています。
事実、日本歯科医師会の調査では、定期的に検診を受けている方の割合が10年前より明らかに増加。
40代~50代の女性で、「3ヶ月に1度、歯のクリーニングに行っている」という方も少なくありません。
これは、“予防医療”の考え方が、広く浸透してきたからです。
歯が悪くなる前に、きちんとケアしておけば、将来の大きなトラブルを防げる。
まさに「治すより、ならない方がいい」という発想です。
実は、美容の世界でも、まったく同じことが言えるのをご存じでしょうか?
⸻
頭皮も、年齢とともに「不調のサイン」が出てきます
・最近、分け目が広くなった気がする
・抜け毛が増えた
・髪が細くなり、うねりやすくなった
・ボリュームが出にくい
こうしたお悩みは、年齢のせいだけではありません。
実は、その多くが“頭皮環境”と深く関わっています。
頭皮は「髪が生える畑」のようなもの。
畑(=頭皮)の状態が悪ければ、どれだけ良いトリートメントをしても、根本的な改善は難しいのです。
⸻
美容室でできる「頭皮の予防ケア」とは?
SOYでは、こうしたお悩みに対して、髪だけでなく“頭皮”からアプローチする予防美容に力を入れています。
例えば、
• グレーカラーメソッド
(頭皮に負担の少ないカラー調合理論)
• 血行促進のマッサージ
(水素による頭皮の活性酸素除去)
• マイクロスコープによる頭皮チェック
• ホームケア商品のアドバイス
など、お一人おひとりの頭皮の状態を見極めながら、将来の髪トラブルを未然に防ぐご提案をしています。
特に40代以降は、女性ホルモンの変化もあり、髪と頭皮が一気に変わる時期。
気づかないうちに「トラブル予備軍」になっている方も少なくありません。
⸻
歯と同じように、「髪と頭皮も守る」時代へ
虫歯ができてから歯医者に駆け込むように、
髪が薄くなってから焦って育毛剤を探す…という時代では、もうありません。
これからの美容は、「未病(みびょう)=トラブルになる前のケア」がキーワード。
歯と同じように、
「今は困っていないけど、将来のためにケアしておきたい」
SOYは今の顧客様や、未来の顧客様の為に勉強しています。
⸻
最後に
私たち美容師も、歯科衛生士さんのように「予防のプロフェッショナル」として、
お客様の10年後、20年後の“美しい髪”を一緒に守っていきたいと考えています。
月曜日はBWJと言われる、新しい成分や商材の展覧会で勉強していきました。
色々な開発の方々と話し合って、
また、皆さまを綺麗に老化を予防出来る方法や理論のヒントをもらって来ました。
皆様の老化(スローエイジング)
美髪は頭皮からですね…。
水曜日から営業します。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年7月12日 土曜日
みよし市カット上手い 豊田市カット上手い
さてさて暑い日が続いてますね…
コンテストも終わりましたが、スタッフさん達の
練習に毎朝付き合っていて、ふと思う事があり
ツラツラと…上手いとは?
「再現できるカット」こそ、本当に上手な美容師の証です。
こんにちは。みよし市の美容室「SOY」です。
今日は「20年前の美容師と今の美容師、どちらが上手いのか?」という、ちょっと面白く、でもとても大切なお話をさせてください。
技術の進化やトレンドの移り変わりとともに、美容業界も大きく変化してきました。特にこの20年で変わったのは、何と言っても「上手い美容師」の定義です。
20年前、美容室の仕事は今以上にシンプルでした。SNSもなければ、動画のヘアアレンジ解説もありません。お客様はサロンでカットして、そのスタイルで街を歩き、知人や同僚に「素敵な髪型ね」「どこの美容室に行ってるの?」とリアルな口コミが生まれていた時代です。
その時代において、美容師に求められたのは「再現性の高い技術」でした。サロンで仕上げたスタイルを、お客様が翌朝ご自宅でブローしても同じように整う。これこそが、美容師の“上手さ”の証だったのです。
一方、今の時代はどうでしょうか。
SNSの普及により、美容師は「作品」を発表するアーティストのような側面も持つようになりました。洗練されたライティング、モデルの表情、絶妙な角度で撮られたヘアスタイルが「いいね!」という評価を集める世界です。
もちろん、表現力も才能のひとつであり、素晴らしいことだと思います。
ですが、お客様にとって本当に大切なのは、やはり「日常で再現できるかどうか」だと私たちは考えます。
家に帰った翌朝、自分で髪を乾かした時に、サロンで仕上げた形がそのまま再現できる。それによって気分が上がり、鏡を見るのが楽しくなる。これが、日常を支える“本当に上手なカット”だと、私たちは信じています。
たとえSNSでバズらなくても、目の前のお客様が毎日気持ちよく過ごせる髪型を提供する。その積み重ねが、信頼という形になって長くつながっていく——それが、私たちの理想とする美容師像です。
ですからSOYでは、流行や映えよりも、お客様の髪質・骨格・ライフスタイルに合わせた“再現性の高いスタイル”を大切にしています。
スタイル写真を見せていただいた時も、「この髪型はご自宅でも再現できますよ」と言えるかどうかを常に意識しています。
どんなに素敵なスタイルでも、再現できなければ意味がない。
逆に、毎朝気持ちよく整うヘアスタイルは、年齢を重ねた今こそ価値を発揮してくれるものだと思います。
「上手い美容師」の定義は時代と共に変わってきました。でも私たちは、お客様の毎日に寄り添う“本物の技術”を、これからも大切にしていきます。
あなたの髪が、毎朝スムーズに整い、自然と笑顔が生まれる。
そんな毎日を一緒につくっていけたら嬉しいです。
—
みよし市の美容室 SOY
再現性のある技術と、美髪へのこだわりを大切に
大人女性が安心して通えるサロンです。
週末、予約は満席になります。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。

コンテストも終わりましたが、スタッフさん達の
練習に毎朝付き合っていて、ふと思う事があり
ツラツラと…上手いとは?
「再現できるカット」こそ、本当に上手な美容師の証です。
こんにちは。みよし市の美容室「SOY」です。
今日は「20年前の美容師と今の美容師、どちらが上手いのか?」という、ちょっと面白く、でもとても大切なお話をさせてください。
技術の進化やトレンドの移り変わりとともに、美容業界も大きく変化してきました。特にこの20年で変わったのは、何と言っても「上手い美容師」の定義です。
20年前、美容室の仕事は今以上にシンプルでした。SNSもなければ、動画のヘアアレンジ解説もありません。お客様はサロンでカットして、そのスタイルで街を歩き、知人や同僚に「素敵な髪型ね」「どこの美容室に行ってるの?」とリアルな口コミが生まれていた時代です。
その時代において、美容師に求められたのは「再現性の高い技術」でした。サロンで仕上げたスタイルを、お客様が翌朝ご自宅でブローしても同じように整う。これこそが、美容師の“上手さ”の証だったのです。
一方、今の時代はどうでしょうか。
SNSの普及により、美容師は「作品」を発表するアーティストのような側面も持つようになりました。洗練されたライティング、モデルの表情、絶妙な角度で撮られたヘアスタイルが「いいね!」という評価を集める世界です。
もちろん、表現力も才能のひとつであり、素晴らしいことだと思います。
ですが、お客様にとって本当に大切なのは、やはり「日常で再現できるかどうか」だと私たちは考えます。
家に帰った翌朝、自分で髪を乾かした時に、サロンで仕上げた形がそのまま再現できる。それによって気分が上がり、鏡を見るのが楽しくなる。これが、日常を支える“本当に上手なカット”だと、私たちは信じています。
たとえSNSでバズらなくても、目の前のお客様が毎日気持ちよく過ごせる髪型を提供する。その積み重ねが、信頼という形になって長くつながっていく——それが、私たちの理想とする美容師像です。
ですからSOYでは、流行や映えよりも、お客様の髪質・骨格・ライフスタイルに合わせた“再現性の高いスタイル”を大切にしています。
スタイル写真を見せていただいた時も、「この髪型はご自宅でも再現できますよ」と言えるかどうかを常に意識しています。
どんなに素敵なスタイルでも、再現できなければ意味がない。
逆に、毎朝気持ちよく整うヘアスタイルは、年齢を重ねた今こそ価値を発揮してくれるものだと思います。
「上手い美容師」の定義は時代と共に変わってきました。でも私たちは、お客様の毎日に寄り添う“本物の技術”を、これからも大切にしていきます。
あなたの髪が、毎朝スムーズに整い、自然と笑顔が生まれる。
そんな毎日を一緒につくっていけたら嬉しいです。
—
みよし市の美容室 SOY
再現性のある技術と、美髪へのこだわりを大切に
大人女性が安心して通えるサロンです。
週末、予約は満席になります。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。


投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL