Soyブログ
2025年8月19日 火曜日
「次世代に残すべき仕事とは?観察万博で気づいた『現場を支える人たち』の価値」
さてさて連休です。
昨日は大阪万博に行ってきました。
奥さんが3回目と言うぐらいで…
僕はあんまり乗る気じゃなかったんですけどね…
実際は。
会場は未来の社会を感じさせるきらびやかな展示であふれ、家族連れの笑顔が広がっていました。子どもたちが「将来はこんな世界になるんだね」と目を輝かせている姿を見たり
世界各国のプロデュース能力や
知らない国のパビリオンから、子供達に世界各国の今を伝える事ができました。
しかし、ふと周りを見渡すと、現実に引き戻される瞬間がありました。会場を支えていたのは、汗を流しながら警備に立つ高齢の方々。真夏の炎天下でも一歩も動じず、来場者の安全を守る姿はとても立派でしたが、同時に「この先、誰がこの役割を担うのだろう?」という不安が心に浮かびました。
近年、花火大会や地域イベントが「警備員が集まらない」という理由で中止になった事例もあります。日本の安全は、警察や制度だけでなく、こうした一人ひとりの現場の努力によって成り立っています。それが今、成り手不足で揺らぎ始めているのです。
一方で、万博の展示の多くはAIやデスクワークを象徴するような未来予想図でした。もちろんそれも大切ですが、清掃や建築、警備といった「現場のインフラ」があって初めて、未来のきらびやかな社会は支えられるのではないでしょうか。
私は美容師という現場の仕事をしています。直接お客様の髪に触れ、技術で笑顔を生み出す。これもまた「人にしかできない」現場の仕事です。
そしてSOYでは、子育てで一度現場を離れたママ美容師さんの復帰を応援しています。託児スタッフと連携しながら「また現場に立ちたい」という思いを叶えていく。その姿は、未来の社会に必要なモデルのひとつだと感じています。
華やかな未来の展示を見ながら、私は思いました。
「孫の世代にまで、この現場を支える仕事の価値が受け継がれてほしい」と。
もう一つ…インフラ系の現場仕事に
今一度、感謝してスポットが当たるべきかななぁとも…
美容師も、警備員も、清掃員も、建築職人も。みんながいてこそ、安心して暮らせる社会が成り立ちます。それはAIや機械には完全には置き換えられない、人の温度が必要な仕事です。
だからこそ私たちSOYは、ママ美容師さんの復帰を支えながら「人が人に寄り添う働き方」を未来に残していきたいと思っています。お客様の髪を整えることだけでなく、働く人の人生にも光を当てる。それが、私たちのサロンの使命なのかもしれません。
大阪万博のまばゆい光を浴びながら、私は一人の美容師として、そして一人の親としても願いました。
「孫の世代も安心して暮らせる未来を、私たちが語っていかなければなぁと…」
水曜日から営業します。
万博行かれる方、是非、情報交換しましょう。

昨日は大阪万博に行ってきました。
奥さんが3回目と言うぐらいで…
僕はあんまり乗る気じゃなかったんですけどね…
実際は。
会場は未来の社会を感じさせるきらびやかな展示であふれ、家族連れの笑顔が広がっていました。子どもたちが「将来はこんな世界になるんだね」と目を輝かせている姿を見たり
世界各国のプロデュース能力や
知らない国のパビリオンから、子供達に世界各国の今を伝える事ができました。
しかし、ふと周りを見渡すと、現実に引き戻される瞬間がありました。会場を支えていたのは、汗を流しながら警備に立つ高齢の方々。真夏の炎天下でも一歩も動じず、来場者の安全を守る姿はとても立派でしたが、同時に「この先、誰がこの役割を担うのだろう?」という不安が心に浮かびました。
近年、花火大会や地域イベントが「警備員が集まらない」という理由で中止になった事例もあります。日本の安全は、警察や制度だけでなく、こうした一人ひとりの現場の努力によって成り立っています。それが今、成り手不足で揺らぎ始めているのです。
一方で、万博の展示の多くはAIやデスクワークを象徴するような未来予想図でした。もちろんそれも大切ですが、清掃や建築、警備といった「現場のインフラ」があって初めて、未来のきらびやかな社会は支えられるのではないでしょうか。
私は美容師という現場の仕事をしています。直接お客様の髪に触れ、技術で笑顔を生み出す。これもまた「人にしかできない」現場の仕事です。
そしてSOYでは、子育てで一度現場を離れたママ美容師さんの復帰を応援しています。託児スタッフと連携しながら「また現場に立ちたい」という思いを叶えていく。その姿は、未来の社会に必要なモデルのひとつだと感じています。
華やかな未来の展示を見ながら、私は思いました。
「孫の世代にまで、この現場を支える仕事の価値が受け継がれてほしい」と。
もう一つ…インフラ系の現場仕事に
今一度、感謝してスポットが当たるべきかななぁとも…
美容師も、警備員も、清掃員も、建築職人も。みんながいてこそ、安心して暮らせる社会が成り立ちます。それはAIや機械には完全には置き換えられない、人の温度が必要な仕事です。
だからこそ私たちSOYは、ママ美容師さんの復帰を支えながら「人が人に寄り添う働き方」を未来に残していきたいと思っています。お客様の髪を整えることだけでなく、働く人の人生にも光を当てる。それが、私たちのサロンの使命なのかもしれません。
大阪万博のまばゆい光を浴びながら、私は一人の美容師として、そして一人の親としても願いました。
「孫の世代も安心して暮らせる未来を、私たちが語っていかなければなぁと…」
水曜日から営業します。
万博行かれる方、是非、情報交換しましょう。


投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年8月15日 金曜日
みよし美容室 豊田市美容室
さてさて今日から営業開始します。
終戦の日なので、戦時中の美容師さんはどうだろうと調べていてなるほどなぁと。ちょいとまとめてみました。
終戦と美容師 〜髪を整えることは、心を整えることかなぁとツラツラと。
今年で終戦から80年。
当時の日本は、街も暮らしもゼロからのスタートでした。食べる物も、着る物も、住む場所さえ足りない中、美容師という仕事も大きな転機を迎えます。
戦争中にパーマ機やドライヤーは金属供出でなくなり、薬剤や化粧品もほとんど手に入らない。
それでも不思議なことに、人は髪を整えたがります。
理由は、ただ「見た目のため」じゃないんです。
当時の人にとって髪を整えるのは、ほんのひとときでも“日常”を取り戻すための小さな儀式でした。
焼け跡の中の美容室
終戦直後の街には、瓦礫のそばでハサミを持ち、お客様の髪を切る美容師の姿があったそうです。
お金の代わりに、米や野菜、着物での物々交換。
電気も安定せず、自然光の入る窓辺で髪を切り、手巻きのカーラーでパーマをかける。そんな簡素な道具でも、お客様は帰り道、少し背筋を伸ばして歩いていったといいます。
美容室は人が集まる場所
戦後の美容室は、髪を整えるだけじゃなく、情報交換の場でもありました。
近所の様子、配給のこと、家族の安否。
お店の椅子は、まるで地域の“井戸端”みたいな存在で、美容師はお客さんの話を聞く聞き役でもありました。
「きれい」は希望になる
物がなくても、髪を整えると「まだやっていける」って気持ちになれる。
戦後すぐの結婚式や成人式は、美容師にとっても一大イベントでした。
その日のために精一杯きれいに仕上げることは、お祝い以上に「未来を信じる時間」だったんです。
80年経っても変わらないこと
今はあの頃みたいに物資が不足しているわけじゃありません。
でも、美容師の役割は案外変わっていない気がします。
髪を切りながら世間話をして、悩みを聞いて、外見だけじゃなく心も整える仕事。
美容室は今も昔も、人と人がつながる大切な場所です。
焼け跡でハサミを握ったあの日の美容師たちの想いは、きっと今も私たちの手の中に生きています。
「美」は飾りじゃなく、生きる力。
これからも美容師は、地域と一緒にその力を届けていくんだと思いました。
今は大病を患った方が退院の日に
気分転換にとご来店頂いたり。
形は違うけど。
美は生きる力で…それをサポート出来るいい仕事だなぁと。
楽しい営業開始です。
写真は母校、山野美容専門学校の
山野愛子先生の自伝からお借りしました。
学生時代は現役でしたから…懐かしいです。
終戦の日なので、戦時中の美容師さんはどうだろうと調べていてなるほどなぁと。ちょいとまとめてみました。
終戦と美容師 〜髪を整えることは、心を整えることかなぁとツラツラと。
今年で終戦から80年。
当時の日本は、街も暮らしもゼロからのスタートでした。食べる物も、着る物も、住む場所さえ足りない中、美容師という仕事も大きな転機を迎えます。
戦争中にパーマ機やドライヤーは金属供出でなくなり、薬剤や化粧品もほとんど手に入らない。
それでも不思議なことに、人は髪を整えたがります。
理由は、ただ「見た目のため」じゃないんです。
当時の人にとって髪を整えるのは、ほんのひとときでも“日常”を取り戻すための小さな儀式でした。
焼け跡の中の美容室
終戦直後の街には、瓦礫のそばでハサミを持ち、お客様の髪を切る美容師の姿があったそうです。
お金の代わりに、米や野菜、着物での物々交換。
電気も安定せず、自然光の入る窓辺で髪を切り、手巻きのカーラーでパーマをかける。そんな簡素な道具でも、お客様は帰り道、少し背筋を伸ばして歩いていったといいます。
美容室は人が集まる場所
戦後の美容室は、髪を整えるだけじゃなく、情報交換の場でもありました。
近所の様子、配給のこと、家族の安否。
お店の椅子は、まるで地域の“井戸端”みたいな存在で、美容師はお客さんの話を聞く聞き役でもありました。
「きれい」は希望になる
物がなくても、髪を整えると「まだやっていける」って気持ちになれる。
戦後すぐの結婚式や成人式は、美容師にとっても一大イベントでした。
その日のために精一杯きれいに仕上げることは、お祝い以上に「未来を信じる時間」だったんです。
80年経っても変わらないこと
今はあの頃みたいに物資が不足しているわけじゃありません。
でも、美容師の役割は案外変わっていない気がします。
髪を切りながら世間話をして、悩みを聞いて、外見だけじゃなく心も整える仕事。
美容室は今も昔も、人と人がつながる大切な場所です。
焼け跡でハサミを握ったあの日の美容師たちの想いは、きっと今も私たちの手の中に生きています。
「美」は飾りじゃなく、生きる力。
これからも美容師は、地域と一緒にその力を届けていくんだと思いました。
今は大病を患った方が退院の日に
気分転換にとご来店頂いたり。
形は違うけど。
美は生きる力で…それをサポート出来るいい仕事だなぁと。
楽しい営業開始です。
写真は母校、山野美容専門学校の
山野愛子先生の自伝からお借りしました。
学生時代は現役でしたから…懐かしいです。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年8月14日 木曜日
失敗は教材 みよし美容室
「上達の近道は“失敗”にあり?ヘラブナ釣りが教えてくれた美容師のリアル」とな
お客様皆様には ????って感じですけど
しっかり説明していきますね。
さてさて昨日は次女と釣り堀に…
お店の近くの大清水釣り堀センターに
そこて思った事をツラツラと…
成功ばかりの時代に思うこと
最近、50歳手前にして釣りを始めました。
あれから3年…
理由はシンプル。長い自粛生活で家にこもっているのも飽きたし、近所に管理釣り場があったから。
そこには釣り歴50年以上のベテランさんたちが集まり、毎日のように竿を出しています。
最初はネットやYouTubeで勉強して「これならそこそこ釣れるだろう」と思って挑戦。
小さな時に近くの川で釣りの経験も有りますが…
結果は…確かにそこそこ釣れる。
でも、ベテランとの間には大きな差がありました。
美容師は実は見て技術を盗めと言われた時代が有ります…
人なっつこい僕は、常連さんと仲良くなり技術やテクニック、姿勢などを
見て実践させてもらいました。
失敗からしか学べないこと
驚いたのは、50年選手でも釣れない時があるということ。
そして、その「釣れなかった瞬間」にこそ学びのヒントが隠れているのです。
微妙な仕掛けの調整、竿の動かし方、ちょっとした間の取り方——。
成功よりも、むしろ失敗や試行錯誤の場面こそが上達の宝庫。
でも今のSNS時代、目に入るのは成功シーンばかり。
時には、見栄えのために“盛られた”成功すらあります。
失敗は隠され、失敗から学ぶ大切さが忘れられている気がします。
さてさてここから本題…
美容師の世界も同じ
美容師も、情報やテクニックをネットや動画で学ぶ時代です。
でも、実際の現場でお客様の髪に触れると、知識だけでは超えられない壁があります。
リアル講習で、講師が少し手を止めたり、ダックカールを付け直したりする瞬間。
その“予定外”こそが貴重な学びの時間です。
成功の裏にある小さな修正や迷いを、画面越しに感じ取ることはできません。
デジタルは補助、経験は本番
もちろんデジタルコンテンツで知識を得るのは有効です。
でも、それはあくまで補助。
本当の力は、毎日ハサミを握り、試行錯誤しながら積み重ねる時間から生まれます。
失敗は恥ではなく、上達のための通過点。
だからこそ、美容師も釣り人も「失敗を見せ合い、学び合う」環境が必要だと感じます。
「そこそこ」と「上手い」の間にあるもの
釣りも美容も、姿勢や反射神経、筋力——すべてが経験の積み重ねで磨かれていきます。
そして、その積み重ねは必ずあなたを裏切らない。
奥深い世界だからこそ、挑戦し続ける楽しさがある。
今日は、連休明けの一日、
しっかり明日からの営業に向けて
身体を練習して
ハサミを握りながら、失敗と成功の両方を大切にしていきたいと思います。
ちなみに…次女と僕で
2時間で16キロと、楽しく遊べました。
大清水町センター、未経験の方でも
夏休みはボランティアのおじさんが来てくれて、丁寧に教えてくれます。
涼しくなったら
おススメですよ。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年8月13日 水曜日
みよし市】白髪染めや髪質変化に悩む40代・50代へ—SOYが提案する「損しない」ヘアケア
夏季休暇を頂いておりますが…ついつい
ゆるりとしていると…TVを観たり…経営の本を読んだりと…ちょいと面白いなぁと思う事が
あったので…
「プラスの未来」と「マイナスの未来」──髪と人生の共通点をツラツラと
最近、あるニュースがありましたね…
能登の居酒屋で甲子園を見ていたら
愛知の東邦高校の吹奏楽部が、同じ県のライバル校・豊橋中央高校の甲子園応援を引き受けたという話です。自分たちの出場ではないのに、わざわざ相手校のために演奏しに行く。
しかも、ブラスバンド不足で困っていた相手のために。
これ、すごくいい話ですよね。
結果として、東邦高校は「人情のある学校」というイメージが広がり、学校の評価や人気が上がる。これからの受験生や保護者からも、きっと良い印象を持たれるはずです。
行動経済学でいうと、これは「互恵性の原理」と「社会的証明」のダブル効果。
「人に良いことをした」という事実が、周囲にとっても分かりやすく可視化されたからです。しかも、甲子園という大舞台で。
正直言って、めっちゃ感動したのと
経営者としてつい上手いなぁと思う
瞬間でした。
一方で、同じニュースの世界でも真逆の事例があります。
例えば、ファストフード大手が利益を最大化する戦略を取っても、その裏で大量の食品廃棄が発生すれば、「効率的」という経済学的な正しさは吹き飛びます。
(買った人が居たらごめんなさい…)
一部の転売ヤーさんの行動ですけど…
「もったいない」「環境に悪い」というマイナスイメージが人々の心に刻まれてしまうのです。
これも行動経済学では「損失回避」と呼ばれる現象。人間はプラスよりもマイナスを強く記憶し、感情的に反応します。
人の記憶も〇〇日とはいいますが…
あまり綺麗な戦略じゃないなぁと。
ここで、僕はふと美容室の仕事に置き換えて考えます。
私たち「みよし美容室 SOY」も、日々お客様と接しています。
髪を美しく整えることはもちろん、使う薬剤の選び方や髪質改善の提案ひとつで、「このお店は私の未来まで考えてくれている」というプラスの未来を作ることができます。
逆に、たとえ仕上がりがキレイでも、髪や頭皮に負担がかかる施術を繰り返せば、数年後にお客様が髪の傷みや薄毛を感じたとき、「あの時こうしてくれれば…」というマイナスの未来になってしまいますよね…。
大切なのは「短期的な結果」だけで判断しないこと。
40代・50代の大人女性の髪質や白髪は、10年後、20年後に差が出ます。
私たちSOYが髪質改善や低刺激の白髪染めにこだわるのは、その未来の差を一緒に作りたいからです。
東邦高校の応援のように、今この瞬間にできる「プラスの物語」を積み重ねること。
そして、食品廃棄のような「小さなマイナスの種」をできるだけ避けること。
これは学校でも、企業でも、美容室でも、人生そのものでも同じだと思います…。
お客様の髪の10年後も、今の選択から始まります。
みよし市で40代・50代の大人女性の髪を守る美容室として、SOYは今日も「未来に残るプラスの未来」を一緒に考えて行かないとなぁ。…
もちろん経営者の一面も有りますからね…だからこそ大切にしたい物がお金以外にも有るんですよね…。
経営者の一面も有ります…苦笑、
木曜日まで夏季休暇になります。
よろしくお願い申し上げます。
ゆるりとしていると…TVを観たり…経営の本を読んだりと…ちょいと面白いなぁと思う事が
あったので…
「プラスの未来」と「マイナスの未来」──髪と人生の共通点をツラツラと
最近、あるニュースがありましたね…
能登の居酒屋で甲子園を見ていたら
愛知の東邦高校の吹奏楽部が、同じ県のライバル校・豊橋中央高校の甲子園応援を引き受けたという話です。自分たちの出場ではないのに、わざわざ相手校のために演奏しに行く。
しかも、ブラスバンド不足で困っていた相手のために。
これ、すごくいい話ですよね。
結果として、東邦高校は「人情のある学校」というイメージが広がり、学校の評価や人気が上がる。これからの受験生や保護者からも、きっと良い印象を持たれるはずです。
行動経済学でいうと、これは「互恵性の原理」と「社会的証明」のダブル効果。
「人に良いことをした」という事実が、周囲にとっても分かりやすく可視化されたからです。しかも、甲子園という大舞台で。
正直言って、めっちゃ感動したのと
経営者としてつい上手いなぁと思う
瞬間でした。
一方で、同じニュースの世界でも真逆の事例があります。
例えば、ファストフード大手が利益を最大化する戦略を取っても、その裏で大量の食品廃棄が発生すれば、「効率的」という経済学的な正しさは吹き飛びます。
(買った人が居たらごめんなさい…)
一部の転売ヤーさんの行動ですけど…
「もったいない」「環境に悪い」というマイナスイメージが人々の心に刻まれてしまうのです。
これも行動経済学では「損失回避」と呼ばれる現象。人間はプラスよりもマイナスを強く記憶し、感情的に反応します。
人の記憶も〇〇日とはいいますが…
あまり綺麗な戦略じゃないなぁと。
ここで、僕はふと美容室の仕事に置き換えて考えます。
私たち「みよし美容室 SOY」も、日々お客様と接しています。
髪を美しく整えることはもちろん、使う薬剤の選び方や髪質改善の提案ひとつで、「このお店は私の未来まで考えてくれている」というプラスの未来を作ることができます。
逆に、たとえ仕上がりがキレイでも、髪や頭皮に負担がかかる施術を繰り返せば、数年後にお客様が髪の傷みや薄毛を感じたとき、「あの時こうしてくれれば…」というマイナスの未来になってしまいますよね…。
大切なのは「短期的な結果」だけで判断しないこと。
40代・50代の大人女性の髪質や白髪は、10年後、20年後に差が出ます。
私たちSOYが髪質改善や低刺激の白髪染めにこだわるのは、その未来の差を一緒に作りたいからです。
東邦高校の応援のように、今この瞬間にできる「プラスの物語」を積み重ねること。
そして、食品廃棄のような「小さなマイナスの種」をできるだけ避けること。
これは学校でも、企業でも、美容室でも、人生そのものでも同じだと思います…。
お客様の髪の10年後も、今の選択から始まります。
みよし市で40代・50代の大人女性の髪を守る美容室として、SOYは今日も「未来に残るプラスの未来」を一緒に考えて行かないとなぁ。…
もちろん経営者の一面も有りますからね…だからこそ大切にしたい物がお金以外にも有るんですよね…。
経営者の一面も有ります…苦笑、
木曜日まで夏季休暇になります。
よろしくお願い申し上げます。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年8月12日 火曜日
夏季休暇、私はひとり能登へ。 震災から1年半——今も続く現実を伝えるために。
【夏季休暇のお知らせ】
いつも SOY をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、
8月11日(月)〜8月14日(木) の4日間、夏季休暇をいただきます。
今年は、長女が受講中のため、私ひとりでの旅。
向かう先は、昨年1月1日に震災があった能登半島です。
あの日、SOYのお客様の温かいお気持ちで、多くの募金をお預かりし、被災した同級生たちへとお届けしました。
改めて、心より感謝申し上げます。
震災から一年半。
金沢市から車で1時間ほどの七尾市では、高速を降りれば道はまだひび割れ、屋根瓦の修理が追いつかない家々が並びます。
昨年、現地の居酒屋で出会った方々は、線状降水帯による大雨の後、雨漏りの心配をしていました。
カウンターで隣り合わせた紳士は、消防団員として被災直後の混乱を目の当たりにしたことを、静かに語ってくれました。
私がこの旅でできることは、耳を傾け、その声を持ち帰り、皆さまに伝えること。
あの日の混乱も、今の現状も、風化させないように。
そして、休暇明けの8月15日は終戦の日。
戦争も震災も、誰もが望まない出来事ですが、そこから立ち上がる人々の姿は、未来へつなぐ力になります。
親として、伝える責任を胸に、この旅へ出ました。
いつもお店を支えていただき
有難う御座います。
しっかり休んで…コンデションを整えて、休み明け皆様をお迎えしますね。


投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL