Soyブログ

2025年7月24日 木曜日

みよし美容室 豊田市美容室 東郷美容室

さてさて、携帯を開けば沢山の情報が
手に入る昨今…ですが
スタッフさんに技術を教えたりする時
世代差なのか? 個人的な思考なのか!ちょいと面白いなぁと思ったことをツラツラと…

考える力・体験する力が、美しさをつくる



最近、スタッフとの会話の中でよく出てくるのが、「教える」ということの奥深さについて。
特に印象的だったのが、この言葉です。

「授人以魚不如授人以漁(魚を与えるのではなく、釣り方を教える)」

これは中国のことわざで、「魚を一匹与えれば一日食べられる。でも釣り方を教えれば、一生困らない」という意味です。

髪のケアも、学びも「体験」が大切

私たちは日々、髪のプロとしてお客様にアドバイスや技術を提供していますが、本当に大切なのは、
「一時的にきれいになること」より、
「どうすればこれからもずっと美しくいられるか」という「考え方」や「知識」を共有することだと感じています。

髪のダメージケアや、カラーの選び方、頭皮環境の整え方…。
どれも、「こうすればいいですよ」と教えるだけではなく、その背景や理由をお客様と一緒に考え、体験を通して学んでいただくことが大切だと考えています。

脳は「自分で考える」と、もっと記憶に残る

実はこれ、脳科学でも証明されています。

人は「自分で考えて答えを導き出すとき」、脳の「前頭前野」という部分が活発に働きます。
この部分は、創造性や判断力をつかさどる重要な場所です。

逆に、スマホやネットですぐに答えを得ると、この領域はあまり働きません。
つまり、「考えて得た知識」は長く残り、「受け取っただけの知識」は忘れやすい、ということです。


美容師の教育も「釣り方を教える」

私たちのサロンでも、若いスタッフには「答え」を教えるのではなく、「なぜそうするのか」「どうすればもっとよくなるか」を考えてもらうようにしています。

それは、美容師としての力を「一生もの」にしてほしいから。
すぐに結果は出なくても、体験を通して学んだ技術や知識は、必ずその人の土台になります。

これは、お客様との関係にも同じことが言えます。

一緒に、「ずっと美しい」を育てていきたい

SOYでは、ただその日きれいに仕上げるだけでなく、「10年後、20年後もきれいな髪でいるための知識と習慣」を、お客様と一緒に育てていきたいと考えています。

「教える」ではなく「一緒に見つける」。
その体験の中にこそ、真の美しさのヒントがあるのではないでしょうか。

これからもSOYは、皆さまの“釣り方”を一緒に考えるサロンでありたいと思っています。

今、スタッフさん達と、
1新しい頭皮に優しい処理の仕方
2予防美容としての知識
3頭皮の常在菌コントロール 

僕がアウトプットするだけではなく
スタッフさん達がコレ〇〇さんの髪に
したら綺麗になる!とか
〇〇さんには、こっちの方がいいと
ディスカッションを聴きながら。

人は必要としてくれる(目の前のお客様)の為に勉強する時が一番、伸びるんだろなぁと。

予約が取りづらく申し訳ございません。
早めのお電話お待ちしております。



pic20250724065230_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation

カレンダー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別アーカイブ


住所〒470-0202
みよし市三好丘旭3丁目2-2
最寄駅 三好ヶ丘
駐車場駐車場あり
定休日毎週月曜日、火曜日

詳しくはこちら
お問合わせは0561-76-3235
  • RSS配信
  • RSSヘルプ