Soyブログ
2025年10月 9日 木曜日
みよし美容室 みよし美容院
「15年のありがとう。」
さてさて、寒暖差が激しいこの季節。
みなさん、体調を崩されていませんか?
今日は、ちょっと特別なお話を。
──株式会社qualiaは、地域の皆さまに支えられて、15年を迎えました。
「15年。」
たった三文字だけれど、振り返ると、そこにはいくつもの顔と笑い声、
そして涙と努力の積み重ねがありました。
あの日、豊田市駅前に小さな美容室として生まれた「qualia」。
鏡も新品で、床にはまだ木の香りがしていた頃。
“この町でやっていけるのだろうか”という不安と、
“きっと笑顔をつくれるお店になる”という希望が、入り混じっていた日。
初めてのお客様が、2時間待ってくださって──
椅子に座った瞬間、
その「お願いします」という一言が、
私たちの15年の始まりでした。
次の年にはジュニアサロン「machaon」を。
そして、みよし市に「SOY」を。
気づけば、たくさんの仲間たちが加わり、
やがて独立し、それぞれの夢へと羽ばたいていきました。
形は変わっても、“想い”だけはずっと同じ場所にあります。
この15年。
私たちはたくさんの髪に触れ、たくさんの人生に触れてきました。
お子さんの入学式。
新しい職場への第一歩。
大切な人に会う特別な日。
そのすべての瞬間に、髪と心を整えるお手伝いをさせていただいたこと。
それが、私たちの誇りです。
美容室は、ただ“髪を切る場所”ではありません。
それは「人が少し前を向ける場所」。
鏡の中の自分を見つめながら、
“もう一度、がんばろう”と思える、そんな場所です。
時代が変わり、流行が変わり、
働き方や価値観も大きく変わりました。
それでも変わらなかったもの。
──それは“人のあたたかさ”でした。
「SOYに来ると、ほっとする」
「またここで、整えてもらいたい」
そんな言葉のひとつひとつが、私たちの背中を押してくれました。
気づけば、親子二代、三代で通ってくださる方も。
人生の節目を一緒に過ごせること、それが私たちの何よりの幸せです。
15年前に思い描いた“理想の美容室”は、
もしかしたら今も、道の途中にあるのかもしれません。
けれど──
これからも変わらず、
この町の片隅で「技術」と「優しさ」を両手に、
お客様一人ひとりの“らしさ”を大切にしていきます。
支えてくださったすべての方へ。
そして、これから出会うすべての方へ。
心からのありがとうを込めて。
── Miyoshi Beauty Salon SOY
株式会社qualia スタッフ一同より
「初心、忘るべからず。」
その言葉を胸に、
これからの15年も、皆さまの日常をさりげなく、美しく。
そして、ここが“あなたの居場所”であり続けますように。
⸻
美しさは、
誰かに整えてもらう“勇気”から始まるのかもしれませんね…。
皆様に感謝です。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年10月 8日 水曜日
みよし託児美容室 豊田託児付き美容室 東郷託児付き美容室
さてさて、日中の寒暖差が秋を感じる
毎日ですね…月曜日に東京に講習会に
言って来たのでツラツラと.
「学ぶ」という、美しさ。──DDAで感じたこと。
こんにちは。みよし市の美容室 SOY です。
今日は少し、技術や流行の話ではなく、「学ぶことの美しさ」についてお話ししたいと思います。
先日、私が長年尊敬してやまない美容師・植村隆博さんが創設した D.D.A(DADA DESIGN ACADEMY) に行ってきました。
植村さんがこの世を去って10年以上経った今でも、会場には彼の「空気」が確かに残っていました。
静かな熱。
言葉よりも、ハサミの音や身体の動きが語る世界。
まるで、カットという行為の中に「人間の生き方」そのものが宿っているような時間でした。
⸻
DDAでは、形や手順を“教わる”というよりも、
「なぜ、それをするのか」
「そこにどんな意味があるのか」
を徹底的に考えさせられます。
植村さんが残した哲学は、
“美しいデザインは、美しい生き方からしか生まれない”
という言葉に集約されるのではないでしょうか。
完璧なラインを追うことよりも、
一人のお客様に真っすぐ向き合う姿勢、
そして、美容師自身が「自分を磨き続けること」こそが
本当のプロフェッショナルなのだと感じました。
⸻
学ぶというのは、若い人だけの特権ではありません。
むしろ、年齢を重ねた今だからこそ、
「まだ知らないことがある」
「もっと上手くなりたい」と思えることが、
何よりの幸せなのだと思います。
DDAの空間には、そうした“学びの喜び”が溢れていました。
受講している若い美容師たちの目の輝き。
真剣にハサミを動かす姿。
その一つひとつが、未来の美容業界の光だと感じました。
⸻
SOYは、そんな「学び続ける美容室」でありたいと思います。
私たちが技術を磨くのは、お客様の「今日」を少しでも明るくしたいから。
そのために、学びの火を絶やさず、
植村さんが残した“志”を胸に、これからも歩んでいきます。
髪を切ることは、心を整えること。
学ぶことは、生きること。
これからもSOYは、「美しさの根っこ」を大切に育てていきます。
⸻
DDAで感じたあの静かな熱を、
一人でも多くの美容師さん、そしてお客様に伝えたい。
それが、今日このブログを書いた理由です。
⸻
※DDA(DADA DESIGN ACADEMY)は、
故・植村隆博さんが「日本の美容教育を世界水準に」と立ち上げたアカデミーです。
彼の精神は今も多くの講師、美容師に受け継がれています。
僕は長いお客様皆様はご存知かと思いますが、二店舗を閉めてSOYに至ます…順風満帆とはいい難い、今までですが…辞めたいなぁって思う事は無くて…20代、30代とがむしゃらに
学んでいた頃に戻りたいと
そして上手くなりたい。
今はサロン経営もなんとか…苦笑
年に一回、もしくは2回DDAに通っています。
美容師として、毎日のお客様にとって
手入れがしやすいように、
上手くなる事が1番大切だと思います。
12月の予約が入り始めました。
毎年11月の前半には完売します。
お早目によろしくお願い申し上げます。


毎日ですね…月曜日に東京に講習会に
言って来たのでツラツラと.
「学ぶ」という、美しさ。──DDAで感じたこと。
こんにちは。みよし市の美容室 SOY です。
今日は少し、技術や流行の話ではなく、「学ぶことの美しさ」についてお話ししたいと思います。
先日、私が長年尊敬してやまない美容師・植村隆博さんが創設した D.D.A(DADA DESIGN ACADEMY) に行ってきました。
植村さんがこの世を去って10年以上経った今でも、会場には彼の「空気」が確かに残っていました。
静かな熱。
言葉よりも、ハサミの音や身体の動きが語る世界。
まるで、カットという行為の中に「人間の生き方」そのものが宿っているような時間でした。
⸻
DDAでは、形や手順を“教わる”というよりも、
「なぜ、それをするのか」
「そこにどんな意味があるのか」
を徹底的に考えさせられます。
植村さんが残した哲学は、
“美しいデザインは、美しい生き方からしか生まれない”
という言葉に集約されるのではないでしょうか。
完璧なラインを追うことよりも、
一人のお客様に真っすぐ向き合う姿勢、
そして、美容師自身が「自分を磨き続けること」こそが
本当のプロフェッショナルなのだと感じました。
⸻
学ぶというのは、若い人だけの特権ではありません。
むしろ、年齢を重ねた今だからこそ、
「まだ知らないことがある」
「もっと上手くなりたい」と思えることが、
何よりの幸せなのだと思います。
DDAの空間には、そうした“学びの喜び”が溢れていました。
受講している若い美容師たちの目の輝き。
真剣にハサミを動かす姿。
その一つひとつが、未来の美容業界の光だと感じました。
⸻
SOYは、そんな「学び続ける美容室」でありたいと思います。
私たちが技術を磨くのは、お客様の「今日」を少しでも明るくしたいから。
そのために、学びの火を絶やさず、
植村さんが残した“志”を胸に、これからも歩んでいきます。
髪を切ることは、心を整えること。
学ぶことは、生きること。
これからもSOYは、「美しさの根っこ」を大切に育てていきます。
⸻
DDAで感じたあの静かな熱を、
一人でも多くの美容師さん、そしてお客様に伝えたい。
それが、今日このブログを書いた理由です。
⸻
※DDA(DADA DESIGN ACADEMY)は、
故・植村隆博さんが「日本の美容教育を世界水準に」と立ち上げたアカデミーです。
彼の精神は今も多くの講師、美容師に受け継がれています。
僕は長いお客様皆様はご存知かと思いますが、二店舗を閉めてSOYに至ます…順風満帆とはいい難い、今までですが…辞めたいなぁって思う事は無くて…20代、30代とがむしゃらに
学んでいた頃に戻りたいと
そして上手くなりたい。
今はサロン経営もなんとか…苦笑
年に一回、もしくは2回DDAに通っています。
美容師として、毎日のお客様にとって
手入れがしやすいように、
上手くなる事が1番大切だと思います。
12月の予約が入り始めました。
毎年11月の前半には完売します。
お早目によろしくお願い申し上げます。


投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年10月 2日 木曜日
みよし託児美容室 みよし託児美容院
ネット時代における「リアル口コミ」の強さとはをツラツラと…
こんにちは。みよし市の美容室SOYの竹川です。
今日は「口コミの本当の価値」についてお話したいと思います。
スマートフォンを開けば、あらゆる情報が指先から手に入る時代。
美容室探しにしても、化粧品選びにしても、まずはネット検索から始める方が多いのではないでしょうか。
けれど、その便利さの裏側には「情報の不確かさ」という落とし穴が潜んでいます。
⸻
1. ネット情報のフェイク率
ネットの口コミやレビューは、誰でも簡単に投稿できる時代です。
しかしその中には、実際に体験していない人の書き込みや、報酬を受け取って書かれたレビューが混ざっていることも少なくありません。
「☆5つ」と評価されているからといって、必ずしも信じられるとは限らないのです。
⸻
2. 広告に疲れる私たち
検索してもSNSを見ても、目に飛び込んでくるのは広告ばかり。
本当に欲しい情報よりも、企業が「見せたい情報」が先に表示されてしまいます。
日常の中で広告があまりに多く、情報を浴びるだけで疲れてしまうこともありますよね。
⸻
3. 広告は無駄な消費のトリガー
「限定」「特別」「今だけ」――そんな言葉に背中を押されて、つい買ってしまった経験は誰にでもあると思います。
でも振り返れば「本当に必要だったかな」と思うことも多いもの。
広告が生み出すのは一瞬の購買欲であり、長く満足できる選択とは限りません。
⸻
4. サイコロジカルオペレーションとマインドコントロール
情報はただのデータではなく、人の心を動かす「心理作戦」として使われることもあります。
「みんなが使っているから安心」
「売れているから良いもの」
そう思わせる空気を作り、知らぬ間に私たちの判断を誘導してしまう。
これもまたネット時代ならではの怖さです。
⸻
だからこそ「リアルな口コミ」が一番強い
そんな不確かな情報の中で、やはり一番信頼できるのは「人から人への口コミ」です。
友人や家族、同僚など、自分が知っている人からの体験談は、広告やレビューにはない安心感を与えてくれます。
「ここ本当に良かったよ」
「私も通ってるけど安心できるよ」
そのひと言の重みは、どんな派手な広告にも勝るのです。
⸻
SOYに届いたお客様の声
SOYでも多くのお客様が「ご紹介」で来てくださいます。
その中で、特に印象に残っているお声を少しだけご紹介します。
• 「同僚の髪がすごくツヤツヤで、どこの美容室か聞いたんです。勧められて来てみたら、私も本当に扱いやすくなって驚きました」
• 「白髪染めで悩んでいた時に、友達が“ここなら安心だよ”と背中を押してくれました。今では私が友達を紹介する側になっています」
• 「子育てで忙しくて自分の時間がなかったけど、ここは託児もあるから安心。紹介してくれたママ友には本当に感謝です」
こうした言葉に、私たちスタッフも励まされ、もっと喜んでいただきたいと日々の仕事に力が入ります。
⸻
スタッフの想い
私たちSOYのスタッフは、「一人のお客様を笑顔にできたら、その笑顔がまた次の誰かへつながる」と信じています。
だからこそ、目の前のお客様と丁寧に向き合い、「また来たい」と心から思っていただける体験を届けることを大切にしています。
お客様が「ここ、良かったよ」と自然に紹介したくなる。
その信頼の輪を広げていける美容室であることが、私たちの何よりの喜びです。
⸻
まとめ:これからの時代の選び方
ネットは便利ですが、広告や情報操作も多いのが現実です。
だからこそ「信頼できる人の声」に耳を傾けてみてください。
SOYは、そんな「安心して紹介できる美容室」であり続けたいと思っています。
そしてお客様の一言が、また新しいご縁をつなぐ。
その連鎖が、これからの時代にこそ最も大切な“リアルな口コミ”の力だと信じています。
12月の予約が入り始めております。
よろしくお願い申し上げます。
投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
















