Soyブログ

2021年7月14日 水曜日

お客様からの質問箱 

7/14日、営業します

さてと、TVを見ないとコロナ禍を忘れそうですが…

どうも世界各国では、ザワザワし始めましたね、

欧州などでデルタ株などが、暴れていますね

中国あたりにも、上陸すると状況は変わると思いますが…

中国大陸は、一日二桁の感染者です
日本の1500人と比べると、情報の正確度はさておき、すごいですね

しっかり衛生対策を気を引き締める
SOYです

お客様皆様のおかげで、blogネタが続きます! 笑

お客様の質問から回答編

Q ブリーチって痛む?

ハイ、ブリーチは髪をダメージします

世の中には、ダメージレスを謳う
ブリーチ剤が沢山出ていますが

そしてダメージを回避するような、
髪の毛の処理剤とか、なんやら有りますが、

ブリーチはダメージします

ブリーチ=悪では有りませんが

さも、ウチのブリーチは痛みませんと
書いてあるのは、詐欺ですから
気をつけてくださいね

ブリーチ剤の中身は過硫酸ナトリウムと
呼ばれるものです

どうしてブリーチ剤があるか?と言うと
このブリーチ剤しか出来ない仕事があります

実は暗く染めた髪の毛のカラー剤を明るくする事が、出来るのは
ブリーチ剤(過硫酸)だけなんです

今は脱白髪染と呼ばれる、テクニック?
が流行っていたり、

ハイライトをSOYでも沢山のお客様に
楽しんで頂いておりますが

このブリーチ剤を使っています

ブリーチ剤(過硫酸)を使うメリットは
暗く染めた髪の毛を明るく出来るからです

しかしダメージを避けたいSOYは
必要な明るさ分の、ブリーチしか使いません

ブリーチ単品で使うと、金髪、白色まで髪を壊す事が可能です

脱白髪染で、一旦金色メッシュ頭にして
次に普通のカラーを全体に染める
テクニックが流行っていますが

SOYは、あまりおススメしません

必要な明るさ分を、ブリーチも調合します

リミテッドブリーチと呼ばれる
銀座のカロンの西海さんが考案した
明るさを計算出来る、ブリーチの調合理論です

ブリーチ剤を使うんですが、
ブリーチ剤単品では無く

ブリーチ剤を薄めて、必要な明るさ分を
ほんの少しだけ使って明るさを計算します

そうすると、

ブリーチ剤の明るさ=ダメージですから

狙った明るさ=計算されたダメージになります

SOYが、キンキンのメッシュ?をしないのはダメージを考えて、必要な明るさを作れる計算をしていますからです

髪はダメージすると元には戻りませんからね…苦笑

ブリーチ単品使用は、ダメージします
世の中にはダメージしない、ブリーチ剤など存在しませんからね…

インスタなど、ケアブリーチとか有りますからご注意下さいね
絶対ブリーチ剤はダメージします

Q 髪質改善って何?

これも流行っていますが…

個人的には、なんなんでしょうねと考えています、

大きく考えると、ストレートパーマ系と
酸熱トリートメントと呼ばれるジャンル

脂質チャージ系の3種類が有ります

もちろん僕も勉強してますが…

改善とは

〘名〙 物事の悪い面を改めてよくすること。よい方向へ改めること。改良。⇔改悪。

らしいんですが、

ストレートパーマ系、酸熱トリートメント系、脂質チャージ系も

ダメージします

髪質改善って、
改善の意味的には、
物事(髪質)を悪い事(ダメージ)改めて
良い方向(ダメージを治すと)解釈できますが

薬剤を使って髪質改善は出来ないはずです

髪はダメージしたら治りませんから

解釈的には、改善の反対の改悪になるんですが…苦笑

髪質改善を売りにしている美容師さんに怒られそうなんで…

個人的には
髪質整形だと理解した方がいいと思っています

整形外科を検索すると…

美容外科学(びようげかがく、Cosmetic Surgery、Plastic Surgery)は、専ら美意識に基づく人体の見た目の改善を目指す臨床医学の一つです

個人的には美容整形と、髪質改善(整形)は
全く同じ構造だと思います

自らの美意識(癖毛がコンプレックス)で
嫌いとか、ダメージで広がると考えるお客様が、見た目の改善(綺麗を擬似的に作る事)ですから…

髪質改善と言うより髪質整形の方が
正確な表現だと思うんですが…

答えは、ダメージを改善する
髪質改善は有りません

擬似的に綺麗に見せる、髪質整形?は
可能です、

SOYは髪質改善とは、お客様皆様の為には表現しませんが

ストレートパーマ、酸熱、脂質チャージ系も持って居ますので、
必要性があれば、髪質整形は出来ます

昨日書いた水素処理が、髪質を変えてくれるので、あんまり使いませんが

お客様皆様のお悩み解決の為に、
リスクを考えて整形はします

髪はダメージしたら、元の状態には戻りません

美容業界も摩訶不思議な、
インスタなどで、不可解な表現が沢山出て、ご迷惑おかけしてしております

このblogで、SOYのお客様皆様と
その周りの方々が、美容界に振り回され無いように、しっかりお伝えしていきたいと思います、

今日は、痛まないブリーチは無い
髪質改善は、髪質整形ですって話しです

様々な考えの美容師さんがいらっしゃいますから…苦笑

これも個人的見解ですので、悪しからず

さてと、八月の予約も埋まり始めました
ご迷惑をおかけしますが
お早めにご連絡頂ける助かります。













pic20210714062420_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2021年7月13日 火曜日

髪のダメージと水素処理の話し

7/13日、定休日です

さてさて昨日は一時的な豪雨でしたね

東南アジアのスコールみたいな感じです

異常気象とも数年前から言われますが

異常続きで当たり前になる極地的豪雨ですね

コロナ禍も人々が慣れ?当たり前になり
指定感染症予防法から外れて、

意識的終息になりそうな…

そんな感じですね…

今日も、お客様の質問に答えて行きたいと思います

Q 水素水と水素処理はどう違うの?

なるほどです、

まずはカラー剤の活性酸素の発生の
メカニズムは、前に書いた通りですが
今一度、説明しますね

カラー剤は1剤が重金です
2剤は過酸化水素(オキシドール)です
後、髪の毛の中にも微力の金属があります

わかりやすい例えが、傷口にオキシドールをかけると泡立ち、しみますよね

あれって、血液の中の成分の金属と
オキシドールが反応して活性酸素を発生してます、その活性酸素が殺菌をしてます

カラー時には、活性酸素の一つ
ヒドロキシロラジカルが発生します

水素水ですが、水は1気圧では
水の中に、水素分子は1.6Ppmしか入りません

水の分子はH2Oです、このH2Oとは
別に、H2OとH2が存在しないと行けません、
この量が1.6と言う事です

医学的にな水素治療には1000000PPMの高濃度の論文が有ります

水素身体に良い→は実はこの高濃度の
論文を引用しているんです

1000000PPMで効く?と言われている
のが、1.6ですから…ね

物理的に水の中に入れて、体内に取り込む方法は意味が無いとまでは言いませんが
医療と同様の効果を持つことは難しいと
考えるのが自然ですね

水素処理は、今のところ
SOYでヘッドスパの時に使用している
水素処理剤は970000Ppmです

水素処理剤としては、最高濃度になります

この高濃度を継続して、20~40分持続的に発生させるんです

実はSOYは髪や頭皮の水素処理の発祥の
サロンです

水素商材や水素処理の事はお任せください

そうなんです、水素処理は
濃度、発生時間、が大切なんです

残念ながら、美容業界の水素商材も
ほとんどが偽物です

意図的に偽物を作っているのか?
知識が足りないからなのか?
わかりませんが、

偽物が広がると結果が出ず水素処理は
偽物と言われてしまうのが…一番の危惧です

しっかり本物の水素処理をされている
SOYのお客様は、体感されていると
思いますが、
的確な水素処理は間違いなくダメージを
軽減することが証明出来ます

水素水と水素処理の違いは、濃度差です

適応水素濃度と発生時間が必要ですからね(ここ大切)です

Q、カラー剤は長い時間を置くと痛む?

難しいですね、個人的見解になります
カラーの使用説明書には30分放置と明記されています

カラー剤は、30分で色味や明るさが作られるように設定されています

と言う事は、30分放置がベストと言う事です、

長い時間がどのくらい?にもよりますが
40分、45分ぐらいまでならダメージし難いと思います

それよりも、勘違いして早く流す=ダメージし難いと勘違いする人がいらっしゃいます

カラー剤は1剤がアルカリです
2剤は過酸化水素(オキシドール)です

1剤と2剤が化学反応して安定化するのが
30分です

早く流すと、反応していない
アルカリと、過酸化水素が個別に髪に
残留します、こちらの原因で髪がダメージする事が多いと思います

良く、色が入ったら流すとか
時短カラーなどが流行りますが…
反応してない不安定な物質が髪に頭皮に残留する方がダメージすると考えています

カラーに大切なのは調合理論です
ゴール(仕上がり)を決めて、正確に調合します

この調合理論が正しいのが、30分放置が出来ます

調合理論にズレがあると、途中で何度もチェックして、色味や明るさを確認しなければならないし、化学反応途中で流したりしなければならないんです

Soyに初めて来たお客様皆様は、僕達はカラーのチェックはしませんので驚かれます

ダメージを考えて、しっかり安定化したいのでメーカーさんの説明書通りの
30分放置をしたいので、調合理論は
しっかり考えていますから

途中で流す、チェックするはしません
ダメージ回避が一番ですから

その為に、総量120gの中の2グラムぐらいを細かく計算して、調合をします

例えば、1剤なら
35g、15g、4g、4g、2gと調合します
2剤も、6%濃度と、3%濃度を
細かく調合していきます

季節によっても、少しずつ変えています
今の時期は紫外線で明るくなりやすいので、ほんの少しだけ濃く作る様にして
明るくなりにくいように考えています

結論ですが、カラーは適切時間をしっかり放置した方がいいです

早く流す=ダメージしないは勘違いです

適正な放置時間は必要だと、考えています

八月も夏休みの関係で予約枠が少なく
予約が埋まり始めております

是非お早めのご連絡お待ちしております!





pic20210713063437_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2021年7月12日 月曜日

カラーについてのQ&A

7/12 13と定休日です

さてさて、そんなカラー全般のお話しを
ツラツラとしてきました

今日はカラーによるデメリット?
お客様皆様からの質問に答えたいと思います

Q1 カラー剤って身体に悪い?

ざっくりしすぎて、なんとも言えないんですが…

もちろんですが、化学反応ですので
頭皮にダメージは有りますが、
普通にカラーをするぐらいなら、頭皮の皮膚は回復します

頭皮に悪いとは言えますが、身体?(ボディ)まで影響する事は無いと考えています

長く美容師をしていると、都市伝説的に
カラー剤が頭皮から浸透して頭蓋骨が染まるとか…カラー剤の色素が子宮に溜まるなどなど、不思議な都市伝説を聴きます、一部天然商材のネットワーク商売の
方々のセールストークなどに有りますが…

ドクターの見解でも、絶対にあり得ないことです

経皮毒?(ちなみに医学的に認められない造語です…検索してみて下さい)

皮膚から浸透?吸収?は有り得ませを
ましてや身体の解毒作用は肝臓のお仕事ですから…ましてや子宮などに蓄積するはずが有りません…

カラー剤の、アレルギー?反応は
2種類有ります

1 PHによるアルカリ性皮膚炎です
カラー剤にはアルカリ性のモノがほとんどです、混ぜたてにはPHが安定していないので、SOYは少し置いてからお客様に使用しています

カラー剤の染みる?原因のほとんどが
アルカリ性皮膚炎です

低アルカリカラーなどを使用すると
刺激が少なくなりますし、ゼロテクと
呼ばれる頭皮につけないテクニックで塗る事でめ回避出来ます

2 ジアミンアレルギーです

カラー剤の成分の中にある
ジアミンと呼ばれる成分に花粉症の
ようにアレルギー反応が出る事です

これは残念ながら、カラーをする事は
絶対的におススメしません

ジアミンアレルギーですが、僕は美容師を30年ぐらいしてますが…個人的には
お客様で出会った人がいません

皮膚科医さんでも勘違いしている
場合も有りますが

アルカリ性皮膚炎とジアミンアレルギーはかなり性質が違います

ジアミンアレルギーはアレルギー反応ですから、刺激や痒み、赤みが
即出ます、ウチの長女が重度のくるみアレルギーですから、くるみに触った瞬間に腫れたり、赤くなります

ジアミンアレルギーのみ方はサロンに入店したぐらいで、咳や体調が悪くなる人も重度の方なら可能性はあるそうです

しかしながら、ジアミンアレルギー体質の方は少ないと感じます

カラー剤には、パッチテストと呼ばれる
アレルギー体質を見極める方法が有ります、

SOYも含めて、パッチテストが出来る?
知っているサロンは、カラーに対するデメリットも充分勉強してますので
一度相談、検診させてくださいね!

Q2 カラーをすると白髪が増えるって本当?

ハイ、それは本当だと思います

カラー剤は、1剤、2剤で形成されています、1剤は重金属と2剤は過酸化水素(オキシドール)です

酸化反応を使って色を出しますので
頭皮を急激酸化させます

この酸化反応が、バジル領域と呼ばれる
髪を作り、メラノサイトと呼ばれる
髪の色味(黒)を製成する場所にも
ダメージを与えることが証明されています

今までは対処策がらなかったので
カラーすると白髪が増えるとは実証されてませんでしたが

この酸化反応時の活性酸素を水素処理をすると、白髪の増加率が下がる事からも

カラー剤の反応には、白髪を増やす原因の活性酸素が出ていると考えるのが
常識的になりました

SOYがしているカラー後の水素処理(水素を使ったヘッドスパ)は
カラー剤のデメリットの活性酸素除去をして、カラーをしても白髪が増えないようにリスク回避をしています

カラー剤って繊細な化学反応なんです

だからこそ、一人一人にハマる
調合理論が必要なんです

頭皮の状態を見て、アルカリ率を変えたり、ジアミン成分を減らしたり
しかし、あまり優しくしすぎても
お客様が求める色味が作れなかったり

バランスが大切です、SOY的には
頭皮ダメージ回避の選択をする事を一番に考えています

水素処理も然りです
SOYは、3種類の水素処理剤を使い分けで、カラー剤のデメリットである
活性酸素の除去を徹底しています

白髪が減少したりするお客様もいらっしゃいます

活性酸素除去が目的ですから

ジアミンアレルギーとか?
アルカリ性皮膚炎を防ぐ訳では有りません

水素処理も魔法では有りませんからね

しかしカラー剤のデメリットの
活性酸素除去はやり続けると
頭皮環境は良くなります、

お客様皆様と長いお付き合いをしたい
SOYとしては、お客様皆様の大切な皮膚を預かる訳ですから、

しっかり勉強してメリット、デメリットを勉強して施術させいただきます

コロナ禍終息まで、皆様と一緒に
気を引きめながら過ごしましょうね!






pic20210712055526_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2021年7月11日 日曜日

美容院でのカラーのおススメする理由

7/11日、営業します

さてさて、粛々と営業してますSOYです

今日は、カラーの話しの大切な部分になります

今日のblogだけを見た人は、2日前の
白髪染専用剤、1日前のファッションカラー剤も合わせて見て頂けると、

カラーで失敗しなくなる確率が上がると
思います

今日は低アルカリ、微アルカリカラーと
呼ばれるカラー剤についてお話しします

カラー剤には、白髪染専用剤、ファッションカラー剤、低アルカリ、微アルカリと呼ばれる3種類があります

今日は低アルカリ、微アルカリカラー剤の話しです

書いた字のごとく、低だったり、微だったり、アルカリが少なめのカラー剤です

前にも書いたんですが、

カラー剤は1剤がアルカリ性で、
カラー剤のアルカリの成分が髪を壊して
明るさを作ります

もう一度書きますね、
アルカリの成分が髪を壊して明るさを作ります、

例えば、明るさが10レベルのお客様が
5レベルに暗くしたいと考えます

白髪染専用剤は、10レベルの髪を
12レベルぐらいまで一旦明るくして
5レベルに下げます

ファッションカラー剤は、10レベルの髪を11ぐらいまで壊して、5レベルに下げます

微アルカリ、低アルカリ性のカラーは
10レベルの髪を壊さず、5レベルに暗くできます

微アルカリ、低アルカリ性のカラー剤は
暗くしたいしたい方にはベストなカラー剤です

特徴としては、トリートメント効果の高い成分が豊富、髪を壊さないのでダメージし難い、

アルカリが少ないので明るくすることは
難しい、暗め、もしくは暗くしたい時の
専用剤とも言えます

カラーでダメージを考えている
サロンか否かを見分ける方法に

この低アルカリ、微アルカリカラーを
持っているか?いないか?

これをポイントにすると、カラーで
ダメージする事は避けれると思います

実はこの低アルカリ、微アルカリのカラー剤の出庫率(美容院の保有率)は
20%未満と言うメーカーさんのデータが有ります

80%のサロンが低アルカリ、微アルカリを持たないサロンってことです

何故か?

1 低アルカリ、微アルカリを使いこなせない

最近カラー剤はパワーの高いもの(髪を壊す率が高いものも多く、)
髪を壊す率が、高いものの方がカラーは簡単になるので、
低アルカリ、微アルカリのカラー剤を
種類として出していないメーカーさんも
増えました、

使えない美容師さんが増えたから
メーカーさんが作らない構図なのか?

メーカーさんが作らないから、使える美容師さんが少なくなって来たんだから

わかりませんが、

低アルカリ、微アルカリを使える美容師さんが減った気がします

2 在庫を抱えるのが嫌だ

美容院も商売ですから、材料費など様々な経費がかかります

先程例に挙げたように、暗くするなら
白髪染専用剤でも、ファッションカラー剤でも可能です

ダメージ回避を、考えれば
低アルカリ、微アルカリ性のカラーが
ベストですが…
暗くするだけを考えたら
在庫は白髪染専用剤一本でも、用は足りますよね…

3種類持つと言う事は、それだけ
材料費が高く付きます

低価格帯のカラーの専用店様などは
カラー剤の種類を絞って、
ある種のカラー剤のみを大量に仕入れて
コストを抑えているので、あの低価格の
カラーが提供できます

普通の白髪染専用剤、750円ぐらいでしょうか?(美容師さんの使うプロフェッショナルなカラー剤の平均的な値段です)

格安の白髪染専用剤は今は160円ぐらいの価格のものも有ります

もちろん安さ=悪?では有りませんが

安くご提供する為には、もちろんなんだけど企業努力?もしないと
成り立たないのは、普通に考えたらわかる話しですよね…

話しを戻して…

リタッチ(伸びた根本だけ)を染める
手法も有りますが、
これは、低アルカリ、微アルカリカラーの無いサロンでメニュー化されている場合が多いです

ファッションカラー剤、白髪染専用剤は
髪を壊す成分が入っているので
根本だけを染めて、髪のダメージ回避をします
低アルカリ、微アルカリ性カラーを持っているサロンは、リタッチのみのお客様が少ないです

これは似合わせに関係します

リタッチ(伸びたところ)のみは
髪の面積から言ったら、10%ぐらいだと思います
顔まわりの髪の毛や既にカラーをした部分の面積の方が多いはずですから
似合わせや、綺麗な印象にしたいなら
リタッチの10%を染めるよりも
残りの90%の印象が大切ですよね

だからSOYは、低アルカリ、微アルカリ性カラー剤を使って、顔まわりや全体カラーをして、綺麗な印象を保てるように
考えています

今はSOYは低アルカリ微アルカリカラー剤だけじゃ無く、

ボタニカルカラーと呼ばれる、ダメージゼロの植物の草木染、

塩基性染料と呼ばれる、色が付いた
トリートメントクリーム?も
併用して、

リタッチだけではなく、ダメージレスに
綺麗な印象だったり、似合わせだったりを考えてカラーを提供しています

実は、この低アルカリ、微アルカリを
ベースにした白髪染も可能になっております、

グレーカラー3.0と呼ばれる
カラーの調合理論です

2.0のさらに進化版です

普通の白髪染専用剤に比べると
アルカリ量は約半分以下になります
机上計算なら、ダメージは半分以下になります

髪は壊れたら戻りません

髪は壊れたら戻りません

髪は壊れたら戻りません

擬似的に綺麗に見せることは可能ですが…

だからこそ、微アルカリ、低アルカリを
上手く使いこなせることが大切なんです

今日は低アルカリカラー、微アルカリカラーのお話しでした。

夏休みに入ると、学生さんなどが増えます
お子様カットなどお急ぎの方は
早めのご予約をお待ちしております

8月も予約枠が少なくなって来ました

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。





pic20210711050203_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2021年7月10日 土曜日

白髪染とはなんぞや2 グレーカラー2.0とは

7/10日、営業します

さてさて、言わずもがなのコロナ禍です

今日は、ファッションカラーについて
お話ししようと思います

昨日のグレーカラー剤と比較して読んでくださいね

まずですが、

ファッションカラーには物差しがあります

皆様の職場でも、明るさの物差し?
髪の束があるかもしれないね

髪は明るさに物差しが有ります
明度と呼びます

レベルスケールと呼ばれる、
1~20に区別されている、明るさの物差しです
1が暗く番号が上がると明るくなります


美容院に行くと、カラーの色見本があると思いますが

髪の色味は、明度と呼ばれる色の明るさと、色味と呼ばれる様々な色素
が有ります

美容師さんの共通言語としては
〇〇トーン(明るさ)の〇〇系の色味と
表現される事が多いです

昨今はインスタ美容師さんなどが
シナモンベージュとか、ハニーミルクティーなどなど、不思議なオリジナルの名前をつけますが…
インスタなどで書いてあっても
それはその美容師さんが、テキトーに命名した色味ですから、美容師さんに言っも恥をかくだけですから…おススメしません

ファッションカラーは白髪専用剤と
異なることは、

明るさを選べると言う事です

当たり前と言えばそれまでですが
白髪染専用剤は選べません

白髪染専用剤は12まで明るくして、濃い染料を入れて5レベルや7レベルにします

ファッションカラー剤は
明るさ(明度 トーンともいいます)を決めて、色味を決めます

例えば、7レベルに明るくしてアッシュ系(青味を感じる寒色系)に髪をするとします

ファッションカラー剤は7レベルの剤を使います

ファッションカラー剤の中身は
7レベルは
9レベルぐらいまで明くしてから
この二つの明るさのズレを色素で埋めます 9レベルまで髪を壊してから、色味
(染料)を入れて暗くします

白髪染専用剤は12レベルまで明るくしてから5レベルや7レベルまで暗くしますから、染料は濃くないとダメですが

ファッションカラー剤は、
狙った明るさを2明度下げるだけですから、染料が薄くても大丈夫です

白髪染専用剤は染料が濃い
ファッションカラー剤は染料が薄い?
ファッションカラー剤は染料の濃さが選べると考えるとわかりやすいです

ファッションカラー剤の良いところは
狙った明るさを選べる事です
大体のところが、7レベルなら9レベルの明るさのズレなんですが

実は最近のファッションカラー剤は
このズレ幅が大きく、
ファッションカラーでも11レベルの明るさに一旦明るくしてしまう新しいカラー剤が増えました、

SOYが使っているカラー剤は20年以上前に開発されているスタンダードタイプのカラー剤ですから、あまり髪を壊す事はないのですが
最新のカラー剤は、髪を壊す率が高いものが主流です

これは、日本人の髪は明るくすると
黒→茶→赤→黄と明るくなってきますが

昨今の赤みの無い髪質(アッシュ系の流行り)を作る為には、
この赤い領域を飛び越えて髪を黄色(11レベル)まで壊す剤が主流となりました

色味を出すのは簡単になりましたが
髪のダメージは広がっています

お客様皆様は最新のカラー剤は
ダメージレスの方向に向かっていると考えていると思いますが

実は最近のカラー剤は美容師さんが使いやすく(色出しがしやすく)方向に開発されていますから

たまに〇〇カラー剤がいいとか
〇〇カラー扱ってます!とか美容師さんが書いてますが…
それって〇〇カラーがダメージレスでおススメしている訳ではなく

〇〇カラー剤だと簡単に色出しができるから美容師さんがおススメしているだけですからね…気をつけてくださいね

まとめますと
白髪染専用剤は12レベルまで壊した髪に濃い染料を入れます

ファッションカラー剤は、欲しい明るさにちょい足しぐらいに髪を壊してから
薄い染料を入れます

沢山ファッションカラー剤は明るさ、色味が有りますから
当然ですが、めっちゃ沢山色味が選べます

ですから、グレーカラー2.0と呼ばれる

ファッションカラー剤のみで白髪を染めると、ダメージし難いし、色味を選べる
訳なんですが、

じゃあ何故?美容師さん達でも
出来る人、出来き無い人がいるのか?

ファッションカラー剤は染料が薄いのが多いんです、染料が薄い=明るく透明感があるんです

しかし、ファッションカラー剤は3レベルから14レベルまで剤の種類が有りますから

染料の濃さも選べます

グレーカラー2.0と呼ばれる
調合理論ですから

ファッションカラー剤を4種類を混ぜて
計算する手間がかかります

白髪染専用剤なチューブから出すだけですが…

ファッションカラー剤のみで染める訳ですから、
緻密な計算式と、調合理論が必要になります
その手間をかけると、ファッションカラー剤のように、色味が豊富なダメージをし難い白髪染が可能になります

例えると、白髪染専用剤は
顆粒ダシです、

グレーカラー2.0 は
鰹節や昆布やアゴなどで出汁を作ることと同じです

顆粒ダシなら誰でも同じ味になりますが
一流料理人なら、使わないですよね
しっかり考えて、昆布や鰹節などで
計算して出汁を作れますよね

ハイ、そんな違いです

ファッションカラー剤のみで染めれる
グレーカラー2.0使いの美容師さんは
昆布、鰹節などで出汁を取れる人

白髪染専用剤で染める美容師さんは
顆粒ダシを使う人と考えるとイメージしやすいと思います

そう考えると
グレーカラー2.0と呼ばれる
技法が難しいから、なかなか出来る美容師さんが少ないのも頷けます

しかしながら、お客様皆様の為には
勉強した方が当然いいんですが…

メーカーさんなどが教えられないのも有ります

グレーカラー2.0は西海さんが独自で考案された調合理論ですから、
しっかり勉強しないと出来ないんですよね…

今日はファッションカラー剤の話しでした。










pic20210710055131_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

カレンダー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別アーカイブ


住所〒470-0202
みよし市三好丘旭3丁目2-2
最寄駅 三好ヶ丘
駐車場駐車場あり
定休日毎週月曜日、火曜日

詳しくはこちら
お問合わせは0561-76-3235
  • RSS配信
  • RSSヘルプ