Soyブログ
2020年10月 9日 金曜日
カラーの上手いって話
10/9日、営業します
さてと、地域感染者は0人ですが
すっかり変わった生活様式ですね
季節は秋?冬を感じさせるぐらいになりました、
本来なら、トヨタスタジアムで行われる
トヨタロックフェスや、香嵐渓の紅葉など、様々なイベントがコロナ禍で中止ですね、
カラー(色味)好きな僕としては
秋の紅葉の時期は、色彩的には
大好きです、赤、青、黄色、茶、緑
様々な色味が、あるのにうるさくない
絶妙な調和の取れた、バランスは
どう見ても、自然美として憧れます
秋の夜長です、うちの長女は絵が好きで
暇があれば、絵を描いています
ふっと思ったのですが、長女、小学生の
描く人間の髪には、印影があります
茶色でも、濃い、薄いを上手く使います
さてと、本題ですが
SOYの得意技に、ハイライトがあります
SOYでカラーすると、細く髪をすくって
アルミ箔で包んで、ほんのり明るくする
そんな感じです
ハイライト、ウィービングと呼ばれる技法です
僕は、ヨーロッパ、後藤さんはオーストラリア
珍しく夫婦2人とも海外の美容を経験しています
実は、海外では30年以上前から
ハイライト、ウィービングテクニックが
あり、そちらの方が主流派です
海外のブロンドの人はほとんどが
ブリーチして、人工的なブロンドです
アメリカなどには、ブロンド信仰があり
ブロンドはステータスです
しかし、日本人のように、カラー剤を
一色でベタッと塗ると、
ブロンドと生えて来た毛の間に
プリンと呼ばれる、境目が出来ます
(ブロンドだと、伸びて来た上の部分が
黒、下が黄色の本当のプリンみたいですが…)
そこで、伸びて来た境目を目立たないようにするテクニックが、ウィービングテクニックです
海外では、カラーしかしない
専門の美容師さんが30年ぐらい前から
います
生活様式的に、髪の色を制約される事の少ない海外では、様々なカラー技法が
沢山あります
僕が20代の頃に会った、世界のカラーリスト、ダニエルギャルビンさん
転用開始
1944年英国生まれ。15歳から美容の道へ。1962年(18歳)カラーリングで頭角を現し、その後勧誘を受け「レオナード社」へ入社。4年後同社の幹部に。
1978年(34歳)レオナード社より独立し、欧州初のヘアカラー(カラーアート)専門店をロンドンの中心地にオープン。
1979年には栄誉ある「カルチェ賞」受賞。
(過去にはサッチャー元首相とアレクサンドルが受賞)
世界的著名人を顧客とし、グローバルなカラーリスト活動を展開しています
(転用終了 一部編集)
そうなんですよね、実は
カラーリングの常識が変わりつつあります、
単色で染める時代から、印影や
ハイライトなど、線を引くデザインが
ナチュラルデザインとなる
そんな時代になってきました
秋の紅葉も多色です、小学生の子供の
目にも髪は印影のある茶色になります
何故、単色一色で染めるのでしょうか?
逆に不自然だと思います、しかも
根本が伸びてすぐに目立ってしまう
SOYは、半歩早い流行?テクニックを
考えています
海外経験もあるからなのか?
すんなり、ハイライトなど
ナチュラルなカラーテクニックが取り入れられます
良く、ハイライトはブリーチ?
痛むとお聴きする事もありますが
実はこれも、日本を代表する
銀座のカロンの、西海さん
西海さんは、日本を代表するカラーテクニックの美容師さんですが
西海さんが考案した、
日本人専用?のナチュラルな
ハイライトが作れる
リミテッドブリーチと呼ばれる、
調合技法が、あります
リミテッドブリーチとは、
従来のブリーチとは異なり
柔らかな線が引ける、ダメージの少ない
日本人向けの、特殊なカラー剤の
調合技法です、
なので、ダメージする事は少ないです
ほんのり、立体的に、ナチュラルに
線を引くと、さらにナチュラルに
仕上がります、
ダメージを心配しなくて、最新?
やっと世界的スタンダード?な
一色塗りではない、多色なナチュラルデザインが楽しめます
秋は色彩美が豊かな
秋服は、また面積が大きくなり
レイヤー(重ね着)効果で、色彩が重なり合います
髪もほんのり、立体的に多色に
する方が、本当のナチュラルデザインです
品のあるデザインとは、
手の込んだ作りを、感じをさせない
ナチュラルバランスに仕上げる事だと
SOYは考えています
コロナ禍でモヤモヤした気持ちは
美容院に行って、気分転換しましょう!
美容院は気分転換には最高だと思います
しっかりソーシャルデスタンス、
法律を守って、お客様の安心、安全空間でお待ちしてます


さてと、地域感染者は0人ですが
すっかり変わった生活様式ですね
季節は秋?冬を感じさせるぐらいになりました、
本来なら、トヨタスタジアムで行われる
トヨタロックフェスや、香嵐渓の紅葉など、様々なイベントがコロナ禍で中止ですね、
カラー(色味)好きな僕としては
秋の紅葉の時期は、色彩的には
大好きです、赤、青、黄色、茶、緑
様々な色味が、あるのにうるさくない
絶妙な調和の取れた、バランスは
どう見ても、自然美として憧れます
秋の夜長です、うちの長女は絵が好きで
暇があれば、絵を描いています
ふっと思ったのですが、長女、小学生の
描く人間の髪には、印影があります
茶色でも、濃い、薄いを上手く使います
さてと、本題ですが
SOYの得意技に、ハイライトがあります
SOYでカラーすると、細く髪をすくって
アルミ箔で包んで、ほんのり明るくする
そんな感じです
ハイライト、ウィービングと呼ばれる技法です
僕は、ヨーロッパ、後藤さんはオーストラリア
珍しく夫婦2人とも海外の美容を経験しています
実は、海外では30年以上前から
ハイライト、ウィービングテクニックが
あり、そちらの方が主流派です
海外のブロンドの人はほとんどが
ブリーチして、人工的なブロンドです
アメリカなどには、ブロンド信仰があり
ブロンドはステータスです
しかし、日本人のように、カラー剤を
一色でベタッと塗ると、
ブロンドと生えて来た毛の間に
プリンと呼ばれる、境目が出来ます
(ブロンドだと、伸びて来た上の部分が
黒、下が黄色の本当のプリンみたいですが…)
そこで、伸びて来た境目を目立たないようにするテクニックが、ウィービングテクニックです
海外では、カラーしかしない
専門の美容師さんが30年ぐらい前から
います
生活様式的に、髪の色を制約される事の少ない海外では、様々なカラー技法が
沢山あります
僕が20代の頃に会った、世界のカラーリスト、ダニエルギャルビンさん
転用開始
1944年英国生まれ。15歳から美容の道へ。1962年(18歳)カラーリングで頭角を現し、その後勧誘を受け「レオナード社」へ入社。4年後同社の幹部に。
1978年(34歳)レオナード社より独立し、欧州初のヘアカラー(カラーアート)専門店をロンドンの中心地にオープン。
1979年には栄誉ある「カルチェ賞」受賞。
(過去にはサッチャー元首相とアレクサンドルが受賞)
世界的著名人を顧客とし、グローバルなカラーリスト活動を展開しています
(転用終了 一部編集)
そうなんですよね、実は
カラーリングの常識が変わりつつあります、
単色で染める時代から、印影や
ハイライトなど、線を引くデザインが
ナチュラルデザインとなる
そんな時代になってきました
秋の紅葉も多色です、小学生の子供の
目にも髪は印影のある茶色になります
何故、単色一色で染めるのでしょうか?
逆に不自然だと思います、しかも
根本が伸びてすぐに目立ってしまう
SOYは、半歩早い流行?テクニックを
考えています
海外経験もあるからなのか?
すんなり、ハイライトなど
ナチュラルなカラーテクニックが取り入れられます
良く、ハイライトはブリーチ?
痛むとお聴きする事もありますが
実はこれも、日本を代表する
銀座のカロンの、西海さん
西海さんは、日本を代表するカラーテクニックの美容師さんですが
西海さんが考案した、
日本人専用?のナチュラルな
ハイライトが作れる
リミテッドブリーチと呼ばれる、
調合技法が、あります
リミテッドブリーチとは、
従来のブリーチとは異なり
柔らかな線が引ける、ダメージの少ない
日本人向けの、特殊なカラー剤の
調合技法です、
なので、ダメージする事は少ないです
ほんのり、立体的に、ナチュラルに
線を引くと、さらにナチュラルに
仕上がります、
ダメージを心配しなくて、最新?
やっと世界的スタンダード?な
一色塗りではない、多色なナチュラルデザインが楽しめます
秋は色彩美が豊かな
秋服は、また面積が大きくなり
レイヤー(重ね着)効果で、色彩が重なり合います
髪もほんのり、立体的に多色に
する方が、本当のナチュラルデザインです
品のあるデザインとは、
手の込んだ作りを、感じをさせない
ナチュラルバランスに仕上げる事だと
SOYは考えています
コロナ禍でモヤモヤした気持ちは
美容院に行って、気分転換しましょう!
美容院は気分転換には最高だと思います
しっかりソーシャルデスタンス、
法律を守って、お客様の安心、安全空間でお待ちしてます



投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2020年10月 8日 木曜日
コロナエアゾル?
10/8日、営業します
さてと、今日は世界の話をツラツラとしようと思います、
世界中で猛威を振るう、コロナウイルス
ふと考えました、日本は世界に稀に見る
輸入品大国です
ちなみに
農林水産省の発表によれば、2018年度の日本の食料自給率は37%(カロリーベースによる試算)と過去最低を記録した。 これをおおまかに解釈すれば、日本で食べられているもののうち、37%が国内で生産されたもので、残りの63%は海外からの輸入に頼っているということになる。
さて、衣食住の、食の部分ですが
衣もほとんどが、海外で生産されている
素朴な疑問なんですが、
輸入元の国、輸入ルートは大丈夫なんだろうか?
そんな事を考えたりします
実は、美容の商品も海外の製品
ブランドが有ります
湾岸戦争時には、とあるシャンプーブランドが欠品になりました
戦争による、付近の地域の製造拠点からの輸出が止まったせいです
ブリーチ剤なども、一時的に
コロナ禍の最初に欠品しました
世界的な第二波ですから、また欠品するだろうと、予想して少しストックしたり
してます
あまりスーパーなどに行かないのでわかりませんが…食糧品の輸入に関しても
なんらかの動きがあってもおかしくない
気がするのですが…今後
さて、アメリカでトランプ大統領が
72時間で復帰、
同じくアメリカのCDCが、エアゾル感染リスクを発表
冷静に考えたら、すごい国ですね
実はエアゾル感染の話は昔からあり
研究者さんからお話を聞いたことがあるので、参考程度にお伝えしようと思います、
エアゾルとは空気中に漂うウイルスから
感染するリスクです
ますは、ウイルスは単体では生きられません、人の体内でしか生きられません
(ここ重要です)
良くエアゾル感染については
物質についた、ウイルスの残存性
時間が表現されています
例えば、皮膚の上〇〇日、金属〇〇日など、
簡単に言えば、100個のウイルスが
0になる状態が〇〇日です
まず、ここで疑問です
ウイルスの数は一個でも感染するのか?
もしくはある程度の数が無いと感染しないのか、人間の抵抗力にも左右されると思いますが、現実的に一個でも感染するとは考えに難いです
さて、このウイルスの残存性の実験方法ですが、まず金属など調べたいものの
表面を完全に消毒します、
他の菌、汚れなど様々な要素があると
均一なデータが取れない為です
その検体を、もちろんコロナウイルスですから拡散しないように、ガラス張りの
研究室のガラス張りの箱に入れて
ウイルスの生存率を調べています
(研究者さんからの伝聞ですが…)
さて、疑問に思う事は
実際のところは、あくまでも
無菌状態で、空気の流れも無く
温度も均一化された中での実験での
ウイルス生存率(時間軸)ですから
実際には、付着物に菌がいれば
菌にウイルスが駆逐されるケースもあるし、
温度変化でも、ウイルス生存にダメージがあるはずです
しかも摩擦抵抗などで、分散するはずです
最初のウイルス量が10000個から始まるのか、100000000000個から始まるのかどうかなど、始まりの数の表現は有りません、
個人的ですが、今回のエアゾル感染の話は、しないとは断言しませんが…
データの出し方に、突っ込みどころ満載の話です
SOYは、一貫してウイルス動向を見て来ました、
テーマは正しく恐れることです
個人的には、感染リスクとは
イメージではなく
確率論だと思います、
そう考えると、エアゾル感染リスクの
確率は高い、低い?
もちろん、甘く見ている訳では有りません
0リスクでは生活出来ない、withコロナ
です
先日のデータでは、ストレスから
身体の不調を訴えている人の割合が増加しています
僕は個人的に、正しく恐れて
ある程度の自分的な物差しを作ることが
ストレスを減らすことだと思います
SOYにお越しの皆様は、自分の物差しで
Soyに来て頂いていると思います
僕達は出来る限りの、予防策を駆使して
安心、安全を確保しています
先日より、スタッフのシャンプーや
ヘッドスパを見直しました
せっかくソーシャルデスタンスで
予約調整をしてます、
1人、1人にしっかり対応出来る状況ですから、昨今のコロナ禍の中で
安心して、くつろいで頂ける場所として
地域衛生業として、
皆様の日頃のストレスの解消の場所になればと、スタッフみんなで考え
今一度、シャンプーやスパの大切さを確認し、お役に立ちたいと思います
シャンプー台、フロワーのアロマの香りが秋仕様になりました
美容院が気分転換にもって来いですよね!
是非、ゆっくり過ごしに来てくださいね!
さてと、今日は世界の話をツラツラとしようと思います、
世界中で猛威を振るう、コロナウイルス
ふと考えました、日本は世界に稀に見る
輸入品大国です
ちなみに
農林水産省の発表によれば、2018年度の日本の食料自給率は37%(カロリーベースによる試算)と過去最低を記録した。 これをおおまかに解釈すれば、日本で食べられているもののうち、37%が国内で生産されたもので、残りの63%は海外からの輸入に頼っているということになる。
さて、衣食住の、食の部分ですが
衣もほとんどが、海外で生産されている
素朴な疑問なんですが、
輸入元の国、輸入ルートは大丈夫なんだろうか?
そんな事を考えたりします
実は、美容の商品も海外の製品
ブランドが有ります
湾岸戦争時には、とあるシャンプーブランドが欠品になりました
戦争による、付近の地域の製造拠点からの輸出が止まったせいです
ブリーチ剤なども、一時的に
コロナ禍の最初に欠品しました
世界的な第二波ですから、また欠品するだろうと、予想して少しストックしたり
してます
あまりスーパーなどに行かないのでわかりませんが…食糧品の輸入に関しても
なんらかの動きがあってもおかしくない
気がするのですが…今後
さて、アメリカでトランプ大統領が
72時間で復帰、
同じくアメリカのCDCが、エアゾル感染リスクを発表
冷静に考えたら、すごい国ですね
実はエアゾル感染の話は昔からあり
研究者さんからお話を聞いたことがあるので、参考程度にお伝えしようと思います、
エアゾルとは空気中に漂うウイルスから
感染するリスクです
ますは、ウイルスは単体では生きられません、人の体内でしか生きられません
(ここ重要です)
良くエアゾル感染については
物質についた、ウイルスの残存性
時間が表現されています
例えば、皮膚の上〇〇日、金属〇〇日など、
簡単に言えば、100個のウイルスが
0になる状態が〇〇日です
まず、ここで疑問です
ウイルスの数は一個でも感染するのか?
もしくはある程度の数が無いと感染しないのか、人間の抵抗力にも左右されると思いますが、現実的に一個でも感染するとは考えに難いです
さて、このウイルスの残存性の実験方法ですが、まず金属など調べたいものの
表面を完全に消毒します、
他の菌、汚れなど様々な要素があると
均一なデータが取れない為です
その検体を、もちろんコロナウイルスですから拡散しないように、ガラス張りの
研究室のガラス張りの箱に入れて
ウイルスの生存率を調べています
(研究者さんからの伝聞ですが…)
さて、疑問に思う事は
実際のところは、あくまでも
無菌状態で、空気の流れも無く
温度も均一化された中での実験での
ウイルス生存率(時間軸)ですから
実際には、付着物に菌がいれば
菌にウイルスが駆逐されるケースもあるし、
温度変化でも、ウイルス生存にダメージがあるはずです
しかも摩擦抵抗などで、分散するはずです
最初のウイルス量が10000個から始まるのか、100000000000個から始まるのかどうかなど、始まりの数の表現は有りません、
個人的ですが、今回のエアゾル感染の話は、しないとは断言しませんが…
データの出し方に、突っ込みどころ満載の話です
SOYは、一貫してウイルス動向を見て来ました、
テーマは正しく恐れることです
個人的には、感染リスクとは
イメージではなく
確率論だと思います、
そう考えると、エアゾル感染リスクの
確率は高い、低い?
もちろん、甘く見ている訳では有りません
0リスクでは生活出来ない、withコロナ
です
先日のデータでは、ストレスから
身体の不調を訴えている人の割合が増加しています
僕は個人的に、正しく恐れて
ある程度の自分的な物差しを作ることが
ストレスを減らすことだと思います
SOYにお越しの皆様は、自分の物差しで
Soyに来て頂いていると思います
僕達は出来る限りの、予防策を駆使して
安心、安全を確保しています
先日より、スタッフのシャンプーや
ヘッドスパを見直しました
せっかくソーシャルデスタンスで
予約調整をしてます、
1人、1人にしっかり対応出来る状況ですから、昨今のコロナ禍の中で
安心して、くつろいで頂ける場所として
地域衛生業として、
皆様の日頃のストレスの解消の場所になればと、スタッフみんなで考え
今一度、シャンプーやスパの大切さを確認し、お役に立ちたいと思います
シャンプー台、フロワーのアロマの香りが秋仕様になりました
美容院が気分転換にもって来いですよね!
是非、ゆっくり過ごしに来てくださいね!
投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2020年10月 7日 水曜日
豊田市 コロナ対策
10/7日、営業します
朝はめっきり寒くなりましたね…
さてと、昨日はコロナの検査数75件
感染者は0人です
まず確認したいのは、やはり
熱、咳など疑い?の方の検査数の増加率です、
さて、慌てないように
調べてみました、
やはり、PCR検査は、中々難しいですね
東京のように、自費診療で受けられる病院は、2件
一部の個人院で、抗体検査は可能になりました(5件ぐらいでしょうか?)
基本的に、総合病院は、
そのまま行ってもPCR検査とは
いかず、
(情報が無いのでなんとも言えないのですが)
保健所に確認したところ
かかりつけ医が初見で、
感染疑い、
接触者の有無 発熱の期間、咳、
呼吸障害など、コロナ疑いの場合は
保健所に連絡する、または保健所に
自らで連絡を促します
保健所は、それを踏まえて判断し
総合病院に、PCRの検査を要請すると言う流れです
やはり、中々ハードルが高いですね
病院側リスクを考えると、当たり前と言えばそれまでなんですが…
イメージしてみて下さいね、
発熱します(感染)してしまいますが
この時点ではわかりません
マスクをして、病院に行きます
待合室、トイレ、受付、様々な場所が
感染がわかった瞬間から、消毒ルートになります、
検査も、感染発覚すれば、すぐに
接触者の有無、消毒となります
病院側が、発熱患者さんに
連絡を入れてからの来院を促すことも
対策をしている、SOYとしては
理解できます
なので、いまいちど
かかりつけ医の確認、
先生に相談、かかりつけ病院の発熱患者さんに対するお願い事
を確認されるといいと思います
特に小さなお子様などをお持ちの方
ご高齢の方の付き添い、家族の方は
必ず、発熱時の準備を行うといいと
思います、
一つ興味深い、数字があります
実は調剤薬局の売り上げの平均値は
昨年度より、マイナス傾向にありますが
街のドラックストアは、過去最大の
売り上げ増です
僕は、接客業で皆様を安全にお迎えする立場ですから、
この数字と医療機器の衛生管理を知っているので、
ドラックストアにいかず、
かかりつけ医に行って、薬をもらう方が
リスクが少ないと思います、
イメージって怖いですね…
病院はうつるかもしれない?
イヤイヤ、病院はリスク管理をしてます
ドラックストアの関係者の皆様には
怒られてしまいそうですが
不特定多数の、しかも薬を買うぐらいの
症状がある人が来るドラックストア
の方が感性リスクが高いと思いますが…
じゃぁなんで、ドラックストアで
集団感染しないか?
簡単です、感染しないのでは無く
感染ルートとして証明し難いだけです
報道で、感染場所として報道されるのは
感染が確実な場所と特定された場合のみです
例えば、高速道路のパーキングエリアの
トイレなどは感染の条件はかなり揃ってますが、特定不可なので
報道はまずされないと思います
僕は、感性の確立条件の高い場所
=報道されている場所では無いと考えています
何故、中国の武漢などの報道や
中国が収まっているなら、日本の
報道機関は取材して、良かった作戦は
報道すればいいのにと思います
ほとんどがウェボ(中国のTwitter)からの
推測記事です
それは、広告主さんの株主様達が
中国大陸のお金持ち達が多いからだと思います、
TVは、広告主さんあってのこと
広告主(企業)は、株主様のゆうことは
ある程度聞かなければなりません
実は、日本な大企業(特に電化製品系)の
資本は、中国頼みです
日本のTVで、中国についてあまり報道されない意味が少しわかっていただけたと思います。
Soyは今週も変わらず、しっかり
お客様を守れる、行動、気遣い、消毒してお迎えします!
朝はめっきり寒くなりましたね…
さてと、昨日はコロナの検査数75件
感染者は0人です
まず確認したいのは、やはり
熱、咳など疑い?の方の検査数の増加率です、
さて、慌てないように
調べてみました、
やはり、PCR検査は、中々難しいですね
東京のように、自費診療で受けられる病院は、2件
一部の個人院で、抗体検査は可能になりました(5件ぐらいでしょうか?)
基本的に、総合病院は、
そのまま行ってもPCR検査とは
いかず、
(情報が無いのでなんとも言えないのですが)
保健所に確認したところ
かかりつけ医が初見で、
感染疑い、
接触者の有無 発熱の期間、咳、
呼吸障害など、コロナ疑いの場合は
保健所に連絡する、または保健所に
自らで連絡を促します
保健所は、それを踏まえて判断し
総合病院に、PCRの検査を要請すると言う流れです
やはり、中々ハードルが高いですね
病院側リスクを考えると、当たり前と言えばそれまでなんですが…
イメージしてみて下さいね、
発熱します(感染)してしまいますが
この時点ではわかりません
マスクをして、病院に行きます
待合室、トイレ、受付、様々な場所が
感染がわかった瞬間から、消毒ルートになります、
検査も、感染発覚すれば、すぐに
接触者の有無、消毒となります
病院側が、発熱患者さんに
連絡を入れてからの来院を促すことも
対策をしている、SOYとしては
理解できます
なので、いまいちど
かかりつけ医の確認、
先生に相談、かかりつけ病院の発熱患者さんに対するお願い事
を確認されるといいと思います
特に小さなお子様などをお持ちの方
ご高齢の方の付き添い、家族の方は
必ず、発熱時の準備を行うといいと
思います、
一つ興味深い、数字があります
実は調剤薬局の売り上げの平均値は
昨年度より、マイナス傾向にありますが
街のドラックストアは、過去最大の
売り上げ増です
僕は、接客業で皆様を安全にお迎えする立場ですから、
この数字と医療機器の衛生管理を知っているので、
ドラックストアにいかず、
かかりつけ医に行って、薬をもらう方が
リスクが少ないと思います、
イメージって怖いですね…
病院はうつるかもしれない?
イヤイヤ、病院はリスク管理をしてます
ドラックストアの関係者の皆様には
怒られてしまいそうですが
不特定多数の、しかも薬を買うぐらいの
症状がある人が来るドラックストア
の方が感性リスクが高いと思いますが…
じゃぁなんで、ドラックストアで
集団感染しないか?
簡単です、感染しないのでは無く
感染ルートとして証明し難いだけです
報道で、感染場所として報道されるのは
感染が確実な場所と特定された場合のみです
例えば、高速道路のパーキングエリアの
トイレなどは感染の条件はかなり揃ってますが、特定不可なので
報道はまずされないと思います
僕は、感性の確立条件の高い場所
=報道されている場所では無いと考えています
何故、中国の武漢などの報道や
中国が収まっているなら、日本の
報道機関は取材して、良かった作戦は
報道すればいいのにと思います
ほとんどがウェボ(中国のTwitter)からの
推測記事です
それは、広告主さんの株主様達が
中国大陸のお金持ち達が多いからだと思います、
TVは、広告主さんあってのこと
広告主(企業)は、株主様のゆうことは
ある程度聞かなければなりません
実は、日本な大企業(特に電化製品系)の
資本は、中国頼みです
日本のTVで、中国についてあまり報道されない意味が少しわかっていただけたと思います。
Soyは今週も変わらず、しっかり
お客様を守れる、行動、気遣い、消毒してお迎えします!
投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2020年10月 6日 火曜日
ジェンダー
10/6日、定休日です
豊田市内、みよし市は0人更新です
やっぱり安心と、皆様の行動規範の
たまものだと思います
昨日は撮影のお仕事でした、
プロのカメラマン、プロのモデル
様々なプロが、コロナ禍で仕事が激減しています…
演劇、芸術などのプロも大変だと思います、
芸術の秋とはいいますが、
芸術は生活に必要か?不必要か?
個人的には必要だと思います
様々な場所で、再開された
展示会、演劇、美術館、
もちろん自己防衛しながら
楽しみたい秋ですね…
ステイホーム中に、Netflixで映画にハマった人も沢山いらっしゃると思いますが
昨今の日本映画も、面白そうですね
実は、みたい映画があります
草なぎ剛さん、主演の
ミッドナイトスワンです
トランスジェンダーと呼ばれる方々を
主題にしてます
トランスジェンダーとは
トランスジェンダー(英語: Transgender、中国語: 跨性别者)の人は、生まれた時に割り当てられた性別が自身の性同一性と異なる人である
Wikipedia
今でこそ、マツコデラックスさんなど
トランスジェンダーさんが認知されて
来つつありますが…
ちなみに、マツコデラックスさんは
美容学校に行ってました、しかも
同年代です 僕と、
そうなんです、
実は、僕はトランスジェンダーさん達とは10代の頃から、遊んでいました
今を遡る、30年前
美容学生で、東京に住んでいました
美容学生時代、東京新宿3町目にある
バー?でバイトをしてました
東京新宿3丁目、実は隣の2丁目は
トランスジェンダーさん達の聖地とも
言われる場所です
バイトが終わると、お店の人達と
2丁目に繰り出していました
その頃は、24時間呑める場所は
新宿歌舞伎町か?新宿2丁目ぐらいだったので、
トランスジェンダーの聖地だからと言うより、
隣の近い飲み場として、通ってました
実は、僕はめっちゃモテます 笑
19歳の僕は、人生最大のモテ期を迎えます
ほとんどのお店(2丁目)では、見知らぬ他のお客様からおごられる毎日でした
その頃、有名なメイクの学校にも通っていたので、メイクの学校の先生も
ジェンダーさんで、
実はメイクの先生は、ジェンダー界の
レジェンドとして、今は
新宿二丁目で、喫茶店?
沢山のジェンダーの資料(本)の読める場所、日本人発のドラッククイーンとして
活躍してます
このジェンダーにモテる僕は
海外の研修会、20代の頃に
海外に美容の研修に何度も行きますが
とてもいい経験をします
どこの研修でも大切にされます?
海外の美容師さんって
ジェンダーの方々がめっちゃ多いんです
特に、トップクラスのアーティストは
ほとんどジェンダーの人が多いんです
逆に、ストレート(ジェンダーではない)
僕は、ジェンダーではないから残念ね!
なんて言われていました、
そうなんですよね、美容などの
アーティストは、ジェンダーさんの方が有利なんです
有利と言うと語弊がありますが
ジェンダーさんは、男性と女性の両面を持っています
僕はストレートですので
小さな頃は、綺麗なモノ、美に対しては
無頓着でしたし、今も勉強しなければ
美容や、女性心理はわかりません
ジェンダーさんは、小さな頃から
可愛いとか、綺麗だとか
当然、女性心理も良く理解できます
美容の世界はジェンダーさん向きの、仕事だと思います
ジェンダーさん達と遊んでいた
10代にふと気づいたことがあります
いわゆるマイノリティ(社会的少数派)
社会的少数者または社会的少数集団、社会的少数派とは、その社会の権力関係において、その属性が少数派に位置する者の立場やその集団を指す
Wikipedia
と呼ばれる、ジェンダーさん達の
明るい、前向きな生き方と振り切った
生き様のカッコよさです
その表の明るさや前向きの裏にある
社会的葛藤…
多分、僕が一番、影響を受けている
思考、憧れだと思います
ストレートの僕ですが、
マイノリティでどこかありたいと思う事があります、(性的マイノリティではありません)
それは仕事や、社会的生活の中で
マイノリティでどこかありたいと思っています
白髪が好きとか、グレーカラーが好きとか癖毛が好きとか、美容界から見たら
完全にマイノリティです
もちろん美容界は今も若い子ターゲットですが、
僕は女性は50代、60代からの魅力が大切だと
思っています
きっと美容師としてはマイノリティだと思います
でも、全然気にしてません
きっと10代の頃に憧れた
ジェンダーさん達の生き様の影響でしょうか?
話しがそれましたが
ミッドナイトスワン、みたい映画ですね。
豊田市内、みよし市は0人更新です
やっぱり安心と、皆様の行動規範の
たまものだと思います
昨日は撮影のお仕事でした、
プロのカメラマン、プロのモデル
様々なプロが、コロナ禍で仕事が激減しています…
演劇、芸術などのプロも大変だと思います、
芸術の秋とはいいますが、
芸術は生活に必要か?不必要か?
個人的には必要だと思います
様々な場所で、再開された
展示会、演劇、美術館、
もちろん自己防衛しながら
楽しみたい秋ですね…
ステイホーム中に、Netflixで映画にハマった人も沢山いらっしゃると思いますが
昨今の日本映画も、面白そうですね
実は、みたい映画があります
草なぎ剛さん、主演の
ミッドナイトスワンです
トランスジェンダーと呼ばれる方々を
主題にしてます
トランスジェンダーとは
トランスジェンダー(英語: Transgender、中国語: 跨性别者)の人は、生まれた時に割り当てられた性別が自身の性同一性と異なる人である
Wikipedia
今でこそ、マツコデラックスさんなど
トランスジェンダーさんが認知されて
来つつありますが…
ちなみに、マツコデラックスさんは
美容学校に行ってました、しかも
同年代です 僕と、
そうなんです、
実は、僕はトランスジェンダーさん達とは10代の頃から、遊んでいました
今を遡る、30年前
美容学生で、東京に住んでいました
美容学生時代、東京新宿3町目にある
バー?でバイトをしてました
東京新宿3丁目、実は隣の2丁目は
トランスジェンダーさん達の聖地とも
言われる場所です
バイトが終わると、お店の人達と
2丁目に繰り出していました
その頃は、24時間呑める場所は
新宿歌舞伎町か?新宿2丁目ぐらいだったので、
トランスジェンダーの聖地だからと言うより、
隣の近い飲み場として、通ってました
実は、僕はめっちゃモテます 笑
19歳の僕は、人生最大のモテ期を迎えます
ほとんどのお店(2丁目)では、見知らぬ他のお客様からおごられる毎日でした
その頃、有名なメイクの学校にも通っていたので、メイクの学校の先生も
ジェンダーさんで、
実はメイクの先生は、ジェンダー界の
レジェンドとして、今は
新宿二丁目で、喫茶店?
沢山のジェンダーの資料(本)の読める場所、日本人発のドラッククイーンとして
活躍してます
このジェンダーにモテる僕は
海外の研修会、20代の頃に
海外に美容の研修に何度も行きますが
とてもいい経験をします
どこの研修でも大切にされます?
海外の美容師さんって
ジェンダーの方々がめっちゃ多いんです
特に、トップクラスのアーティストは
ほとんどジェンダーの人が多いんです
逆に、ストレート(ジェンダーではない)
僕は、ジェンダーではないから残念ね!
なんて言われていました、
そうなんですよね、美容などの
アーティストは、ジェンダーさんの方が有利なんです
有利と言うと語弊がありますが
ジェンダーさんは、男性と女性の両面を持っています
僕はストレートですので
小さな頃は、綺麗なモノ、美に対しては
無頓着でしたし、今も勉強しなければ
美容や、女性心理はわかりません
ジェンダーさんは、小さな頃から
可愛いとか、綺麗だとか
当然、女性心理も良く理解できます
美容の世界はジェンダーさん向きの、仕事だと思います
ジェンダーさん達と遊んでいた
10代にふと気づいたことがあります
いわゆるマイノリティ(社会的少数派)
社会的少数者または社会的少数集団、社会的少数派とは、その社会の権力関係において、その属性が少数派に位置する者の立場やその集団を指す
Wikipedia
と呼ばれる、ジェンダーさん達の
明るい、前向きな生き方と振り切った
生き様のカッコよさです
その表の明るさや前向きの裏にある
社会的葛藤…
多分、僕が一番、影響を受けている
思考、憧れだと思います
ストレートの僕ですが、
マイノリティでどこかありたいと思う事があります、(性的マイノリティではありません)
それは仕事や、社会的生活の中で
マイノリティでどこかありたいと思っています
白髪が好きとか、グレーカラーが好きとか癖毛が好きとか、美容界から見たら
完全にマイノリティです
もちろん美容界は今も若い子ターゲットですが、
僕は女性は50代、60代からの魅力が大切だと
思っています
きっと美容師としてはマイノリティだと思います
でも、全然気にしてません
きっと10代の頃に憧れた
ジェンダーさん達の生き様の影響でしょうか?
話しがそれましたが
ミッドナイトスワン、みたい映画ですね。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2020年10月 5日 月曜日
大人女性におススメ
10/5 6日と連休です
今日は一日撮影のお仕事の僕です
月一で開催している、撮影のお仕事
コロナ禍で、影響を受けています
第一波の時は、中止、
第二波は三密を避けて開催となりましたが、
今回はなんと?モデルさんが居ないって
自体になりました
実は予想はしていたんですが
海外の渡航制限が、10/1から解除されました、
なんと、外国人モデルさんが帰国
ある意味の日本に足止め中だったので
母国に帰れて良かったと思います
急遽、日本人モデルさん(かなり売れっ子)さんらしく、早朝から仕込みです
撮影のお仕事をしているので
トータルバランス、
衣装、メイク、ヘアーをデザインします
お客様への似合わせや、女性像の作り方など様々なサロンワークに活かせます
今年はコロナ禍で、様々な
洋服のブランドでコレクションが
ライブ配信になったり、中止になったり
服業界でもザワザワしてます
今日はお洋服の話しをしようと思います、
お客様や未来のお客様の中には、
ファッションが苦手?難しいと思っていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません
特に40代、50代、60代と
重ねるにあたって、流行?を上手く取り入れる事が難しくなる傾向があります
実は、流行って年代を重ねてくると
あんまりガッチリ追うと、痛い感じになります
良く、流行は川の流れに例えられます
下の方は緩かな流れです
(ベーシックなアイテム)
真ん中は、すこし早い流れです
(ベーシックアイテムに加え、流行がすこし入ります)
表面は早くザワザワしてます
(完全にザ!今年です)
そうなんです…流行は
川の流れの上澄ですので
年代によっては、ザワザワし過ぎます
秋の夜長ですから
映画でもいかがでしょうか?
ファッションにおススメの徹底映画があります
プラダを着た悪魔です
『プラダを着た悪魔』(英語: The Devil Wears Prada)とは、2003年4月に刊行されたローレン・ワイズバーガーによるアメリカ合衆国の小説作品、及び2006年に公開されたアメリカ映画
Wikipediaより
仕事で成り上がる?イメージや部分も
かなり注目されていますが、
ファッションを楽しむ?コツが
沢山詰まっています
冴えない田舎の子が、
一流のファッション雑誌の仕事に着きます
メリル ストリープ演じる
ミランダ(ファッション雑誌の編集長)の
ファッションに対する言葉は、
名言です
何気ない感じで、選んだ
ブルーのニットに、
ミランダが言う一言は
ファッションとはなんぞや、
が、簡単に詰め込まれた
名言だと思います、
ネタバレするので割愛しますが…
素晴らしい名言だと思います
後は、プラダを着た悪魔は
年齢を重ねた、女性の魅力を上手く表現しています
僕は若い頃に、フランスに美容の勉強に
何度も行っています
フランスでは、ワインと女性は熟成度が大切だと言われたりします?
(都市伝説的ですが…)
旅に出ると、50代、60代の女性は
めっちゃオシャレです
なんと表現したらいいのかわからないですが、
不思議と、オシャレって目を引くのは
50代以降の女性が多いです
体型も、ガッチリしてますし
顔もシミが沢山ある、外国のミセスは
本当に勉強になります
海外では、20代はファッションがうまい?と言われます
僕達が毎月お会いする、海外モデルさんも若いですが、
オシャレ?と言うより
上手いなぁって言うかんじです
僕のお客様で、60代後半の
服飾店のオーナー様がいらしゃいます
コーデネート歴40年以上の、
ベテランの方ですが、
めっちゃオシャレです、いつかインタビューをしようと思いますが…
やはり、海外のミセスやミランダのような発想です
是非、プラダを着た悪魔を
ファッション目線で秋の夜長に見て下さいね!
余談ながら、日本人のミセスがオシャレ出ないのは、男性のせいだとも言われています
日本には、〇〇と畳みは新しい方がいいと、フランスとは真逆の
(都市伝説)?言葉があります
なので、熟成?成熟?した
女性像が評価されにくいらしいです
個人的には、熟成派の僕です
さて、今日はどんな撮影になるのか
楽しみな、休日?(お仕事)です
今日は一日撮影のお仕事の僕です
月一で開催している、撮影のお仕事
コロナ禍で、影響を受けています
第一波の時は、中止、
第二波は三密を避けて開催となりましたが、
今回はなんと?モデルさんが居ないって
自体になりました
実は予想はしていたんですが
海外の渡航制限が、10/1から解除されました、
なんと、外国人モデルさんが帰国
ある意味の日本に足止め中だったので
母国に帰れて良かったと思います
急遽、日本人モデルさん(かなり売れっ子)さんらしく、早朝から仕込みです
撮影のお仕事をしているので
トータルバランス、
衣装、メイク、ヘアーをデザインします
お客様への似合わせや、女性像の作り方など様々なサロンワークに活かせます
今年はコロナ禍で、様々な
洋服のブランドでコレクションが
ライブ配信になったり、中止になったり
服業界でもザワザワしてます
今日はお洋服の話しをしようと思います、
お客様や未来のお客様の中には、
ファッションが苦手?難しいと思っていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません
特に40代、50代、60代と
重ねるにあたって、流行?を上手く取り入れる事が難しくなる傾向があります
実は、流行って年代を重ねてくると
あんまりガッチリ追うと、痛い感じになります
良く、流行は川の流れに例えられます
下の方は緩かな流れです
(ベーシックなアイテム)
真ん中は、すこし早い流れです
(ベーシックアイテムに加え、流行がすこし入ります)
表面は早くザワザワしてます
(完全にザ!今年です)
そうなんです…流行は
川の流れの上澄ですので
年代によっては、ザワザワし過ぎます
秋の夜長ですから
映画でもいかがでしょうか?
ファッションにおススメの徹底映画があります
プラダを着た悪魔です
『プラダを着た悪魔』(英語: The Devil Wears Prada)とは、2003年4月に刊行されたローレン・ワイズバーガーによるアメリカ合衆国の小説作品、及び2006年に公開されたアメリカ映画
Wikipediaより
仕事で成り上がる?イメージや部分も
かなり注目されていますが、
ファッションを楽しむ?コツが
沢山詰まっています
冴えない田舎の子が、
一流のファッション雑誌の仕事に着きます
メリル ストリープ演じる
ミランダ(ファッション雑誌の編集長)の
ファッションに対する言葉は、
名言です
何気ない感じで、選んだ
ブルーのニットに、
ミランダが言う一言は
ファッションとはなんぞや、
が、簡単に詰め込まれた
名言だと思います、
ネタバレするので割愛しますが…
素晴らしい名言だと思います
後は、プラダを着た悪魔は
年齢を重ねた、女性の魅力を上手く表現しています
僕は若い頃に、フランスに美容の勉強に
何度も行っています
フランスでは、ワインと女性は熟成度が大切だと言われたりします?
(都市伝説的ですが…)
旅に出ると、50代、60代の女性は
めっちゃオシャレです
なんと表現したらいいのかわからないですが、
不思議と、オシャレって目を引くのは
50代以降の女性が多いです
体型も、ガッチリしてますし
顔もシミが沢山ある、外国のミセスは
本当に勉強になります
海外では、20代はファッションがうまい?と言われます
僕達が毎月お会いする、海外モデルさんも若いですが、
オシャレ?と言うより
上手いなぁって言うかんじです
僕のお客様で、60代後半の
服飾店のオーナー様がいらしゃいます
コーデネート歴40年以上の、
ベテランの方ですが、
めっちゃオシャレです、いつかインタビューをしようと思いますが…
やはり、海外のミセスやミランダのような発想です
是非、プラダを着た悪魔を
ファッション目線で秋の夜長に見て下さいね!
余談ながら、日本人のミセスがオシャレ出ないのは、男性のせいだとも言われています
日本には、〇〇と畳みは新しい方がいいと、フランスとは真逆の
(都市伝説)?言葉があります
なので、熟成?成熟?した
女性像が評価されにくいらしいです
個人的には、熟成派の僕です
さて、今日はどんな撮影になるのか
楽しみな、休日?(お仕事)です

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL