Soyブログ

2020年10月23日 金曜日

頭皮の油

10/23日、営業します

さてと、地域のコロナ感染は0です

一進一退ですね、地域の皆様とSOYは
協力して頑張っていきます!

さてと、コロナも見えなくて不安ですが

ちょいと前から、気になることがあります

匂いビジネスです、

ウイルスと同じく、匂いも見えない
ですもんね、

頭皮の勉強をしている、SOYです

夏場、頭皮の匂いを気にされて
サロンにいらっしゃる前に、しっかりシャンプーをされてから、ご来店いただくお客様がいらっしゃいます

気持ちはありがたいのですが、

サロンにいらっしゃる前や前日などは
適当?普通にシャンプーで大丈夫
むしろしなくても大丈夫です

実は、カラーや薬剤を使って作業をする
為に、頭皮の油(皮脂フィルム)は必要なんです、

お客様の頭皮を見つつ、この
匂いビジネス(消臭も、洗剤の加臭も)
のせいが、頭皮を洗い過ぎ
この頭皮の保護フィルムを取りすぎな
お客様がいらしゃいます

先日もとある講習会で、カラーの頭皮の
影響を考え、カラー前にホホバオイルを
しっかり塗って頭皮を守る美容師さんが
いらしゃいました、
SOYも、カラー前に頭皮の保護オイルを
塗布して、頭皮を守りながら
ヘアカラーをしてます

SOYのカラーの調合は、
普通のグレー専用剤に比べると
刺激物は、8/1以下で染まる、調合をしてます、
グレーカラー2.0と呼ばれる調合法です

それぐらい、優しい調合をしても、
頭皮を守るために、保護オイルを塗ります、
優しくても、刺激物は多少は入っていますから、万全を期してです

なので、サロンにいらっしゃる前、前日は軽めのシャンプーで大丈夫です

頭皮の匂い?、個人的な意見ですが
美容師をしていて、30年ぐらいですが
頭皮臭って、、思ったことはありません

SOYは水素処理の発祥のサロンですから
良く、他のサロンでのカラーでの
かぶれや、皮膚トラブルの方がご相談に
いらしゃいます、

水素処理も魔法ではありませんから
大抵は病院をご紹介するのですが…

最近、増えた気がします、

消臭ビジネスになり、見えない恐怖?
洗い過ぎ?の人が増えて

頭皮の保護フィルム力が低下しているんだろうと推測されます

なんでも過ぎるのは、良くないです

油を過度に取る、シャワーヘッドとか
美容室に営業される商品(機械や水)も
増えました、 
もちろんSOYでは不採用です

もちろん髪に過度な油成分のオイル系
整髪剤が流行ったせいで、
髪に油が残留して、髪の上で酸化しますが…それって美容師がススメたオイルだったりしますよね…苦笑
 
髪と、地肌は違います

SOYの顧客の皆様は、なんとなく
ああって思うと思いますが、
僕はとあるオイルを進めていますよね
水溶性で、弱酸性でも溶解する
とあるオイルです、

SOYの顧客には、素晴らしい医学者がいらしゃいます、たまにブログに出ますが
とある皮膚疾患の学会の会長さんです

皮膚科学の専門医です
ほとんどの皮膚の事はご相談できる
20来の顧客様です

たまに、美容商材も、医師監修とか
大学教授が推薦とかありますが…

大体検索すると、御用学者と呼ばれる
監修者ビジネスの人も多々いらしゃいます、
簡単に言えば、名義貸し的に
〇〇先生監修、〇〇クリニック監修と
呼ばれる、監修して報酬を得てる先生です

どの世界にもいらしゃいますよね…
美容界も、サロンに立ってお客様をやってない、カット講師さんとか

現場に出てない美容師さんが勧める
〇〇商材とか?

話しを戻して、よく皮膚の専門家の
権威とお話ししてます
皮膚の専門家です

なるほどね、の話しがいっぱいです
皮膚の常在菌も先生は、前からおっしゃっていたので常在菌に特化した
シャンプーが登場した経緯があります

さてと本題、頭皮の油は保護フィルムです、取りすぎ注意です

ちなみに、カラー剤はアルカリですから
頭皮の油なんか軽く通過して溶かしてしまいます
なので、美容室でカラーする前にには
シャンプーをしなくても大丈夫です!


頭皮を壊すことは、一瞬で出来ます
過度なブリーチだったり、カラー剤の
設定ミスだったり、
勘違いして、頭皮の油を取りすぎたり…

頭皮を治す事は時間がかかります
頭皮のターンオーバーや毛周期など
人間の回復力に頼るしかありません

美容師さんの勘違いや、ビジネスに乗っかって、一瞬で信頼を無くしたりします
から、SOYは面倒くさいぐらいに
慎重です

だからこそ、医学者、学者さん、様々な
専門家が、何十年と顧客様で通っていただけると思います、

家族よりも長い関係です、

そんな気持ちで、コロナ対策もしてます
今週は、夕方に数枠空きがあります
是非、お待ちしてます!









pic20201023070919_1.jpg

pic20201023070919_2.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2020年10月22日 木曜日

新しい事に投資

10/22日、営業します

さて、久しぶりに愛知県で感染者拡大

実は、目に見えないウイルスですが、
感染は感覚的に見えそうな、見えないような、

何日か前に第三波の話しをしたと思いますが、

怖がられる、ウイルスですが
必ずのことがあります、

人から、人にしかうつりません
人の体内でしか生きられないです

なので、人の動向を見ていれば…
何と無く、増えそうだなぁ、
危ないなぁと見える感じる
今日この頃です

昨日、午前中の営業を休ませていただき
ありがとうございます、

スタッフ全員で、久しぶりに
メーカーさん、ディーラーさんを
お招きして、勉強会をしました、

先日から、たびたび出てくる
キュアフォースと言う、

頭皮に特化した、医薬部外品のシャンプーです

ハマり症の僕は、頭皮の健康に関することにハマっています

SOYの前身のqualia時代から、 
ヘッドスパに特化している、SOYです

ヘッドスパ率100%ですもんね!

丈夫な健康な髪、綺麗な髪、沢山の髪
憧れの髪、全ては

健康的な頭皮、土壌から生まれます

医学的に見たら、髪=老廃物です

頭皮は、生きた細胞です

さて、投資をします、

老廃物を綺麗にする事に投資しますか?
そのリターンは?

生きた細胞に投資しますか?
そのリターンは?

これからのコロナ禍です、
景気の減退もあると思いますが…

効率よく、投資?その投資先の
リターンを自ら考える、時代になって来たんじゃないか?

そんな感じです、

水素処理のテクニックも然りです

実は、髪質変化を感じることがわかってきました、

癖が治るとまでいかないですが

加齢による捻れ、髪質変化は減らせることがわかって来ました、

頭皮を整えること、キュアフォースと
水素処理、この二つで
加齢に向かって変化する、髪質を
また、末長く楽しめるように
健康的な髪を育んでいけます

一部のお客様には、たまに後ろ姿の
ヘアデザインのお写真を頂きます

カラーの講師と、様々な場所で水素処理などを説明する時に、後ろ姿の写真をお借りしますが、

美容師さん達から、これが
ノートリートメント?と驚かれます、

そうなんですよね…

トリートメントは、擬似的、一時的な
表面コーティングに過ぎません
(多分)

何故、多分って言う表現を使っているかと言うと、

ほとんどのメーカーさんや
修復を謳うメーカーさんの資料を
大学院以上の研究者、物理学、基礎化学
様々な、研究者さんに見せると

ほとんどが…あり得ないと驚かれます

まぁ、僕達美容師さんがTVのCMや
チラシの、シャンプーや育毛剤の
説明に、それってあり得ない話だよねって突っ込みたくなるのと、同じ事です

そんなに難しい話しではありません、
原理原則です、反応の

髪はタンパク質の死滅細胞の繊維です
その中で、物質Aと、物質Bが
熱、様々やエネルギーがない状況で
化学的な作用(破壊は別です)
プラスになるように、動くはずがありません

もちろん、表面には可能です

いつも思います、最初の思い込み?
基礎概念が違うんだと思います

そんな感じで、考えると
どうやって治すのか?よりも

どうしたら傷まないか?を考える方が自然だと思います

これってかなり当たり前なんですが
経済的に見たら、矛盾してます

お医者さんに例えば、
病気を予防する、専門のお医者さんって
開業してませんよね…
本来なら、予防医学 病気にならない方向を皆様は知りたいはずです
治療をしますが…予防は自らの責任です

美容も同じです

SOYは考えます、
お客様、皆様の本来求めているのは
ダメージした髪質を擬似的に綺麗に
見せる事にしたい訳ではなく

ダメージを予防して、傷まない状況を
求めているんだと思います

グレーカラー2.0と呼ばれる
ダメージの少ないカラーの調合法も
然りです、

コロナの感染予防も!

髪のダメージの予防も同じ事です

原理原則を踏まえて、対応すれば良い
それを、コツコツ、しっかりやれば
防げる確率は上がります

SOYは、予防医学的に、

ダメージを予防出来るサロンとして
頭皮学から初めて、進化していきたいと思います、

ヒントは、九州のとある歯医者さんです
治療をしない歯医者さんです

治療をしない代わりに、徹底的な
歯磨きやクリーニングなどの、知識を売って
います、
虫歯を治す?と髪を綺麗にするは似てます
歯も削って擬似的修復をしますよね…

虫歯にならない事が根本原理ですが…

まだまだ、感染予防も髪質ダメージもさせないように進化します!

pic20201022070921_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2020年10月21日 水曜日

とことん、勉強っ話し

10/21日、営業します

さてと、昨日は小学交区の交通当番でした、通称旗当番ってやつです

たまたま、トヨタ自動車さん達も
交通当番らしく、様々な場所に立っていらしゃいました

そうなんですよね…トヨタ自動車さんの
社員さんって、たまに交通当番されているんですよね、

ちょいと、話してみました、

交通当番お疲れ様です、
大変ですよね…

ですね、でも地域の通勤場所、通勤する
社員のマナー、車の危険性などがわかるし、社員にも啓発出来るので…との返事

そうなんです、たまたまかも知れませんが、
旗当番→やらされているではなくて

旗当番の意味を深掘りしている方でした

実際見ていましたが、ほとんどが
トヨタ自動車さんの従業員さんの通勤者ですが、横断歩道に向かって指差し確認する人が多い、

僕のお客様にも、A級ライセンスのお客様がいらしゃいますが、
車の構造体など、めっちゃめっちゃ詳しですし、運転にはかなり慎重派です

世界1の企業と呼ばれるトヨタ自動車ですが…
このコロナ禍でも、増益
社員は、数万人いますがほとんど
コロナにかかった人はいません

それだけ規律や行動規範がしっかりしてるんだと思います

車を作り、販売する会社の人が
車のリスクを知り、道の危険性を知り
乗る人の社員の行動を知る

流石だなぁと感心したところです

美容界に置き換えみると、
まだまだですね…

ヘアーデザインを作る人が、
ヘアーカラーのリスクを知り、伝えたり
再現性などに気を配りお客様に伝えたり
お客様が普段どの様に、再現されているかを理解して、提案出来ているか?

特に、剤を使う側が勘違い?
不勉強な事が多々ある業界で、まだ
傷まない〇〇とか、復元〇〇とか…
勉強不足だと思われるところも多々あります、

先日、とある研究者さんとお話しして
ジカルボン酸、マレイン酸の話しをして
メーカーさんの説明パンフレットを見せて
爆笑されました、
しっかり説明してくれたので、理解できますが、
そもそもの根本的な理由がなるほどでした、

なぜ、メーカーさんはそんな非科学的パンフレットを作ったのか?

簡単です、美容師さんが反論しないからです、
(僕は反論しますから、メーカーさん、
ディーラーさんはほとんど来ません 笑)

今は、炭素繊維の研究者様と仲良くさせていただいております

炭素繊維、実は髪もタンパク質からなる
繊維ですから、似てるところもあり
話しがよくわかります

今になって、大学に行って勉強したいなぁと思います、
所詮、美容師さんって
普通学歴からみれば、高卒、大卒でも
普通学歴ですもんね…

さて、話しを戻して
そんなトヨタ自動車さんの社員さんから
改めて気づきをいただきました、

やっぱり、剤のリスクをしっかり知り
勉強しないといけないんだと思います、

売れているから、売るなら

今日の晩ご飯は、マックでいいよねって
お母さんが出すようなものかと

このカラー流行ってるんですよ
〇〇売れています

そこに、本当のお客様の為を思う
気持ちは有りません

ヘアースタイルは、取り替えがきません
気に入っても、気に入らなくても
毎日、毎日、一緒です

SOYは、ヘアーデザインやケアは
母親的に、寄り添って行きたいと思います、
世の中のお母さんたちは、毎日
子供の栄養バランスや、好みを考えて
食事を作っていらっしゃいます

SOYはそんな、美容院でありたいと
改めて思います、

その為に、リスクも話したり
勉強したり、当たり前にしたいと思います、

今週中に、とある場所から
カラー剤のデータが届くハズです

実は、傷まないカラー剤ではなく
痛みにくい、カラーの保護的な処理剤を
検証中です

体感的な効果はあるんですが、
今一つ、説明に矛盾論があり、
初心に返って、リスク部分を洗い流しています、

もしかしたら、自分が勘違いしているのかもしれませんが…

お客様の大切な、髪、頭皮を預ける
責任がありますので、

しっかり勉強して、責任説明はしないとなぁと思っています

コロナ対策も、しっかり勉強して
気の緩みなく、精度を上げて行きます!

今年は、ソーシャルデスタンスが、絶対的に
必要です、

やはり、保健所の見解も同じでした
SOYは、濃厚接触定義からも外れる空間距離を
しっかり満たしています、

空間距離が大切です、お客様の大切なる立場も
今は守らなけばならないですもんね、

しっかり満たしていますので、

安心して、リラックスしに来てください!






pic20201021070944_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2020年10月20日 火曜日

花は枯れても…

10/20日 定休日です

さてと、ブログを書くことが
個人的、新生活習慣になりました

実は、めっちゃ夜型の大酒飲みですが…
コロナ禍で、断酒(笑)の、早起きの朝型人間になりました!

夜型人間としては、夜の街
(接待飲食店では有りません)

バーや、ライブハウス、など大好きなので行きたい気持ちが…苦笑

正直言って…まだまだ難しいですよね

そんな感じです、インスタなどで
イベント会場をチェックしてますが

名古屋のクラブ(音楽を流し踊る所)が
満杯の密集で、ノーマスクです
非常事態宣言後に
見た光景で、その後二波になりました

常に100人以上のクラスターの
可能性はあるって感じです
これが、第三波にならなければいいんですが…

夜の街が大好きな僕としては、
大好きなバー、飲食店などは
守ってあげたい気もしますが…

お客様皆様を迎える立場としては、
リスクを最小限にしたいので
自粛です

見た目によらず、意外と神経質な僕です

今日は意外な話しをしようと思います

実は意外と言えば、お店のインテリア
花、ドライフラワーなどは、
実は、僕がコーデネート(制作)してます

SOYには、沢山のドライフラワーがあります、
花の写真がありますが…
あれって、実は僕がコーデネートしてます 笑

良く、後藤さん?って思われてますが、
意外にも、僕です

花って、めっちゃ曲線美が綺麗ですよね、昔は花の写真を撮っていました

今はドライフラワーを制作してます

SOYにある、ドライフラワーは全部
手作りです

連休前の日曜日の夜に、花を解体して
ドライフラワーに出来る物は、ドライフラワーに、

水曜日の営業前には、いけ直して
一輪挿しを作ったり、して有効利用してます

良く女性は、花に例えられますが

花の写真を撮っている僕は、

実は花は、散り際が一番綺麗だと思います、枯れギワの花も一番好きです

女性の枯れギワが好きとか、枯れた
女性が好きって言う意味ではなく

花はギリギリまで、花としての美意識があります

女性も同じ事だと思います、

何歳になっても、そのとき、そのときの
色気? 生き様みたいな魅力があると思います、

花も同じです、ドライフラワーになる
花は骨格?真がしっかりしていています

逆に言えば、派手な花はドライフラワーにしにくいです、

自然界の法則なのか、花や植物の手入れをしていると、様々な個性に気づきます

水に強い子、水が苦手な子、

足(旬)の短い子、長い子

様々な個性があります、

その個性を見極めて、ドライフラワーにしたり、いけ直したり

写真に撮ったりします

女性の生き様?もまた、美意識ですね

花に例えられたりされる事もあながち、わからないでも有りません

いつかは枯れてしまいますが

ドライフラワーなど、朽ちた美意識が
立ち上がったりしてます
ドライフラワーって、もちろん
流行りもありますが
どこかノルスタルジック(アンティーク)な魅力と、その魅力が新しいとの
ギャップがあって、

インテリアとして、成立しているんだと思います、

グリーンもそうですよね、
ここ数年、家などでグリーンを取り入れるインテリアが登場しました
モダンな魅力の一つですが

モダンの美意識は無駄のない
シンプルな感じです

シンプルで無駄のないものの中に
グリーンと言う自然が取り入れている
ポストモダンの美意識です

ポストモダンとは、シンプルなものは
つまらないという美意識から
生まれています

美容師をやっていて、よかったと思う事は、常に美意識を持って世の中を見る事が出来ます、

美意識を高める講習会に出ていたこともありますが…

昨日の雨も秋雨でしたね、
春雨とは違う、冬に向かう光の中ですから、なんだか冷たい?強い感じがします

春雨とは違う、雨の匂いがあまりしません、

日本人は昔から、美意識が高いとされています

代表的なものは、虫の音です
今は少し少なくなって来ましたが
虫の音は、残暑が少し和らいて来たときに綺麗に聴こえます

これって英語にすると、なんなんでしょう、
サウンドでしょうか?ノイズでしょうか?ミュージック?でしょうか?

俳句で季語がある様に、日本人は
言葉に世界観を表現できます

ヘアースタイルは、その人の
生き様だと思います、

人生をほんの少し、豊に
ヘアースタイルを通じて、寄り添って行きたい、SOYです!








pic20201020050759_1.jpg

pic20201020050759_2.jpg

pic20201020050759_3.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2020年10月19日 月曜日

美容師の道

10/19 20 は連休です

さてと、今年も残り2か月と少し

お客様皆様と、会えるのも後数回ですね

多い方で、3回、ぐらいでしょうか?

そうなんです、実は新しいスタッフさんが増えました

9月入社のスタッフさんです

お客様皆様も、?って思ってらしゃると
思いますが…

素敵な才能の子です、とりあえず
今は、シャンプーの練習を毎日、毎日
してます

実はシャンプー練習って、大変なんですよ!

毎日、朝、晩 大体4~5ヵ月 練習して
やっとお客様に入れるレベルになります

美容師さんのシャンプーって
基本技術なんですよ

今日は、美容師さん目線のシャンプーの
大切さをお伝えしたいと思います

美容師さんにとってシャンプーは
基本の基本になります

何故シャンプーが基本かといいますと

まず、お客様皆様の気持ちいいを
考え無ければなりません

難しいですが、ピアノの演奏に似てます
楽譜(マニュアル)があります
引ける(出来る事)は当たり前です
同じ楽譜でも、感動的な演奏をする人
ではない人と別れます

シャンプーも同じです、出来る以上の
気持ちいい!この子に洗ってもらってラッキー!ってレベルまで
練習します

どうしても、腕、手首の筋肉がつくまでに数ヶ月の練習が必要になります

アスリートみたいですが、本当です

その間に、水を吸う髪、水を弾く髪
カラーした髪、パーマした髪
ダメージした髪など、髪質判断

頭皮も、脂漏性、乾燥、強張り、炎症、
様々な判断

シャンプー剤の成分を覚えたり

トリートメントの成分を覚えたり

髪質を見極めて、適した剤をセレクトする力だったり

骨格、頭の形をしっかり意識する事で
カットなどの練習のベースになりますし

ひじな角度も大切ですし、手首のしなやかも、これからの美容師として
大切な事です、

上げればキリがない、シャンプーで
美容師さんが覚え無ければならない
基本的概念です

その昔、中部地区で、シャンプー甲子園がありましたが、
シャンプーの大会です、
昔のスタッフさんは、サイドシャンプー部門で、優勝してます

そうなんですよね、実は
技術系大会の大好きな、SOYです

僕自身も、今も技術系大会に参加しています、

最近では、最年長参加者?かもしれませんが 笑

昨年までは、なんとか、美容師の写真の
コンテストを含めれば、
なんとか、毎年入賞してます 苦笑

もう、20年以上大会にでてますが…

緊張しますね、

今年は、コロナ禍ですが、様々な
オンラインでコンテストがあります

素晴らしいことだと思います

僕は、今年は久しぶりにお休みの一年です

大きな会場で開催される、コンテストは
Live感満載で、テンションが上がります

オンラインのコンテストも、リアルタイムで見ていると、楽しいですね!

まだまだ、と思う気持ちと、
デザインに打ち込めない、現実
(コロナ対策)の、改善に毎週、毎週
動き回る、一年ですね…

久しぶりにサロンのスタッフルームを片付けたら、30枚以上の賞状が出てきました、笑

中々賞状って、捨てられないんですよね
苦笑

最近の盾や賞状は、カッコよく
サロンに飾っても様になるんですが

20年以上前だと、卒業証書の様に
レトロ な感じです、

今年の新人さんも、同じ道を歩むのか?

とりあえず、シャンプー部門で
頑張って欲しいです

12月までに、合格するか? しないか?
微妙な感じですが、本人次第です

技術は、嘘をつきません

そして、何歳からでも磨いて、極めていけます、

美容師さんは不思議な世界です
職人、芸ごとなどに例えられますが

20代後半から、30代後半で先生と呼ばれます、
美容道からすれば、歴15年ぐらいです

僕は、30年、まだまだです
お茶の先生たちが、お客様でいらっしゃいます、
70歳オーバーの歴50年以上でも、
まだまだ、勉強されています

成人式などを担当してくれる
着付けの先生は、80歳オーバーですが
歴60年を超えた今でも、新しい資格を取得しようとトライしてます

先日話したら、着物の歴史についての
ライセンス?資格?を取ろうと勉強中らしいです

まだまだ、勉強しないとなあと
気の引き締まるところです

一生勉強です!、

また、カラーが進化しそうです
新しい調合法?頭皮に優しい
カラーの調合法が作れそうな感じです、

刺激が抑えられるかもしれません

お客様皆様の為にも、一生勉強ですね!

新人さん含めて、スタッフみんなで
頑張って行きます!






pic20201019063649_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

カレンダー

2025年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別アーカイブ


住所〒470-0202
みよし市三好丘旭3丁目2-2
最寄駅 三好ヶ丘
駐車場駐車場あり
定休日毎週月曜日、火曜日

詳しくはこちら
お問合わせは0561-76-3235
  • RSS配信
  • RSSヘルプ