Soyブログ
2025年2月 5日 水曜日
お客様にお願い
今、お店の電話回線に不具合が出ております
090-4443-0160までお願い出します。
先程の
090-4443-0120ではございません。
090-4443-0160になります
よろしくお願い申し上げます。
090-4443-0160までお願い出します。
先程の
090-4443-0120ではございません。
090-4443-0160になります
よろしくお願い申し上げます。
投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年2月 5日 水曜日
お客様にお願い
お客様皆様に、ただいま
お店の電話に不具合が出ております
090-4443-0120まで、お電話頂けると幸いです
お店の電話に不具合が出ております
090-4443-0120まで、お電話頂けると幸いです
投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年2月 4日 火曜日
みよし美容院 みよし美容室 豊田市美容室 豊田市美容院
美容師がクリエーションをする理由 〜お客様により似合うスタイルを提案するために〜
月曜日は一日中フォトスタジオにこもり、クリエーションワークでした。
お客様には馴染みのないかもしれませんが、美容師の仕事は髪を切ることだけではありません。お客様一人ひとりに似合うヘアスタイルを提案し、その人の魅力を最大限に引き出すことが私たちの使命です。そのために、技術を磨くだけでなく、感性を鍛えることも大切になります。
その感性を鍛える手段の一つが、「クリエーションワーク」です。ヘアショーやコンテスト、撮影などでアートとしてのヘアデザインを考え、作品を作ることを指します。一見、お客様の日常とは関係なさそうですが、実はこれが、より良いヘアスタイルを提供するための大切なトレーニングになっているのです。
クリエーションワークとは?
美容師のクリエーションワークとは、日常のサロンワークとは異なり、「自由な発想でデザインを生み出す」ことを目的とした活動です。ヘアショー、コンテスト、撮影などでテーマに沿ったスタイルを作り、表現力を競います。
普段のサロンワークでは、お客様のライフスタイルや要望に沿ったヘアスタイルを作ることが中心ですが、クリエーションでは「もし制限がなかったら?」という視点でデザインを考えます。例えば、映画のワンシーンのようなドラマチックなスタイルや、ファッションショー向けの大胆なデザインなど、日常とは異なる世界観を表現することが求められます。
なぜクリエーションが必要なのか?
① 感性を磨くため
美容師がクリエーションを行うことで、普段のサロンワークでは得られない視点を養うことができます。日常のヘアデザインは、どうしてもトレンドや実用性が重視されますが、クリエーションではそれを超えた自由な発想が求められます。その経験が、サロンワークにも活かされ、お客様により洗練された提案ができるようになります。
② 服装やライフスタイルに合わせた提案力を高めるため
クリエーションワークでは、ヘアスタイル単体ではなく、衣装やメイク、背景とのトータルバランスを考えます。この経験があるからこそ、「この髪型なら、こういう服装が合いますよ」「普段のお仕事を考えると、こういうデザインが扱いやすいですよ」といった具体的なアドバイスができるようになります。
③ 新しい技術を習得するため
クリエーションを通じて、普段のサロンワークでは使わないような技術にも挑戦できます。例えば、アート作品のようなヘアセットや、特殊なカラーリング技術などです。これらの経験を積むことで技術の幅が広がり、サロンのお客様にも新しい提案ができるようになります。
クリエーションを通じて、お客様に還元したいこと
美容師のクリエーションワークは、お客様にとって「より良いヘアスタイルを提供するためのトレーニング」です。新しい発想を取り入れ、技術を磨き続けることで、お客様にもっと喜んでいただけるスタイルを提案できるようになります。
「ただ髪を切る」だけでなく、「お客様の魅力を最大限に引き出す」ことを目指して、私たちは日々学び、挑戦し続けています。
というわけで…月曜日、火曜日のお休みも仕事?をしてしまう…美容師って好きですね、苦笑。
水曜日から営業します!

月曜日は一日中フォトスタジオにこもり、クリエーションワークでした。
お客様には馴染みのないかもしれませんが、美容師の仕事は髪を切ることだけではありません。お客様一人ひとりに似合うヘアスタイルを提案し、その人の魅力を最大限に引き出すことが私たちの使命です。そのために、技術を磨くだけでなく、感性を鍛えることも大切になります。
その感性を鍛える手段の一つが、「クリエーションワーク」です。ヘアショーやコンテスト、撮影などでアートとしてのヘアデザインを考え、作品を作ることを指します。一見、お客様の日常とは関係なさそうですが、実はこれが、より良いヘアスタイルを提供するための大切なトレーニングになっているのです。
クリエーションワークとは?
美容師のクリエーションワークとは、日常のサロンワークとは異なり、「自由な発想でデザインを生み出す」ことを目的とした活動です。ヘアショー、コンテスト、撮影などでテーマに沿ったスタイルを作り、表現力を競います。
普段のサロンワークでは、お客様のライフスタイルや要望に沿ったヘアスタイルを作ることが中心ですが、クリエーションでは「もし制限がなかったら?」という視点でデザインを考えます。例えば、映画のワンシーンのようなドラマチックなスタイルや、ファッションショー向けの大胆なデザインなど、日常とは異なる世界観を表現することが求められます。
なぜクリエーションが必要なのか?
① 感性を磨くため
美容師がクリエーションを行うことで、普段のサロンワークでは得られない視点を養うことができます。日常のヘアデザインは、どうしてもトレンドや実用性が重視されますが、クリエーションではそれを超えた自由な発想が求められます。その経験が、サロンワークにも活かされ、お客様により洗練された提案ができるようになります。
② 服装やライフスタイルに合わせた提案力を高めるため
クリエーションワークでは、ヘアスタイル単体ではなく、衣装やメイク、背景とのトータルバランスを考えます。この経験があるからこそ、「この髪型なら、こういう服装が合いますよ」「普段のお仕事を考えると、こういうデザインが扱いやすいですよ」といった具体的なアドバイスができるようになります。
③ 新しい技術を習得するため
クリエーションを通じて、普段のサロンワークでは使わないような技術にも挑戦できます。例えば、アート作品のようなヘアセットや、特殊なカラーリング技術などです。これらの経験を積むことで技術の幅が広がり、サロンのお客様にも新しい提案ができるようになります。
クリエーションを通じて、お客様に還元したいこと
美容師のクリエーションワークは、お客様にとって「より良いヘアスタイルを提供するためのトレーニング」です。新しい発想を取り入れ、技術を磨き続けることで、お客様にもっと喜んでいただけるスタイルを提案できるようになります。
「ただ髪を切る」だけでなく、「お客様の魅力を最大限に引き出す」ことを目指して、私たちは日々学び、挑戦し続けています。
というわけで…月曜日、火曜日のお休みも仕事?をしてしまう…美容師って好きですね、苦笑。
水曜日から営業します!


投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年1月29日 水曜日
みよし市 頭皮に優しいカラー 豊田市 頭皮に優しいカラー
さてさて久しぶりの投稿になりすみません…
高島屋ではチョコレートの催事が大賑わいで、流石の有名パテシエさん達だなぁと。
三ツ星シェフに学ぶことの大切さ 〜誰に習うかが未来を決める〜
料理の世界では、最高峰の技術と哲学を持つ三ツ星シェフに学ぶことが、一流の料理人への道を切り開くと言われます。それは、美容の世界でも同じです。誰に習うかが、未来の技術や考え方を大きく左右します。そして、その師がどんな信念を持っているかこそが、最も重要なのです。
今回、私は「カミカリスマ」カラー部門で3年連続受賞した銀座CALON(カロン)の西海洋史さんに直接学ぶ機会を得ました。彼の技術の素晴らしさはもちろん、その奥にある「10年先を考えるカラー」の概念に強き可能
を受けました。
綺麗に染めるだけではなく、未来の髪を守るカラー
一般的なヘアカラーは「いかに綺麗に染めるか」を目的としています。しかし、西海さんの考え方は、いかに髪と頭皮を守りながら、長期的に美しい髪を育てていくか、という点に重点を置いています。
この考え方は、美容業界において大きな変革をもたらす可能性を秘めています。なぜなら、私たち美容師が提供するヘアカラーは、単なる「一時的な美しさ」ではなく、お客様の髪の未来に直結するからです。年齢を重ねても美しく健康な髪でいられるようにするためには、今の当たり前のカラー理論ではどうしても色出しの副反応が出る可能性もあり、新しい理論やなるべく無毒化する事が重要なのです。
頭皮の健康が、美しい髪を生み出す
髪は頭皮から生えてきます。つまり、健康な髪を維持するためには、頭皮環境を整えることが不可欠です。西海さんの理論では、適切な薬剤選びや塗布技術、ケア方法によって、頭皮に負担をかけず、生えてくる髪の質そのものを良くすることが可能になります。
たとえば、ヘアカラー剤の塗布方法ひとつをとっても、頭皮に極力つけない技術や、薬剤の選定による刺激の軽減が重要になります。さらに、カラー後のケアも徹底することで、カラーを重ねてもダメージを最小限に抑え、健やかな髪を育むことができるのです。
お客様に伝えたい、新しいカラーの価値
これまで、カラーといえば「どんな色にするか」「どれだけ綺麗に染まるか」が中心でした。しかし、これからの時代は、髪を育てるカラー、頭皮を守るカラー、が求められると確信しています。
私が学んだこの新しいカラーの考え方を、SOYのお客様にもぜひ伝えたいと思います。美しい髪を手に入れるためには、単発的な施術ではなく、長期的なケアが必要です。だからこそ、5年後、10年後の髪まで見据えたヘアカラーを提案していきます。
「今、綺麗になること」だけではなく、「未来の髪を育てること」を大切にしながら、お客様と一緒に美しい髪を作っていけたらと思います。
新しいカラーの価値をしっかり勉強して、始発の新幹線の中からツラツラと、、
今日、水曜日から営業します。

高島屋ではチョコレートの催事が大賑わいで、流石の有名パテシエさん達だなぁと。
三ツ星シェフに学ぶことの大切さ 〜誰に習うかが未来を決める〜
料理の世界では、最高峰の技術と哲学を持つ三ツ星シェフに学ぶことが、一流の料理人への道を切り開くと言われます。それは、美容の世界でも同じです。誰に習うかが、未来の技術や考え方を大きく左右します。そして、その師がどんな信念を持っているかこそが、最も重要なのです。
今回、私は「カミカリスマ」カラー部門で3年連続受賞した銀座CALON(カロン)の西海洋史さんに直接学ぶ機会を得ました。彼の技術の素晴らしさはもちろん、その奥にある「10年先を考えるカラー」の概念に強き可能
を受けました。
綺麗に染めるだけではなく、未来の髪を守るカラー
一般的なヘアカラーは「いかに綺麗に染めるか」を目的としています。しかし、西海さんの考え方は、いかに髪と頭皮を守りながら、長期的に美しい髪を育てていくか、という点に重点を置いています。
この考え方は、美容業界において大きな変革をもたらす可能性を秘めています。なぜなら、私たち美容師が提供するヘアカラーは、単なる「一時的な美しさ」ではなく、お客様の髪の未来に直結するからです。年齢を重ねても美しく健康な髪でいられるようにするためには、今の当たり前のカラー理論ではどうしても色出しの副反応が出る可能性もあり、新しい理論やなるべく無毒化する事が重要なのです。
頭皮の健康が、美しい髪を生み出す
髪は頭皮から生えてきます。つまり、健康な髪を維持するためには、頭皮環境を整えることが不可欠です。西海さんの理論では、適切な薬剤選びや塗布技術、ケア方法によって、頭皮に負担をかけず、生えてくる髪の質そのものを良くすることが可能になります。
たとえば、ヘアカラー剤の塗布方法ひとつをとっても、頭皮に極力つけない技術や、薬剤の選定による刺激の軽減が重要になります。さらに、カラー後のケアも徹底することで、カラーを重ねてもダメージを最小限に抑え、健やかな髪を育むことができるのです。
お客様に伝えたい、新しいカラーの価値
これまで、カラーといえば「どんな色にするか」「どれだけ綺麗に染まるか」が中心でした。しかし、これからの時代は、髪を育てるカラー、頭皮を守るカラー、が求められると確信しています。
私が学んだこの新しいカラーの考え方を、SOYのお客様にもぜひ伝えたいと思います。美しい髪を手に入れるためには、単発的な施術ではなく、長期的なケアが必要です。だからこそ、5年後、10年後の髪まで見据えたヘアカラーを提案していきます。
「今、綺麗になること」だけではなく、「未来の髪を育てること」を大切にしながら、お客様と一緒に美しい髪を作っていけたらと思います。
新しいカラーの価値をしっかり勉強して、始発の新幹線の中からツラツラと、、
今日、水曜日から営業します。


投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL
2025年1月21日 火曜日
みよし大人美容室 豊田市大人美容室 東郷大人美容室
さてさて…あったかくなったり…寒くなったり…着るものにも困りますね。
インフルエンザも未だに流行気味で
学級閉鎖もチラホラです、皆様もお気をつけてくださいね。
古着ブームですが…僕も流行りに乗り
古い服を引っ張り出したり直したり
こだわりのクリーニング店さんに出したり
皆さんは、クリーニング店で「不入流(いらずりゅう)」という染み抜き技法をご存じでしょうか?
不入流は、日本一とも称される染み抜き技術を持ち、生地を傷めず、汚れの種類に応じて最適な処理を施すことで、大切な衣類を蘇らせる職人技です。この技法は、単に洗浄するだけでなく、繊維や染料の特性を見極めながら、最適な洗剤や処理方法を選ぶことにこだわっているそうです…。
実は、私たち美容師が行う「シャンプー選び」も、これと同じように大切な役割を担っています。お客様一人ひとりの髪質やダメージレベル、頭皮の状態をしっかり見極め、適切なシャンプーを選ぶことで、健康な髪と頭皮を守ることができるのです。
今回は、美容師の視点から、シャンプー選びの大切さについてお話しします。
生地を傷めない染み抜きと、頭皮・髪を守るシャンプー
不入流の染み抜きがすごいのは、汚れを落とすことにこだわるのではなく、「いかに生地を傷めず、元の美しさを保つか」を大切にしている点です。ただ強い洗剤を使って落とすのではなく、生地の状態を見ながら、繊細な技術を駆使して汚れを落とします。
これは、私たちが頭皮や髪を洗うときにも同じことが言えます。
髪の汚れを落とすために、強すぎる洗浄力のシャンプーを使うと、必要な皮脂まで落としてしまい、頭皮が乾燥したり、逆に皮脂の過剰分泌を引き起こしたりすることがあります。また、ダメージヘアに合わないシャンプーを使うと、髪のパサつきや広がりを悪化させる原因にもなります。
そのため、美容師としては、お客様の髪や頭皮の状態を見極め、適切なシャンプーを選ぶことが重要なのです。
汚れの種類によって洗剤を変えるように、シャンプーも変える
不入流の染み抜きでは、汚れの種類によって洗剤や処理方法を変えます。油汚れには油を溶かす処理、タンパク質汚れには専用の処理など、それぞれに合ったアプローチをすることで、生地を傷めずに汚れを落とすことができます。
シャンプーも同じで、お客様の髪質や悩みに合わせて選ぶことが大切です。例えば、
乾燥が気になる方 → 保湿成分が豊富なシャンプー
頭皮のベタつきが気になる方 → 皮脂コントロールができるシャンプー
ダメージが気になる方 → ケラチンやアミノ酸が配合された補修系シャンプー
カラーやパーマの持ちをよくしたい方 → 色落ちしにくい低刺激シャンプー
このように、一人ひとりに合わせたシャンプーを選ぶことで、髪と頭皮を健康な状態へと導くことができます。
美容師がシャンプーをセレクトする意味
美容室でのシャンプーは、ただ「汚れを落とすだけ」ではありません。私たち美容師は、お客様の頭皮の状態や髪のダメージレベルをしっかりチェックし、最適なシャンプーを選んでいます。
特に、SOYではグレイヘア移行(白髪染めからハイライトへ)をサポートしているため、ダメージ毛の方が多い傾向にあります。そのため、お客様一人ひとりに合ったシャンプーを選ぶことは、髪を健康に導くために欠かせません。
また、サロンでのシャンプーだけでなく、お客様がご自宅で使うシャンプーも重要です。お客様の髪質に合ったシャンプーをアドバイスし、ホームケアのサポートをすることで、サロン帰りの美しい髪を長持ちさせることができます。
不入流の染み抜きが、汚れを落とすだけでなく、生地を傷めずに美しく保つことを大切にしているように、美容師のシャンプー選びも「汚れを落とすだけでなく、髪と頭皮を守る」ことを第一に考えています。
髪質や頭皮の状態は、一人ひとり異なります。そのため、お客様に合ったシャンプーを選ぶことが、健康な髪を育てる第一歩となります。
SOYでは、お客様の髪と頭皮をしっかり診断し、最適なシャンプーをセレクトさせていただきます。ぜひ、お悩みやご希望をお気軽にご相談ください。正しいシャンプー選びで、健康で美しい髪を育てていきましょうね!
お店もコロナ禍とほぼ同じの対策をして、
お客様をお迎えしております。
水曜日から営業しますね。
インフルエンザも未だに流行気味で
学級閉鎖もチラホラです、皆様もお気をつけてくださいね。
古着ブームですが…僕も流行りに乗り
古い服を引っ張り出したり直したり
こだわりのクリーニング店さんに出したり
皆さんは、クリーニング店で「不入流(いらずりゅう)」という染み抜き技法をご存じでしょうか?
不入流は、日本一とも称される染み抜き技術を持ち、生地を傷めず、汚れの種類に応じて最適な処理を施すことで、大切な衣類を蘇らせる職人技です。この技法は、単に洗浄するだけでなく、繊維や染料の特性を見極めながら、最適な洗剤や処理方法を選ぶことにこだわっているそうです…。
実は、私たち美容師が行う「シャンプー選び」も、これと同じように大切な役割を担っています。お客様一人ひとりの髪質やダメージレベル、頭皮の状態をしっかり見極め、適切なシャンプーを選ぶことで、健康な髪と頭皮を守ることができるのです。
今回は、美容師の視点から、シャンプー選びの大切さについてお話しします。
生地を傷めない染み抜きと、頭皮・髪を守るシャンプー
不入流の染み抜きがすごいのは、汚れを落とすことにこだわるのではなく、「いかに生地を傷めず、元の美しさを保つか」を大切にしている点です。ただ強い洗剤を使って落とすのではなく、生地の状態を見ながら、繊細な技術を駆使して汚れを落とします。
これは、私たちが頭皮や髪を洗うときにも同じことが言えます。
髪の汚れを落とすために、強すぎる洗浄力のシャンプーを使うと、必要な皮脂まで落としてしまい、頭皮が乾燥したり、逆に皮脂の過剰分泌を引き起こしたりすることがあります。また、ダメージヘアに合わないシャンプーを使うと、髪のパサつきや広がりを悪化させる原因にもなります。
そのため、美容師としては、お客様の髪や頭皮の状態を見極め、適切なシャンプーを選ぶことが重要なのです。
汚れの種類によって洗剤を変えるように、シャンプーも変える
不入流の染み抜きでは、汚れの種類によって洗剤や処理方法を変えます。油汚れには油を溶かす処理、タンパク質汚れには専用の処理など、それぞれに合ったアプローチをすることで、生地を傷めずに汚れを落とすことができます。
シャンプーも同じで、お客様の髪質や悩みに合わせて選ぶことが大切です。例えば、
乾燥が気になる方 → 保湿成分が豊富なシャンプー
頭皮のベタつきが気になる方 → 皮脂コントロールができるシャンプー
ダメージが気になる方 → ケラチンやアミノ酸が配合された補修系シャンプー
カラーやパーマの持ちをよくしたい方 → 色落ちしにくい低刺激シャンプー
このように、一人ひとりに合わせたシャンプーを選ぶことで、髪と頭皮を健康な状態へと導くことができます。
美容師がシャンプーをセレクトする意味
美容室でのシャンプーは、ただ「汚れを落とすだけ」ではありません。私たち美容師は、お客様の頭皮の状態や髪のダメージレベルをしっかりチェックし、最適なシャンプーを選んでいます。
特に、SOYではグレイヘア移行(白髪染めからハイライトへ)をサポートしているため、ダメージ毛の方が多い傾向にあります。そのため、お客様一人ひとりに合ったシャンプーを選ぶことは、髪を健康に導くために欠かせません。
また、サロンでのシャンプーだけでなく、お客様がご自宅で使うシャンプーも重要です。お客様の髪質に合ったシャンプーをアドバイスし、ホームケアのサポートをすることで、サロン帰りの美しい髪を長持ちさせることができます。
不入流の染み抜きが、汚れを落とすだけでなく、生地を傷めずに美しく保つことを大切にしているように、美容師のシャンプー選びも「汚れを落とすだけでなく、髪と頭皮を守る」ことを第一に考えています。
髪質や頭皮の状態は、一人ひとり異なります。そのため、お客様に合ったシャンプーを選ぶことが、健康な髪を育てる第一歩となります。
SOYでは、お客様の髪と頭皮をしっかり診断し、最適なシャンプーをセレクトさせていただきます。ぜひ、お悩みやご希望をお気軽にご相談ください。正しいシャンプー選びで、健康で美しい髪を育てていきましょうね!
お店もコロナ禍とほぼ同じの対策をして、
お客様をお迎えしております。
水曜日から営業しますね。

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL