Soyブログ

2022年9月17日 土曜日

シャンプーの意味 

9/17日、営業します

さてさて、医療従事者様達からお聴きする現場の様子は、一様にバタバタモードですね、

皆様おっしゃっているのは
数が減る→気が緩む→感染対策が甘くなる→増えるです


コロナと言う病理そのものより
それを職場に持ち込まないとか
緊急対応に備えて、脳梗塞、交通事故など本来の緊急事案に備えているのが
流石プロですね…

改めて医療従事者様達に感謝です

さてさて、昨日お客様から
blogで…以外と難しいね…と言われましたのでもう少し噛み砕いて書きますね (すみません…)

まず昨日のblogの訂正から
髪の指令頭的な場所を
バジル領域と書きましたが正確には
バルジ領域です
バジル領域❌→バルジ領域です
大事なところを間違えてしまい
すみません

まず、何故シャンプーをするのか?
と言うあたりから、お話を戻しますね
シャンプーの意味(語源)から
紐解いていきましょう

シャンプーとは…

「shampoo」の語源は、「押す」を意味するヒンディー語(インドの主要言語)。それが、マッサージする(お湯やハーブを使ってヘッドマッサージをする)という意味で使われるようになり、そこから転じて洗髪剤を指す言葉になったといわれています (引用)

シャンプー→マッサージなんですね、

頭と皮膚を簡単に考えてみましょう、

ボウリングの球に、ゴム風船をかぶせた
そんな状態をイメージできますか?

人の皮膚は一枚の皮になっていて
頭皮から足の裏まで一枚皮です

頭がボウリングの球としましょう
その上から薄いゴム状に皮膚が被っている訳ですから、

引力により下に引っ張られて行きますね
30年、40年と
だんだん下に、下に引っ張られて行きます

当然ですが、身体はあちこち弛む訳ですか、1箇所だけ弛まず、ピンと張り詰めてしまう場所が有ります、頭頂部です
頭頂部は皮膚が引っ張られて、張り
皮膚が薄く伸びます

加齢による頭頂部の薄毛の理由が
髪が減るでは無くて、頭頂部の皮膚が
薄く広がって伸びてしまう事にも原因が有ります、
簡単に言うと、1センチ×1センチに
100本の髪が生えていたのに
その面積が、2センチ×2センチになれば
密度は半分になります

頭頂の皮膚が引っ張られ薄くなる事で頭蓋骨との間も薄くなり、血流量が落ちて皮膚が硬くなります

皮膚が硬くなる→収縮と緩和がしなくなります

収縮と緩和ですが
鳥肌って立ちますか?
あれは、毛穴の周りの立毛筋が収縮すりる行為です、もちろん頭皮も毛穴ですから収縮したり緩和したりします

皮膚が硬くなると、しかも引っ張られたままこの、収縮性が低下すると
穴(髪の生えてる毛穴)が、引っ張られて
大きくなり広がってままになってしまいます、髪は毛穴から生えますから
毛穴が広がった状態ですから、
穴が緩くなり、髪を支える事が出来なくなり、頭皮からの立ち上がりか減ります

年齢を重ねると髪がペタンってなるのは
髪自体に問題があるって言うより
頭皮自体に髪を支える力が無くなって
いるとも考えられます

皆様のシャンプーは
髪を洗う行為でしょうか?頭皮をマッサージする行為でしょうか?

頭皮は引っ張られてしまう場所で
角質が硬くなり、穴が伸びた状態です
これをマッサージ(シャンプー)で、
皮膚の張りをとり、遊びを作り、
皮膚に収縮と緩和機能を取り戻すことが
頭皮を鍛える、頭皮のある意味の筋活
です、身体は鍛えると綺麗に美ボディーになりますよね、頭皮も同じです

シャンプーは頭皮マッサージと考えてくださいね、

まず、自分の頭皮が硬くなって来たか
どうかを判断しましょう
硬さも2種あり、突っ張りの硬さと
皮膚の状態の硬さ(足の角質の硬化をイメージすると分かりやすいです)

この硬さを物理的にゆっくりマッサージしながら緩めていきます、
ヘッドスパなどをイメージしてもらうと
いいと思います、

皮膚のそのものの硬さを取るには
なんらかの成分が必要になる場合も
有りますから、SOYではフルーツ酸を
使ったシャンプーを使っています

フルーツ酸ですがおさらいです


フルーツ酸には皮膚の一番上の角質層の結合力を弱める作用があり、その結果、密に重なりあった角質層を薄くする作用があります。細胞に対してやさしいため、 ケミカルピーリングに使用されるようになりました。 (医療クリニックからの引用)

シャンプーは角質的硬さを取れる成分を上手く利用して、頭皮の凝りをほぐすようにマッサージしていきます、

そうすると、皮膚に緩みができて
血流量が上がり、皮膚の緩みから収縮性が高くなり根本が立ち上がったりします

髪や体毛は、チケット性で
生え変わりには回数制限が有ります

ヘアサイクルの一生(サイクル回数の限界)

人の一生において、この髪の毛の生え変わりであるヘアサイクルは、決して無制限にくりかえされる物ではありません。1つの毛根は約40~50回程度の生え代わりを繰り返すともいわれています。
(医療機器のblogの引用)

そうなんですよね…チケット性ですから

逆を考えてみるとわかりやすいんですが
脱毛って出来ますよね…
あれは、一生、生え変わるはずのチケットを機械的に早く使い切ってしまうから
生えなくなる訳で…

頭皮は逆を求める訳ですから
どれだけチケットで長く保てるか?
が大切です、だから予防的な活動
マッサージ的思考が大切なんです

チケットが無ければ、生えません

だからといって、一回薄くなったりしたら回復しない訳では有りません
眠っているチケットもある訳で…


頭皮の筋トレ(筋活)して行きましょう







pic20220917065224_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2022年9月16日 金曜日

浄水美容院 浄水美容室

9/16日、営業します

さてさてコロナの事は、本当に分からないですね…

数も把握力が異なったり、
旅行者がオープンになり、日本人にも
GO TOなんちゃらが始まるようで

でも二類相当で…

病床使用率は大体50%弱です

医療従事者さんに感謝!のキャッチコピーが…泣いてますね、

本当に止める気があるのか?
無いのか? それとも共生社会にするのか、ある種の利権の為に今なのか?

まぁ、イチ美容師の僕にはわかりません

さてさて、しばらく続きそうな
頭皮の筋トレ?ケアの話しですが

コロナ禍と似た構図をしています

綺麗な髪をゴールとするなら

綺麗な髪を生えるような地肌を作るのを
ゴールにする 根本的概念と

生えたモノを綺麗に見せる、対処的概念

との違いです、僕は頭皮ケアーをすることでお客様皆様の悩みを根本的に解決したい思考ですが

それを対処してお客様皆様の悩みを解決する美容師さんもいらっしゃいます
(多分そちらの方が多いです)

これはどちらがいいか?悪いか?では有りません、お客様皆様が決める事です

決める為には、自分の髪を
根本的に扱い易くするのか?
対処的に扱い易くするのか?

お客様皆様が知らなけれは、選択出来ませんよね…

さて、今日も頭皮の話しにお付き合いください、

皆様は髪ってどこで、どんな風にな作られているか?美容師さんから聞いた事
有りますか?

髪は頭皮の皮膚の中に埋まっている
毛母細胞で作られています

イメージすると、土の中のタマネギ的イメージです

下の丸いところが毛母細胞で
タマネギの根が、毛母細胞につながる
毛細血管です

まずこの毛母細胞を工場(現場)とします
その工場では、髪の原形を作っています
実は髪の原形は真っ白なんですよね…

それを違う場所色素細胞と言う場所で
着色して黒髪になります(塗装工場)です

後は、本社(現場ではなく)指令を出したりコントロールする場所が有ります
毛乳頭細胞と、色素幹細胞です

工場に対しての指令を出したりコントロールする場所ぐらいにイメージして下さい

これらの総合コントロールセンターが
バジル領域と呼ばれるところです

まず、毛細血管から血で原料が運ばれます当然ですが、原料が少ないもしくは無いなら、工場は動きません

動かない→生えないや細くなるになります

工場に材料がある事が必要です
しかし工事に材料があっても、工場が
働かないこともあります
工場自体にやる気が無いか?
工場自体に作れ!と言う指令が来て無いか?どちらかです

ちょいと難しくなって来ましたね…

今日は、髪の毛は
工場で作られて、塗装工場に行き色がつき、それぞれの工場に指令を出す
コントロールセンターがあり

その上に総合コントロールセンターがあるってぐらいの概念でいてくださいね

これらの細胞は、実は異なる原因で
動きが鈍くなる事がわかっています

場所場所の必要なモノ、不必要なモノは
朝から重い4000文字ぐらいになってしまいそうです

工事のある立地(頭皮環境)も入れると
朝、これ読む?ってぐらいの
文字数になりますので
ちょいと簡単にシリーズ化?しようかと

皆様が知識としてちょいと知って
置くと、髪質に悩んだときに
対処として考えてお金を払うのか
根本として考えてお金を払うのか?

理解した上で、お客様皆様自身が
ベストな選択を出来ますし
こちらも、対処より施術か? 根本的
施術か?をアドバイス出来ます

さて、12月の予約が後、夕方枠ぐらいになりました…
ロングスパンの方々は、11月なら
空きがご用意出来ます

予約が取りづらく
大変申し訳ございません。





pic20220916061909_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2022年9月15日 木曜日

浄水美容院 浄水美容室 頭皮の話し2

9/15日、営業します

さてさて、数は当てにならないので
スルーしましょうか…


WHOが収束期?的なニュアンスの
発表をしましたが、

世界中にワクチンが行き渡っている?とは考え難い事からも、感染してからの
自然免疫獲得?的な国もあるかもねなんて思う朝です

さてさて、大人の頭皮編、2です

昨日は汚れとはなんぞやの話しをしました

今日は具体的に考えてみましょう
まず、頭皮の老廃物に角質があります
角質はターンオーバーして常に生まれ変わっています、

いわゆる代謝が行われていて老廃物に
なるのが角質です

じゃあ、どうやって角質を綺麗にするか?まずは角質を柔らかくする必要があります、これは擦ったり削ったりすると
頭皮が傷ついてダメージしてしまいます

今注目されている成分が 
フルーツ酸です

フルーツ酸とは、アルファハイドロキシン酸の総称で、フルーツによく含まれているところから、フルーツ酸と呼ばれています。 フルーツ酸には皮膚の一番上の角質層の結合力を弱める作用があり、その結果、密に重なりあった角質層を薄くする作用があります。 細胞に対してやさしいため、 ケミカルピーリングに使用されるようになりました。

シャンプーにフルーツ酸であまり聴かないモノですよね…

頭皮を考え抜いた、美容師さんが作られただけであって、こだわり満載ですよね

このフルーツ酸で古い角質層を柔らかくして、老廃物を取り除きます

後は皮脂ですね…皮脂は代謝でないので
汚れでは有りません
もう一度皮脂の意味を…

皮脂とは.

皮膚や体毛の表面に常に薄い膜状に広がり、物理的、化学的に皮膚や毛髪を保護、保湿する役割を果たしている。また、これに含まれる脂肪が皮膚の常在菌により分解されることで生じる脂肪酸によって皮膚の表面は弱酸性となり、これが病原菌などを排除する機能も持つ。
(ウキペディア)より

皮脂は取りすぎないようにしないと
行けませんが、シャンプーの界面活性剤で多少なりとも落ちてしまいます
そこで、頭皮環境を整える為に
ビタミンp ビタミン6を使って
頭皮環境を整える方法です

ビタミンB6は

代謝機能
編集
ビタミンB6の主な役割は、代謝に関与する体内の多くの他の酵素の補酵素として作用することである。この役割は、活性型のピリドキサールリン酸によって行われる。この活性型は、食品に含まれているピリドキサール、ピリドキシン及びピリドキサミンから変換される[4]。
ビタミンB6は、以下の代謝過程に関与している。
* アミノ酸、グルコースおよび脂質代謝
* 神経伝達物質合成
* ヒスタミン合成
* ヘモグロビン合成と機能
* 遺伝子発現

すごい効果ですよね…一つ一つ身体に
必要な機能ですので、ご説明したいですが、長くなりそうですので次回の機会に

ビタミンpは、

ビタミンP(フラボノイド)の効能
ビタミンPは実にさまざまな効能が期待されています。ビタミンPはからだの中でいちばん細い血管(毛細血管)を強くする効能があるといわれています。
* 毛細血管の強化
* 血流改善効果
* LDLコレステロールの低下
* 抗アレルギー作用
* 免疫力アップなど

などです

SOYの頭皮用シャンプーに入っている
一部の成分ですが…

頭皮の脂質を維持しつつ、頭皮の血管を
強化して、頭皮の血流量まで増加させます

頭皮の血流量は血管と深く関係しており
例えば医薬品のリアップに入っている
ミノキシジル(血管拡張剤)と

近い理論だとも言えます、

頭皮って、心臓から一番遠く(上に有ります)

頭皮にきちんと栄養素(血流量)を行き渡せようとすると、

心臓の血圧を上げるか?
血管を拡張するか?この二つが
医療用育毛剤の考え方です

じゃSOYの選んだシャンプーの頭皮は
ビタミンを上手く配合して
頭皮の筋肉に作用してポンプの役割を担ってもらい血流量をあげます

これが立毛筋のポンプ作用です

立毛筋とは

立毛筋とは毛包についている不随意筋(平滑筋)の一種であり、寒さや、恐怖・驚きなどを感じると収縮し、毛をまっすぐに立たせる(立毛)働きをします。立毛することで保温性を高め、体温を守ります。この立毛状態が毛のまばらな部分で起こることを鳥肌といいます。鳥肌を立てることによって、体温を守ろうとしているのです。また、立毛筋の収縮は、皮脂の分泌も促進します。皮脂を分泌する皮脂腺は立毛筋の上部にありますが、立毛筋が収縮することによって、皮脂腺を刺激し、皮脂がさかんに分泌されるようになります。皮脂は分泌されたのち、汗と混ざり合って皮脂膜となり、皮膚熱が蒸散していくのを防ぐ働きをします。このように、立毛筋は体温調節に深く関わっている筋肉だと言えます。(引用)

長くなりましたが…

頭皮にフォーカスした、40代 50代、60代からの頭皮リスク回避を、

是非お客様皆様にして欲しいです

合わなかったらどうしよう
一度使ってみたいの声に寄り添って

お試しサッシェ(一回分のお試し)も有りますから、ご興味のある方は是非
スタッフまでおっしゃってください!




pic20220915065413_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2022年9月14日 水曜日

頭皮のケアの話し、1 汚れの解釈

9/14日、営業します

さてさて、数は意味をなさないようになりましたね…?

COCOA も廃止(意味があったのかなかったのか…)

COCOA に関してはちょいと、
外注外注からの中抜きを知っているので
なんだかなぁと思ったり

昨日のニュースで名古屋市がモデルナ製ワクチン破棄へ 期限切れ約15万回分
が報道されてましたね…

ワクチン接種の経費は

新型コロナウイルスワクチンの接種費用は事務費も含めて2070円 (引用)

ワクチン自体のお金は

 アメリカの製薬大手「ファイザー」が、「90%以上の効果がみられた」と発表した新型コロナワクチンの販売価格について、先進国には1回分で2000円が基準となることが明らかにされました。 (引用)

まぁ、予防には無駄も必要と考えるか?
過剰な数を買ったのか?
病院が70円の利益だけで、打つ訳が無いので、



わかりづらいですが…

じぁ、医療点数一点いくら?


診療報酬の点数は、1つひとつの医療行為ごとに厚生労働大臣が細かく決めています。
皆さんが受けた医療行為に対する価格は、医療行為ごとに決められた点数を基に「1点=10円」として計算されます。(例えば、初診料288点ですと2880円になります)。
この医療行為ごとの点数「1点=10円」という金額は、全国どこでも変わりありませ (引用)

商売ですから、致し方ないですが
現場の方々のモチベーション向上に
お金が流れると良いなと思う朝です

さてさて、摩訶不思議な世の中はさておき…

昨日の続きで、頭皮の話しをしようと
思います

まず、頭皮と髪、これを二つに分けて考えます シャンプーを使う(選ぶ)時に
考える事です

頭皮の汚れは角質 過剰な油、整髪料でしょうか…

髪の汚れは、埃や整髪料でしょうか…

まず何で汚れているか?を知ることです

頭皮は、皮脂とと言われますが
頭皮の皮脂ってなんでしょうね?

良く頭皮の皮脂を落とすとか、綺麗にするとか?有りますが…

皮脂とは…

皮脂(ひし、英: Sebum)は、皮脂腺から分泌される脂肪などを含むエマルション様の液体である。

皮脂腺の腺細胞が内部で合成した分泌物を多量に蓄積した後、細胞全体が崩壊することによって皮脂腺内腔に放出される。つまり、皮脂は皮脂腺細胞の崩壊物全体からなる。毛穴の内面に開く皮脂腺開口部から皮膚表面に分泌され、皮膚や体毛の表面に常に薄い膜状に広がり、物理的、化学的に皮膚や毛髪を保護、保湿する役割を果たしている。また、これに含まれる脂肪が皮膚の常在菌により分解されることで生じる脂肪酸によって皮膚の表面は弱酸性となり、これが病原菌などを排除する機能も持つ (ウキペディア)

難しいですが、汚れ?でしょうか?
皆様の頭皮を守る役目があるような
基準ですよね…苦笑

頭皮の皮脂を取らなきゃと思っていらっしゃる方々は多いんじゃないかなぁなんて

もう一つの頭皮の角質

基底層にある基底細胞の細胞分裂が進むことにより、有棘層→顆粒層→角質層へと押し出されていきます。このサイクルをターンオーバーといい正常なサイクルは4週間、28日周期です。
頭皮の場合、ターンオーバーが正常であれば角質層は目に見えない角片(フケ)として剥がれ落ちますが、ターンオーバーが乱れていると、目に見えるフケとして剥がれ落ちます。

まぁ、垢と分類しても意味は同じでしょうね、

頭皮の汚れ?的な概念は
頭皮の皮脂(油)は必要なモノだし
頭皮の角質はターンオーバーした垢です

結論ですが、角質だけをきちんと落として、皮脂を残すか?皮脂バランスをコントロールするか?
が大切です

良く洗わないとハゲますよ!的なニュアンスをお持ちの方もいらっしゃいますが

江戸時代のお姫様はみんなハゲてましたか?時代が違うなら
モンゴルの遊牧民の方々は髪が薄いですか?
戦争時代の日本人は髪がみんな薄かったですか?

だからこそ洗うな! 湯シャンがいいでは有りません

頭皮の皮脂は必要、角質は要らない
昔の人は、ブラッシングしてましたね

実は効率的で、角質をブラシで取り
頭皮の皮脂をブラシで髪に伸ばす
そもそも皮脂は髪の毛細管現象で
下に流れるように出来ていて保護する為に頑張っている訳で…

頭皮の皮脂(油分)は汚れでは有りません
頭皮の角質は汚れです

角質に皮脂がつき、角質のタンパク質が
酸化するので、どうもこの辺りが混同されるようですね…

個人的には、頭皮の皮脂をとります系の
材料や器具(シャンプーヘッド)は
使いすぎ注意かもしれないかなぁなんて考えています

SOYはこの辺りをクリアしている
頭皮の角質層に特化した、菌活が出来る
シャンプーをご用意して、対応していますから、ご安心下さいね。

あんまり事実をはっきり言うと
美容業界から恨まれそうなんで
この辺りで失礼します。

営業で頭皮の事は聴いてくださいね!






pic20220914063810_1.jpg

pic20220914063810_2.jpg

pic20220914063810_3.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

2022年9月13日 火曜日

浄水美容院 浄水美容室

9/13日、定休日です

さて、月曜日はかなり減った数字でした

緊急や夜間、様々な場所で検査不可に
なってからガクンと月曜日は下がりますね

さてさて、見てきた僕ですら
わからない状況下ですからね…苦笑

今日も人の居ない場所で、ゆっくりメンテナンスさせていただきます

今日のblogは皆様にちょいと未来の話しをしようと思います

腸の菌活などが注目されてますが…

頭皮ケアーの流れが、昨年ぐらいから
変わり始めています

皆様はどうしても髪に意識が行きますが
髪は死滅細胞です、
死滅細胞ですが、タンパク質のアミノ酸の繊維体ですので、加工して綺麗に見せる事が可能です

もう一つ、頭皮とその下の
毛母細胞など、さまざまなな髪をつくる
細胞と二つに分けて考えるとわかりやすいです

SOYは、下の頭皮や毛母細胞の勉強をしつつ、お客様皆様の加齢による
髪の見た目の劣化などを頭皮ケアから
アプローチ出来るように勉強しています

今は頭皮専用のシャンプーで
頭皮の菌活をおススメしてます

頭皮の常在菌をバランスよくする事で
皮膚トラブル、頭皮環境の向上、
血流量の増加が期待できて、

ある程度の年齢からくる、加齢毛や
伸び難い髪や、髪が細くなる可能性を
減らして行けるようになります

皆様はフェムテックという概念はご存じでしょうか?


Femtech(フェムテック)とは


女性のライフステージにおける「生理・月経」「妊活・妊よう性」「妊娠期・産後」「プレ更年期・更年期」などの様々な課題を解決できる製品やサービスをFemtech と呼びます

僕は美容師なので、頭皮と女性ホルモンの関係からの、更年期前後からの
髪の劣化について勉強しています

今現在は、SOYの持っている
シャンプーの中の常在菌コントロールが
頭皮環境を改善する方法としては効果がありますが、

食べ物だったり、サプリメントだったり
からホルモンのバランスの変化からくる
髪質変化をなんとか、ゆっくりさせれないかなぁと勉強しています

白髪はゼロにはならないんですが
少なくなるシステムは存在します
それがカラーしなくて良くなるぐらい
減るか?と言われたら、違いますが
減る人は30%ぐらい減ります

後はアミノ酸の、5-ALAとかは
髪だけじゃ無くて身体全体的な、
若返り?(細胞分裂の正常化)を
促す事が研究されてます

豆乳イソフラボンも、女性ホルモンに
似て効果が研究されています

これからは頭皮ケア(今更ですが)
フェムテックの考え方からも
早めののケアや、正しい思考を持つ事が
大切になり、美容師さんも
この辺りを考える美容師さんが出てくる
かなぁなんて考えたりします
(今はかなり少ないです)

結論、休みでも論文を読んだり、
新しいことを勉強したり
これが、自分にとっても、お客様皆様に
とっても双方にプラスになる事ですからね、

水曜日から、営業しますね

年末までの予約枠がかなりスピードで埋まり始めています

まだ予約がお済みで無い方は
早めのご予約をお願いします

ご迷惑をおかけいたします。






pic20220913061709_1.jpg

投稿者 Soy hair&relaxation | 記事URL

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ


住所〒470-0202
みよし市三好丘旭3丁目2-2
最寄駅 三好ヶ丘
駐車場駐車場あり
定休日毎週月曜日、火曜日

詳しくはこちら
お問合わせは0561-76-3235
  • RSS配信
  • RSSヘルプ